ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3951位~3975位)
全国 24,757件のランキング
2025年4月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3951
行元寺
千葉県いすみ市荻原2136
御朱印あり
9.9K
17
^_^^_^^_^^_^
享和2年(1802)建立の客殿です。江戸時代に建立された旧書院で伊八の「波図彫刻」などがあ...
天正14年(1586)建立の本堂です。東頭山無量寿院行元寺は、嘉祥2年(849)慈覚大師円...
3952
円明院
千葉県市原市牛久905
御朱印あり
10.9K
7
本堂に向かって左手の寺務所でいただいた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です。
慶安3年(1650)に創建、当寺の十一面観世音菩薩像は、笠森観音と同木による作だ伝えられて...
千葉県市原市牛久の円明院さまです。新上総国三十三観音霊場第三番札所。
3953
国泰寺
北海道厚岸郡厚岸町湾月町1丁目15
御朱印あり
8.5K
58
二年前に拝受しましたが、書置きの御朱印を日付セルフで戴きましたが、二年の歳月が全体的に・・...
樹齢200年弱の老桜樹です。
色古丹杉になります。
3954
高応寺
埼玉県三郷市早稲田2丁目14−4
御朱印あり
江戸初期の寛永元年(1625)大広戸村を開墾の際に寄進された土地に創建。
10.3K
13
参拝の記録。埼玉県三郷市 高応寺 直書きで頂きました。
参拝の記録。埼玉県三郷市 高応寺 急なご連絡でしたが、丁寧にご対応いただきました。冷たいお...
参拝の記録。埼玉県三郷市 高応寺 急なご連絡でしたが、丁寧にご対応いただきました。冷たいお...
3955
播州成田山法輪寺
兵庫県西脇市小坂町438−2
御朱印あり
8.4K
32
2024.08.12
「力士 桂川力蔵大刀を授かり父の仇を討つ」の図です。
「知恵を授かった祐天上人不動の利剣を呑む」の図です。
3956
華蔵院
神奈川県相模原市緑区相原6-19-13
御朱印あり
7.9K
74
参拝記録保存の為 投稿します
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂を望みます。ご本尊は阿弥陀如来さま。どうぞよろしくお願い致します😊坂東33カ所観音・...
3957
法照山 豊顕寺
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢西町16-1
御朱印あり
当寺は、法照山と号す法華宗陣門流総本山本成寺末の寺院です。三河国多米村(現愛知県豊橋市多米町)の郷士多米元興は、先祖菩提のため、永正12年(1515)多米村に本顕寺を建立しました。元興の父現益は、伊勢七騎の一人でした。(伊勢はのちに北...
9.5K
137
直書きの御朱印です。
本堂の手前に日蓮上人像が建っています。
本堂です。屋根の改修工事中でした。わずかばかりですが屋根修復に当たり寄進させていただきました。
3958
瑞岩寺
埼玉県秩父市黒谷1633
御朱印あり
秩父十三仏霊場のひとつ。十一面観音菩薩を祀る寺。春には、本堂裏の岩山には岩ツツジが咲く。山頂からは、秩父盆地や奥秩父の山々も一望することができます。
8.1K
34
直書きの御朱印をいただきました。
秩父十三佛霊場 第8番札所 十一面観音 皆野町 融興山瑞岩寺 参道入口からの眺めです。本尊...
皆野町 瑞岩寺 参道の左側に立ち並ぶ石碑・石佛です。右奥に見える石垣も中々の見所でした。
3959
池上實相寺
東京都大田区池上2丁目10−17
御朱印あり
天文19年(1550)江戸馬喰町に開創。明暦3年(1657)明暦の大火の後、浅草新寺町に替地を拝領して移転。寛保3年(1743)呉服商「大丸」の店主の帰依を受け大丸寺とよばれた。大正12年(1923)池上の妙玄庵と合併して、現在地に移...
7.8K
108
直書きの御首題をいただきました。
池上實相寺様 本堂です。
池上實相寺様 山門になります。
3960
帰厚院
北海道岩内郡岩内町高台143
御朱印あり
岩内最古の寺院です。大正10年に完成した高さ6.8m木造総金箔塗りの大仏が安置されています。
10.4K
11
2021.9.3 参拝
第三回帰厚院朝勧行「三日坊主」表彰状(修了証)が届きました。5/10〜12の午前5:15か...
おまけ(多聞天と増長天)
3961
福聚院
神奈川県横浜市都筑区池辺町2296
御朱印あり
8.9K
26
【2019年4月13日参拝】本堂に向かって右手の庫裡にていただいた『武相不動尊霊場』の御朱...
【2019年4月13日参拝】創建年代等は不詳ながら、かつては修験で、継印(弘治元年1555...
【2019年4月13日参拝】横浜市都筑区池辺町の福聚院さまです。武相不動尊霊場10番。
3962
道光寺
埼玉県秩父郡長瀞町岩田735
御朱印あり
7.9K
36
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。真性寺から...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。真性寺から...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。真性寺から...
3963
安国寺
岐阜県高山市国府町西門前474
御朱印あり
足利尊氏・直義が日本各地に建立した安国寺の1つ。当寺は貞和3年(1347年)、瑞巌和尚によって創建された。天正年間(1532年~1555年)と永禄年間(1558年~1570年)の二度に渡って兵火を被り、経蔵、開山堂、および鎮守社の熊野...
9.4K
21
安国寺さんの御朱印です (直書き)お忙しい中本殿にまで入らせて頂き本当にありがとうございま...
経蔵です。事前予約していないので中はみていません。ご本堂も画像撮り忘れてしまいました💦ご本...
こちらは薬師堂です。
3964
圓福寺 (円福寺)
神奈川県小田原市本町4-6-24
御朱印あり
医王山 薬師院 円福寺は、神奈川県小田原市本町に居を構える、東寺 真言密教の由緒あるお寺です。此岸と彼岸の新しい解釈、最新科学に基づいた新たな解釈を目指しています。 医王山 薬師院 円福寺では、小田原七福神の内の布袋尊を円福寺水掛布...
9.5K
20
20250223記録用 小田原七福神
20250223記録用 小田原七福神
20250223記録用 小田原七福神
3965
仏母院
香川県仲多度郡多度津町大字西白方字中庄地535番地
御朱印あり
仏母院(ぶつもいん)は香川県仲多度郡多度津町に所在する寺院である。山号は八幡山。詳しくは、八幡山 三角寺 仏母院と号する。宗派は真言宗醍醐派。本尊は大日如来。四国八十八箇所番外霊場、新四国曼荼羅霊場第十七番札所である。空海(弘法大師)...
7.8K
37
多度津町西白方にある新四国曼荼羅霊場第十七番札所・八幡山仏母院のバインダー納経です。御本尊...
納経時に頂いたパンフレットです。
此方が「弘法大師空海の産湯井戸」です。玉依御前が真魚出産の際の産湯の水を汲んだ井戸と言われ...
3966
西琳寺
大阪府羽曳野市古市2‐3‐2
御朱印あり
9.1K
24
河内國・西琳寺御朱印①
西琳寺の境内に展示されている塔心礎です。重さは2トンを超える巨石で、かつてここに巨大な塔が...
西琳寺の五輪塔です。掲示板によると、かつては城の土塁として埋められたものが昭和の発掘調査で...
3967
六大寺
長崎県佐世保市庵浦町1952番地1
御朱印あり
当山は昭和9年10月に、松尾山青蓮寺(佐世保市白岳町)の庵浦別院として建立されたのが始まりである。爾来、60余年、庵浦地区檀信徒の信仰の拠り所となって来た。その後、平成9年9月に「真言宗智山派 展海山六大寺」として、独立した宗教法人と...
7.0K
45
過去にいただいたものです。
奉拝の記念にボールペンいただきました
六大寺さん、御本尊になります✨
3968
松源院
秋田県山本郡八峰町八森八森236−1
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
7.4K
50
八峰町 松源院 満願の証としたご朱印です。ご厚意によりご朱印帳に揮毫して頂きました。
秋田三十三観音霊場 第28番札所 八峰町 瀧峰山松源院 参道入口の様子 本尊・釈迦牟尼佛 ...
八峰町 松源院 山門手前にたつ観音像です。
3969
妙智山 歓成院
神奈川県横浜市港北区大倉山2-8-7
御朱印あり
当院は、室町時代に善通法印により開創されたが、その開創年月日は正式の記録が残されていないため、開山和尚、善通法印の没年である永禄三年をもって開創としている。 本尊は現在は十一面観音であるが、安政三年の本堂焼失前は不動明王であったと...
6.3K
143
新四国東国八十八ヶ所 23番 🙏
色々な角度から撮りました
なんとも素晴らしい建物を間近に見れて感激でした
3970
玉泉寺
香川県さぬき市造田宮西1022番地2
御朱印あり
玉泉寺(ぎょくせんじ)は、香川県さぬき市造田宮西に所在する寺院。宗派は天台宗山門派。山号は霊雲山。本尊は日切地蔵菩薩。四国八十八箇所第八十七番札所長尾寺奥の院、新四国曼荼羅霊場第九番札所。御詠歌:もろ人の ねがひをかくる 地蔵尊 日ぎ...
8.2K
33
香川県さぬき市造田町にある新四国曼荼羅霊場第九番札所、霊雲山玉泉寺の御朱印です。日切地蔵は...
四国霊場第八十七番札所、長尾寺の奥の院霊雲山玉泉寺の御朱印です。以前長尾寺で頂きました。
萬願大師堂横にある玉泉大明神像です。
3971
清浄院
埼玉県越谷市大松60
御朱印あり
当寺は賢眞上人(嘉慶元年、1387年7月28日遷化)により開山され榮廣山 浄土寺 清浄院と称す。境内にある開山塚(文化財)は、当寺開山 賢眞上人の古墳とみられている。戦国時代には、新方領六ケ村( 船渡、大松、大杉、北川崎、向畑、大吉)...
9.9K
16
昨年、墓石の花立の修繕依頼を兼ね参拝した際にいただきました。
越谷市大松、清浄院の本堂です。
越谷市、清浄院の阿弥陀如来坐像です。
3972
光明院
千葉県流山市流山6丁目651
御朱印あり
8.2K
33
9日は休みだったので今年もサクの日に櫻木神社に行って何ヶ所か寺社巡りに行って来ました。櫻木...
9日は休みだったので今年もサクの日に櫻木神社に行って何ヶ所か寺社巡りに行って来ました。櫻木...
9日は休みだったので今年もサクの日に櫻木神社に行って何ヶ所か寺社巡りに行って来ました。櫻木...
3973
神宮寺
三重県鈴鹿市稲生西2丁目8-16
御朱印あり
神宮寺(じんぐうじ)は、三重県鈴鹿市にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は福満山(ふくまんざん)、院号は慈心院(じしんいん)。本尊は薬師如来。
8.5K
30
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
2月訪問。神宮寺本堂
2月訪問。神宮寺社号標
3974
能勢妙見山別院
東京都墨田区本所4丁目6−14
御朱印あり
9.2K
23
2023/12/25
能勢妙見山別院の略縁起です。
東京墨田区にある能勢妙見山の東京別院。
3975
立政寺
岐阜県岐阜市西荘3丁目7−11
御朱印あり
美濃など東海地方の中世浄土宗の一大中心地として栄えた寺。明智光秀と細川藤孝の仲介により、織田信長が戦国最後の将軍となった足利義昭を迎えた歴史上の重要な舞台にもなりました。
10.1K
14
立政寺にて書置きの御朱印があったので頂いてきました。
立政寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。徳川家康公の逸話も残されています。慶長5年(16...
立政寺の立派な由緒書きもいただきました。
…
156
157
158
159
160
161
162
…
159/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。