ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3876位~3900位)
全国 25,516件のランキング
2025年9月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3876
薩摩薬師寺
鹿児島県薩摩郡さつま町求名570
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
本堂内には、グランドピアノやドラムセットが置いてある。音楽を愛する人の練習の場として開放されているのだ。また、境内には温泉がある。これにより音泉山薩摩薬師寺と号す。
10.4K
26
御朱印(直書き·300円)を拝受致しました🙏✨✳️九州八十八ヶ所百八霊場✅無料駐車場🅿️あ...
お参りさせて頂きました🙏✨🐥優しいご住職さまがいらっしゃいます♬ また、境内に温泉施設♨...
本堂は、工事中ですが、お参りできます♬
3877
真言院 (広野観音)
山形県西置賜郡白鷹町広野2676
御朱印あり
7.2K
58
置賜三十三観音霊場 第22番 聖観世音菩薩 白鷹町 真言院(広野観音堂)ご朱印 近所で守り...
置賜三十三観音霊場 第22番 聖観世音菩薩 白鷹町 真言院(広野観音堂)参道入口の様子
置賜三十三観音霊場 第22番 聖観世音菩薩 白鷹町 真言院(広野観音堂)参道の左右は杉並木...
3878
医王寺
佐賀県唐津市相知町黒岩183
御朱印あり
医王寺(いおうじ)は、佐賀県唐津市相知町黒岩にある曹洞宗の寺院である。山号は芙蓉山。本尊は薬師如来。九州四十九院薬師霊場第四十一番札所。山門の側にはスギがあり、推定樹齢は450年で「さが名木100選」にも選ばれている。
10.7K
23
過去にいただいたものです。
親切なご対応ありがとうございました。
【医王寺】山門からの帰り道です。金剛像の背筋と山間の風景が素敵でした。
3879
観音寺
茨城県牛久市久野町2976
御朱印あり
10.6K
23
観音寺の御朱印です「これから法事なので」と言うことで紙渡しとなりました
「火炎の彫刻」だそうです
本堂手前には十王像が有りました
3880
明王寺
岡山県岡山市東区竹原185
御朱印あり
明王寺(みょうおうじ)は岡山県岡山市東区に所在する寺院。宗派は天台宗。山号は馬路山。本尊は毘沙門天。瀬戸内三十三観音霊場十一番札所。御詠歌:にごりえに ひとたびおつる たきがわの すむとももとの きよきにはにず
9.3K
41
明王寺で拝受しました、瀬戸内三十三観音霊場11番札所の御朱印です。
干支である辰の吉祥飾絵をいただきました。
岡山市東区の明王寺にお参りしました。
3881
浄牧院
東京都東久留米市大門町1丁目3−4
御朱印あり
9.9K
30
御朱印をいただきました
浄牧院の受付です。こちらで御朱印を授与できます。
浄牧院にお参りしました。本堂です。
3882
福道寺
茨城県ひたちなか市三反田5161
御朱印あり
享保大飢饉村民救済の庄屋平沢佐七家の御霊を供養するため明治四十年村山妙種法尼が霊堂を創庵す 昭和十八年鈴木宣正上人 日蓮宗佐七教会となす 昭和二十年江田妙照法尼担任す 昭和三十三年江田智潤上人 日蓮宗佐七山福道寺と公称す
9.6K
33
本堂に向かって右手の寺務所にて直筆でいただきました
享保大飢饉村民救済の庄屋平沢佐七家の御霊を供養するため明治四十年村山妙種法尼が霊堂を創庵す...
茨城県ひたちなか市三反田の福道寺さまです日蓮宗のお寺です
3883
曹源院 (塩ノ沢観音)
山形県北村山郡大石田町横山 327―1
御朱印あり
最上三十三観音
四位少将師興朝臣の創建という。山中の杉木立に囲まれて観音堂が建つ。歌人の斎籐茂吉が疎開中、たびたび観音堂を訪れたという。納経は約1㎞離れた曹源院で。
6.4K
65
曹源院 (塩ノ沢観音)そうげんいん(しおのさわかんのん)最上三十三観音霊場 第28番書置き...
曹源院 (塩ノ沢観音)そうげんいん(しおのさわかんのん)最上三十三観音霊場 第28番境内風...
曹源院 (塩ノ沢観音)そうげんいん(しおのさわかんのん)最上三十三観音霊場 第28番境内風...
3884
應暦寺
大分県豊後高田市真玉町大岩屋401番地
御朱印あり
養老二年(718)仁聞菩薩によって開基されたと伝えられており六郷満山中山本寺として知られる名刹です。現在の地に寛永二年(1625年)、僧澄慶によって中興された。千手観音を本尊とし、不動明王を主尊としている。江戸初期に建立された山門・薬...
9.8K
31
書き置きの御朱印をいただきました
本堂が高く、どっしり骨太な印象でした(^^)御朱印は納経所で頂きました。
応暦寺宝筐印塔(南北朝期)。市の指定有形文化財だそうです。
3885
妙光山本昌寺
大阪府岸和田市五軒屋町7-5
御朱印あり
8.7K
46
御首題(直書き)拝受しましたこちらは、伝える御首題Episode1ですEpisode28ま...
本昌寺に参拝しました
こちらの本堂内で、色々とお話をさせていただきました
3886
天龍寺
愛知県知多郡南知多町大字山海字小山100番地
御朱印あり
天龍寺(てんりゅうじ)は、愛知県知多郡南知多町山海にある曹洞宗の寺院である。男性の厄年42歳から42番札であることから当寺院の弘法大師は厄払大師と呼ばれます。
10.1K
28
過去にうかがって頂いた書き置きの御朱印になります。
六地蔵の左手に鎮座する「愚痴聞き地蔵尊」です。
本堂左手に鎮座する「六地蔵」です。
3887
清水寺
福岡県うきは市浮羽町山北1941
御朱印あり
後深草天皇の建長元年(1249)、 常陸国の修行僧日用比丘が全国行脚の途中、この地に寄り林の中の清浄な湧き水を発見、ここに滞留することを決意、 草庵を結び村人との交流、僧の徳に感じ村人は物資や労力を喜捨し、寺を建て清水寺と呼んだ。
9.2K
37
過去にいただいたものです。
福岡県うきは市浮羽町流川にある潮源山 清水寺の本堂
清水寺境内に鎮座する"不動明王"の石像です。
3888
光明寺
秋田県横手市追廻町3-5
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
8.6K
43
有り難く、光明寺にて秋田三十三観音霊場の第2番札所御朱印を頂きました。
光明寺の創建由緒は火災などにより不詳です。応仁2年(1468)に順蓮社良和上人が開基したと...
本堂向かって左のこちらは寺務所?庫裏?違うのかもしれません。いずれにせよずいぶんと立派な建...
3889
無量壽寺
茨城県鉾田市鳥栖1013
開基はもと三輪宗にはじまり、その道場として大同元年(806年)、平城天皇の勅願所として建てられました。その後、元久元年(1204年)に頓阿という僧によって住持され、禅宗に改められました。この頃、地頭村田形部少輔の妻が十九才で他界し、迷...
11.6K
13
📍茨城県鉾田市鳥栖【無量寿寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 3 番〗 〖開基●順信房〗 〖...
📍茨城県鉾田市鳥栖【無量寿寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 3 番〗 〖開基●順信房〗 〖...
📍茨城県鉾田市鳥栖【無量寿寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 3 番〗 〖開基●順信房〗 〖...
3890
薬照寺
新潟県南魚沼市君沢851
御朱印あり
薬照寺(やくしょうじ)は、新潟県南魚沼市君沢にある真言宗智山派の寺院である。山号は瑠璃光山。本尊は薬師如来。越後四国八十八箇所霊場第八十八番札所、越後薬師札所一番札所、魚沼観音札所二十二番札所。
9.8K
31
越後八十八霊場 88番札所 薬照寺専用納経帳に御朱印を頂きました✨
越後八十八霊場 88番札所 薬照寺入り口です✨今日も1日頑張るぞ\(^o^)/
越後八十八霊場 88番札所 薬照寺入り口の横に小さな滝があります。
3891
大聖寺
長野県飯山市飯山神明町3177
御朱印あり
飯山藩主の堀直寄、佐久間安政、両氏の菩提寺で、木曽義仲の臣・今井兼平の子孫が創立した寺。敷地内には、多くの被害を与えた1847年の善光寺大地震の犠牲者慰霊供養のために造立された、黄金石(こがねいし)地蔵が安置されている。また、明治初年...
9.0K
46
大聖寺さま御朱印頂きました。お忙しい中ありがとうございました😊
大聖寺さま山門です。お詣りに伺いました。訪問時、住職様雪掻きをしてらして。手を止めて対応し...
大聖寺さま本堂です。
3892
光明寺 (気仙沼市大島)
宮城県気仙沼市浦の浜202
御朱印あり
三陸海岸国立公園の南部、気仙沼湾に浮かぶ大島の亀山のふもとに誓亀山光明寺がある。今より千百年以上も前の仁和年間に観空法印によって開山したと伝えられる古刹である。
8.9K
40
山号は、誓亀山、寺号は光明寺、ご本尊は不動明王、宗旨 宗派は真言宗 智山派、北國八十八ヶ所...
三陸海岸国立公園の南部、気仙沼湾に浮かぶ大島の亀山のふもとに誓亀山光明寺がある。気仙沼の港...
当山の歴史は千百年以上も前の仁和年間に観空法印によって開山したと伝えられている。それ以来島...
3893
浄光寺 (木下川薬師)
東京都葛飾区東四つ木1-5-9
御朱印あり
延暦7年(788)、最澄(伝教大師)は比叡山に一乗止観院(のちの延暦寺)を開き、みずから彫刻した薬師如来像を安置すると、さらに東国の教化(人びとを仏の道に導くこと)を願いふたたび薬師如来像の製作にとりかかりました。ところが、途中まで彫...
11.3K
16
浄光寺の、御朱印です。
御朱印と一緒に頂戴したポストカードです。数種類から1枚、選択するようになっています。
浄光寺の、お大師さまです。
3894
東光寺
東京都青梅市天ヶ瀬町1203
御朱印あり
10.0K
29
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
東光寺の本堂の扁額です。
東光寺の本堂になります。
3895
光明寺
兵庫県佐用郡佐用町平福151
御朱印あり
当山は養老3年(719年)行基菩薩が開創された播磨六地蔵のひとつだと言われています。古くから安産守護の子安大師と、不老長寿の寿老尊をお祀りしています。
10.4K
25
風鈴祭りに行きました たくさんの風鈴が涼しげーー🎐
紫陽花もまだ咲いてました
境内にたくさんのかわいいフクロウさんたち🦉
3896
國束寺
三重県度会郡度会町平生1481
御朱印あり
國束寺は、今からおよそ1400年前、聖徳太子様が皇大神宮の神勅に従い開かれました。その神勅とは伊勢神宮の西にある国束山山頂に十一面観音像を安置し、国土安穏を祈念せよとのことで、この寺は護国の寺、国家安泰を祈願する寺として始まりました。
8.7K
63
直書きの御朱印です。
陶佛堂のなか、なぜか仏さまではないこのお方も。まー仏さまみたいなものですね。
陶佛堂のなか、苦行するお釈迦様です。
3897
地蔵寺
埼玉県秩父郡小鹿野町飯田2174
御朱印あり
橋本徹馬 初代住職は、近年の異常な犯罪、社会問題の多くが胎児中絶、人命軽視に関係があることを思い、埼玉県秩父の山中に、水子供養のための「紫雲山地蔵寺」を建立しました。
9.2K
37
小鹿野町 地蔵寺のご朱印です。本堂内にて紙渡しで拝受しました。
小鹿野町 地蔵寺さんにお参り✨
小鹿野町 地蔵寺 参道入口とそこから眺めた境内の様子です。本尊・釈迦如来 単立寺院です。
3898
真照寺
東京都日野市落川1113
御朱印あり
8.4K
45
多摩川三十四観音霊場 第11番札所 御詠歌きよらなる み...
真照寺の本堂。本尊大日如来を安置する。
『子安観音』の石柱。寛政六年(1794)建立。
3899
慈氏山 照蓮院 徳満寺
埼玉県越谷市瓦曽根1丁目5−43
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の照蓮院は、慈氏山徳満寺と号します。照蓮院の創建年代は不詳ですが、天正19年(1591)徳川家康より寺領5石の御朱印状を拝領したといいます。武蔵国八十八ヶ所霊場25番です。
11.0K
19
直書きでいただきました。
梅が綺麗に咲きはじめていました。
立派な門構えです。武田信玄のお孫さんの墓もあります。
3900
中郷山 等覚寺
静岡県富士市中之郷3772
御朱印あり
當山は、宗祖日蓮大聖人滅後七年の、正応元年(1288年)に宗祖の御弟子・治部阿蘭梨日位上人の開基による富士川以西、本宗最初の道場といわれている旧跡であります。 日位上人の御祖母・妙位尼公は深く宗祖に帰依し、度々身延山に登詣して米・野...
10.0K
29
法事の際中だったため、書置きの御首題を拝受しました。
📍静岡県富士市中之郷【等覚寺】 🔶本堂
📍静岡県富士市中之郷【等覚寺】 🔶本堂正面
…
153
154
155
156
157
158
159
…
156/1021
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。