ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4001位~4025位)
全国 24,646件のランキング
2025年4月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4001
松樹院 (竹成五百羅漢)
三重県三重郡菰野町竹成2070
御朱印あり
9.2K
21
過去にいただいた御朱印です。
北側から撮影です。七福神と端には役小角かな🤔写真には写っていませんが猿田彦もみえるそうです。
羅漢山、南側から撮影です。閻魔大王は南側で北を向いてましたが、こちらの羅漢はみなさん南向きです。
4002
妙立寺 (湖西市)
静岡県湖西市吉美2745
御朱印あり
至徳3年(1386)に日什大正師によって吉美東郷小山田(現在の湖西市古見)に草創された霊場である。当地出身トヨタ自動車の豊田家が檀家。
8.4K
29
今の時期、ご住職が忙しい為書き置きもありませんでした( ;∀;)『あの、郵送して頂けません...
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)
4003
菩提樹院
静岡県静岡市葵区沓谷1344-4
御朱印あり
養老5年(721)に北側辺に創建された寺院。後に駿河国分尼寺国分尼寺の法灯を受け継いだ、後継寺院でもあったと伝えられている。武田氏の駿河侵攻で焼失。天正年間(1573~1592)に寺町(現在の常磐公園付近)に再建。駿府城築城のための...
9.4K
19
住職が法事で直書きできないため書き置きの御朱印をいただきました。
菩提樹院の本堂です。
菩提樹院の境内にある由比正雪の首塚です。
4004
清凉寺
滋賀県彦根市古沢町字石ヶ崎1100
御朱印あり
寛永8年11月(1631年12月 - 翌年1月)、井伊直孝がかつて石田三成夫妻と島清興の屋敷があった場所に創建し、愚明照察和尚を開山に招いた。また井伊直政以来の井伊家菩提寺とした。本堂は宝永5年(1708年)に再建された。
8.9K
24
びわ湖百八霊場 綴込みの御朱印です
本堂です。ご本尊は釈迦如来。
清凉寺にある井伊家のお墓です。
4005
大経寺
千葉県成田市大袋421
御朱印あり
9.0K
23
大経寺の、御首題です。
顕本法華宗の、6月のおことばです。
大経寺の、扁額です。
4006
円通寺
青森県むつ市新町4-11
御朱印あり
円通寺(えんつうじ)は、青森県むつ市にある曹洞宗の寺院。山号は吉祥山。本尊は釈迦如来。恐山菩提寺の本坊でもある。
9.3K
20
田名部海辺三十三観音霊場第1番札所の御朱印です。
青森県むつ市 円通寺曹洞宗寺院本堂です
青森県むつ市 円通寺曹洞宗寺院慈眼堂です
4007
光徳寺
長野県北佐久郡立科町大字芦田431
御朱印あり
南嶽山(龍田山)光徳寺光徳寺は、文明年間(1469~1487)芦田城二代城主芦田右衛門太郎「光玄」が父の芦田備前守「光徳」(芦田城初代城主)の追福のために建立したもので寺号も父の法号とした。曹洞宗で開山は「鷹林」である。天正十八年(1...
8.1K
32
光徳寺の本尊釈迦如来の御朱印です。書置き対応だとのことで、ありがたくいただきました。
パンフは春の景色が載せられていますので、春に再訪してみたいと思います。
御朱印といっしょにいただきましたパンフレットです。
4008
西念寺
栃木県河内郡上三川町多功1841
御朱印あり
10.3K
10
上三川町七福神⑥寿老人さまです💁
上三川七福神をお参りしてきました。
栃木県河内郡上三川町多功の西念寺さまです。真言宗智山派のお寺です。上三川七福神の寿老人が祀...
4009
愛染院
徳島県板野郡板野町那東居内32
御朱印あり
伝承によれば平安時代前期の弘仁7年(816年)四国を巡錫中の弘法大師(空海)がこの地に霊気を感じた。そこでみずから不動明王を刻み、ここに本尊として安置したのが始まりと言われている。 以前は「阿弥陀寺(あみだんじ)」と呼ばれていたが、大...
8.5K
28
愛染院の御朱印です。ご住職不在の為、書き置きを頂きました。
愛染院の本堂になります。
愛染院本堂の扁額です。
4010
多宝院
茨城県下妻市下妻乙1035
御朱印あり
曹洞宗 潜龍山 多宝院は茨城県 下妻市にて天文年間 下妻城三代目城主 多賀谷家植公が開基となり開創され約500 年間歩んでまいりました。幕末の騒乱の折、本堂を含めた境内の建物は焼失、その後、平成3年、当山第三十七世廓然善道和尚代に壇信...
9.9K
14
直書きの御朱印をいただきました。
多宝院をお参りしてきました。
多宝院の前身は宗派、寺名ともに明らかではないのですが、「常陸国河内群大串村字寺山」にあった...
4011
大泉寺
静岡県富士宮市野中685
御朱印あり
文永11年(1274)開創の由緒ある日蓮宗寺院です。日蓮聖人が鎌倉から身延にご入山される旅の道中、御一宿された歴史があります。
9.8K
15
大泉寺の御首題です。
拝殿、斜めからのアングルです。とてもかっこいいです。またリベンジ参拝します。
大泉寺の拝殿です。とても趣のあるお寺さんでした。住職さんが留守で御朱印は頂けませんでしたが...
4012
金剛山報恩寺
大分県国東市武蔵町麻田643番地
御朱印あり
養老二年(718年)仁聞菩薩の開基。大友兵火にあったが、元和年間(1615〜1624)に再興された。
9.0K
23
過去にいただいたものです。
報恩寺 修正鬼会面本堂に展示してあった「鈴鬼」「鎮鬼」「荒鬼」などです。左からだんだん、顔...
田園の中に佇む報恩寺。山門脇には地蔵菩薩
4013
願興寺 (蟹薬師)
岐阜県可児郡御嵩町御嵩1377−1
御朱印あり
9.7K
16
見開き御朱印 書置きを拝受。
山門 参拝記録として投稿。
仮本堂 参拝記録として投稿。
4014
高桐院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町73-1
御朱印あり
高桐院(こうとういん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭のひとつである。開基(創立者)は細川忠興(三斎)、開山(初代住職)は玉甫紹琮(ぎょくほじょうそう)である。
8.7K
26
御朱印を直書きで貰いました
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「高桐院 」門前です。記録のみです。
4015
百代寺
兵庫県加西市繁昌町329
御朱印あり
10.0K
13
百代寺さんの御朱印を頂きました
百代寺さんの御本堂でございます
百代寺さんの御本堂の扁額でございます
4016
古長禅寺
山梨県南アルプス市鮎沢505
御朱印あり
古長禅寺(こちょうぜんじ)は、山梨県南アルプス市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞雲山。本尊は釈迦如来。甲府市愛宕町に所在する長禅寺の前身。
9.3K
20
【甲斐百八霊場】〖第86番〗【古長禅寺】 📍山梨県南アルプス市鮎沢宗 派:臨済宗妙心寺派ご...
【甲斐百八霊場】〖第86番〗【古長禅寺】 📍山梨県南アルプス市鮎沢宗 派:臨済宗妙心寺派ご...
【甲斐百八霊場】〖第86番〗【古長禅寺】 📍山梨県南アルプス市鮎沢宗 派:臨済宗妙心寺派 ...
4017
養徳寺
茨城県行方市手賀3532
御朱印あり
9.6K
17
行方市 曹洞宗 養徳寺の御朱印です。庫裡にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
行方市 曹洞宗 養徳寺本堂の手前、綺麗なツツジが咲いてました。観音さまもいらっしゃいます。
行方市 曹洞宗 養徳寺の本堂です。
4018
松本院
三重県伊賀市西日南町1739
御朱印あり
松本院(まつもといん)は、三重県伊賀市にある、真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は朝来山(ちょうらいさん)。本尊は不動明王。
9.5K
18
松本院さんの御朱印を頂きました
松本院さんの御本堂でございます
観音様にお出迎えして頂ける松本院さん
4019
福王寺
長野県佐久市協和1054
御朱印あり
平安時代、大同二年開山と伝えられる。延暦20年(801)に東北の乱を鎮圧するため坂上田村麻呂の東征途次、この地に置いて一寺の建立を命じられ、現在地に福王寺を建立した。その後、鎌倉時代になり領主の望月氏の庇護により、阿弥陀如来像が造立された。
7.3K
75
拝観前に御朱印をいただきました。こちらは書き置きしかやっていないということで書き置きでいた...
こちらは愛染明王の掛け軸になります。通常は公開しておらず、正月と春のみ公開だそう。その掛け...
墓地方面には立派な観音像がありました。
4020
盤脚院
静岡県藤枝市西方407
御朱印あり
室町時代の文明17年(1485年)以前に創建された寺院です。江戸時代になり、荒廃した時期もありましたが、国州天越が再興して日遣山 盤脚寺から宝樹山 盤脚寺に改称しました。 鷹狩りで付近を訪れた徳川家康が、当院に立ち寄り国州天越と囲碁...
9.0K
23
書き置きでいただきました。
藤枝七福神 布袋尊です。
藤枝七福神巡り布袋尊
4021
五色山大安寺 (五色園)
愛知県日進市岩藤町一ノ廻間932-31
御朱印あり
~ウィキペディア(Wikipedia)より~五色園(ごしきえん)は、愛知県日進市岩藤町にある日本で唯一の宗教公園。 公園内にある大安寺は浄土真宗系の単立寺院である。〔概要〕1934年(昭和9年)に、森夢幻(後の大安寺初代管主)が、多く...
8.9K
24
直書きを拝受。本堂から左手方向に歩いた先の宿坊の2階に寺務所があります。そこで対応して頂き...
日本で唯一の宗教公園である五色園の公園内に大安寺があります。公園には、親鸞聖人の生涯を再現...
大安寺本堂自由に参拝出来ました。五色園の略図もあります。浅野祥雲がつくった人形の配置がわか...
4022
天龍寺
愛知県知多郡南知多町大字山海字小山100番地
御朱印あり
天龍寺(てんりゅうじ)は、愛知県知多郡南知多町山海にある曹洞宗の寺院である。男性の厄年42歳から42番札であることから当寺院の弘法大師は厄払大師と呼ばれます。
9.1K
21
愛知県知多郡南知多町の天龍寺の御朱印です。
天龍寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第42番札所 です。(礼所 48/88ヶ所目です^o...
天龍寺の本堂です。※少し古い写真ですが記録のために投稿しています。
4023
熊谷寺 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山501
御朱印あり
6.6K
46
熊谷寺 高野山七福神。
熊谷寺 高野山七福神。
熊谷寺 高野山七福神。
4024
清水寺
栃木県栃木市大平町西山田3427
御朱印あり
大同年間(806年頃)国司報恩のため堂塔・坊舎を新築される。天慶十年(947年)藤原秀郷は平将門を討伐した際、祈誓報恩のため堂塔を再建したが、治承四年(1180年)兵火により堂塔全てを焼失。現在の本堂及び会館は、平成七年十月に落慶した。
8.8K
24
東国花の寺百ヶ寺の御朱印です。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
駐車場に咲いていた、枝垂れ桜です。
4025
浄心寺
東京都江東区平野2丁目4−25
御朱印あり
9.1K
21
浄心寺の御首題を直書きで頂きました。
浄心寺の境内です。。
参拝の記録🙏 東京都江東区平野[浄心寺][精進屋台村]のイベント開催日でした。
…
158
159
160
161
162
163
164
…
161/986
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。