ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3801位~3825位)
全国 25,229件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3801
是心寺
長崎県平戸市田平町山内免659番地
御朱印あり
創建は南北朝時代、当時の平戸松浦氏十五世当主定により平戸館山付近に「是興寺」として建立されたという。本尊は釈迦牟尼仏座像。本堂の壁面には江戸時代の南画家 宮崎文堂(田平出身)の筆になる十六羅漢が描かれている。本堂の裏手には1626年に...
8.5K
41
御住職様に直接書いていただきました
2022.7.31 次の機会に碑の説明を聞いてみます。
2022.7.31 初めての訪問ですので、撮影は外だけにします。
3802
光明寺
岡山県備前市三石148番地
御朱印あり
奈良時代に報恩大師によって創建されました
10.4K
22
光明寺で拝受しました、瀬戸内三十三観音霊場9番札所の御朱印です。
参拝記念として、ろうそくをいただきました。感謝です。
岡山県備前市の光明寺にお参りしました。
3803
正法寺
東京都台東区東浅草1丁目1-15
御朱印あり
正法寺は、心寿院日位(慶長17年寂)が開山となり、慶長6年(1601)今戸に地所を拝領して創建、延宝9年(1681)新鳥越町へ移転した。
11.0K
16
先日お伺いした時にいただいた御朱印です毘沙門天と蔦重の印があって、ありがたいです
正法寺様 参詣しました。 道路反対側からの撮影です。
書き入れ中、本堂、毘沙門天様を案内いただき、合掌させていただきました。
3804
東界寺
愛知県名古屋市東区出来町3丁目1−25
御朱印あり
8.9K
37
真言宗豊山派 長尾山延命院東界寺 名古屋二十一大師霊場7番 御朱印 直書
名古屋城の「東の境界」にある東界寺。本尊の薬師如来は東方瑠璃光世界(現世)の仏様なので、た...
東界寺の名前の由来は、名古屋城の「東」の境「界」とも言われますが、確かに名古屋城の東大手か...
3805
天澤山西光院常福寺
愛知県西尾市刈宿町出口50番地
御朱印あり
長徳年中(西暦996年)、多田源氏満仲公の一子満国殿、此の地に来たりて住し「仮の宿」と称し、亡母の追善菩提の為に寺を建立する。
10.2K
24
愛知県西尾市の常福寺にて、『南無阿弥陀仏』の御朱印を直書きでいただきました。
愛知県西尾市の常福寺に参拝しました。こちらは本堂になります。
こちらは本堂の中の様子になります。少し怖そうな妖怪っぽいアマビエ様がいました。
3806
長寿寺
熊本県熊本市南区富合町木原2040
御朱印あり
延暦年間(782~806)、伝教大師最澄の開基と伝えられる。大師御作とされる不動明王を本尊とする。祈願所として栄えたが、小西行長に寺領を没収され荒廃。加藤清正により再興された。
10.6K
20
過去にいただいたものです。
長寿寺 木原不動尊寺 本堂
雁回山とは、源為朝公が、武芸の鍛錬の為に空飛ぶ雁を射ていた結果、雁がこの山を避けるようにな...
3807
海岸寺
大分県津久見市大字堅浦602
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
大分県津久見市の真言宗醍醐派の寺院。臼杵藩縁者よりの信仰厚く、藩主の奥様の参詣の記録など残っている。
9.9K
27
過去にいただいたものです。
大分県津久見市の興雲山海岸寺を参拝しました。真言宗醍醐派のお寺で、御本尊は阿弥陀如来座像を...
鐘楼門を抜けると左手に本堂、正面に護摩堂、そして右手にはアンコールワットを彷彿させるような...
3808
妙應寺
岐阜県不破郡関ケ原町今須2591-1
御朱印あり
正平15年(1360年)、能登国・諸嶽山總持寺の僧侶であった大徹宗令禅師が今須に立ち寄り、今須城主の長江重景宅に宿泊した。その際、長江重景の亡き母である妙応尼が生前の悪行のために成仏出来ず、この世で古い御堂に棲み付き毎晩のように悪鬼か...
8.4K
42
妙應寺の御朱印です。妙應寺は西美濃三十三霊場の第18番札所でもありますので、専用納経帳に御...
妙應寺でいただいたパンフレットです。(昨年夏の参拝です)
妙應寺の本堂です。御本尊は釈迦如来です。御朱印をお願いしている間に、本堂内を参拝させていた...
3809
玄済寺
山口県山口市吉敷佐畑4丁目10-20
御朱印あり
吉敷毛利家の始祖秀包公が、長門市湯本・大寧寺十八世鉄村和尚を開山として迎え、豊浦郡豊北町阿川に創建した。
10.4K
22
書置きの御朱印をいただきました。
本堂です。書置きの御朱印が置いてあり、傍らに小さなお賽銭箱に300円を入れてください。との...
吉敷毛利家の菩提寺です。
3810
乗国寺
茨城県結城市結城3073
御朱印あり
10.3K
23
乗国寺ライトアップ✖️結城家物語プロジェクションマッピング限定御朱印を頂きました。嫡子に先...
参拝記録保存の為 乗国寺 山門入り口
参拝記録保存の為 乗国寺 山門への参道に並んだ羅漢さま
3811
成道寺
福岡県田川市白鳥町10-21
御朱印あり
成道寺縁起書によれば、弘仁5年(814年)伝教大師(最澄)の創建とされる。当初は天台別院浄土寺と称し、山頂に白鳥大明神を祀り当院の守護神とし、鎮西の名刹として栄える。その後、南北朝から室町期にかけての戦乱の渦中にまきこまれ、堂塔伽藍を...
9.6K
30
御朱印(直書き)拝受しました
山門と仁王様迫力のあるお顔をされています
本堂戸を開けて、お参りさせて頂きました
3812
地蔵寺
北海道札幌市中央区双子山一丁目10-12
御朱印あり
真言宗智山派総本山智積院の末寺
10.5K
21
【地蔵寺】書置きの御本尊「地蔵菩薩」さまの御朱印を戴きましたꕤ୭*
【地蔵寺】札幌市中央区の「地蔵寺」さまへお参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒真言宗智...
【地蔵寺】六地蔵さまは、壁に埋め込み式になってたので雪に埋もれる事がなく、安心ですね✨
3813
高平山遍照寺
静岡県周智郡森町飯田2130番地
御朱印あり
元和元年(1615年)に木食秀海上人が高野山より弘法大師像を背負い当地にたどり着く。秀海上人はここ高平山に大師堂を建立することを願い、地元飯田の住民と交渉を重ねる。飯田村の寿徳及び村領主の青山大蔵の寄進を受け、弘法大師堂を建立し、高...
8.1K
65
書置きの御朱印を再開いたしました。本堂横の受付を解体したので、玄関の左の宅配ボックスの上に...
高平山遍照寺の大仏です。
本日、遍照寺様に行って来ました。
3814
宝光院
佐賀県西松浦郡有田町広瀬甲354
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
7.8K
48
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
宝光院の境内、ボケ封じの観世音菩薩。
3815
弥勒寺
岐阜県関市池尻10-1
御朱印あり
美濃地方の豪族身毛津(むげつ)氏の氏寺と推定される古代寺院弥勒寺はその後廃寺となっていたが、近世に「円空仏」の作者として知られる円空が再興した。元禄2年(1689年)に園城寺(三井寺)の末寺となったことが記録にみえる。円空は元禄8年(...
9.7K
29
弥勒寺で頂いた御朱印です。本堂は開放されており、自由に参拝が可能でした。そちらで書置きを頂...
駐車場北西にあったトイレ兼管理所のような建物にあったパンフレットです。
弥勒寺跡の中心部あたりにあった石の説明板です。かなり詳細に説明されていました。
3816
三明寺
静岡県沼津市大岡4051
御朱印あり
室町時代、足利尊氏が奉納したといわれる沼津市有形文化財「酒糟地蔵菩薩」を本尊
9.5K
31
三明寺でいただいたご本尊のイラストの御朱印です。
沼津市三明寺の本堂です。
三明寺の本堂の前にある不動明王の像です。
3817
真観寺
神奈川県川崎市川崎区大島2-10-16
御朱印あり
真観法印が開山となり創建したと伝えられる
8.9K
37
玉川八十八ヶ所 2番 🙏
神奈川県川崎市川崎区 真言宗 智山派 大島山 般若院 真観寺(玉川八十八ヶ所霊場 第2番札...
神奈川県川崎市川崎区 真言宗 智山派 大島山 般若院 真観寺(玉川八十八ヶ所霊場 第2番札...
3818
誓欣院
静岡県熱海市上宿町6-3
御朱印あり
9.5K
31
誓欣院にて、書置きの御朱印をいただきました。
誓欣院の本堂です。本堂前にて勤行させていただきました。
誓欣院をお参りしてきました。
3819
承教寺
東京都港区高輪2-8-2
御朱印あり
承教寺(じょうきょうじ)は東京都港区高輪に所在する日蓮宗の寺院。山号は長祐山。日蓮宗の信者であった英一蝶ゆかりの寺院である。本尊は曼荼羅、英一蝶筆の釈迦如来像。旧本山は大本山池上本門寺。池上芳師法縁。
8.8K
38
仁王門前のかなり独特なお姿の狛犬に迎えられ、参拝しました。
かなり個性的な狛犬です
かなり個性的な狛犬です
3820
慈眼寺
栃木県下野市小金井1丁目26−2
御朱印あり
当寺は、金剛乗院多宝山慈眼寺と号し、今から七百八十年前の建久七年(1196年)後鳥羽天皇の御代、下野の豪族新田義兼公の開基により新田一族の祈願所として建立された真言宗の古刹寺院である。当時から、七堂伽藍を有した東国の名刹寺院として代々...
9.2K
34
差し替え用御朱印をいただきました。
下野市 多宝山金剛乗院慈眼寺 山門周りの様子 本尊・十一面観世音菩薩 真言宗智山派の寺院です。
下野市 慈眼寺 斜めから観音堂です。
3821
浄心寺
東京都江東区平野2丁目4−25
御朱印あり
9.8K
28
直書きにていただきました。
本堂になります。桜🌸が見事に満開でした。
本堂の扁額になります。
3822
総見院
愛知県清須市大嶋1丁目5番地2
御朱印あり
総見院(そうけんいん)は、愛知県清須市一場にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は興聖山。織田信長ゆかりの寺院である。
11.1K
15
運良くお寺の方がいらっしゃり書置きを拝受できましたありがとうございます😊毎年6月1日に信長...
総見院山門、静かな住宅地にあります
御本堂です本能寺の変後探し出された信長の「焼け兜」など拝観予約をすれば200円で見学できます
3823
持宝院
福井県福井市西木田3丁目9−2
御朱印あり
10.8K
18
北陸白寿三十三観音第4番、御朱印を拝受させていただきました😊ありがとうございます✨🙏
御朱印と共にいただきました。奥様にこの沿革の作成秘話を伺って楽しい時間を過ごさせていただき...
戦争と震災を経た結果、木造では許可が降りなかったそうです。
3824
弥勒院 (火の目観音)
山形県米沢市本町1-4-24
御朱印あり
8.3K
43
置賜三十三観音霊場 第15番 米沢市 弥勒院(火の目観音)のご朱印 川西町の大光院にて霊場...
置賜三十三観音霊場 第15番 米沢市 米徳山弥勒院(火の目観音)表参道の脇参道に並びたつ六...
米沢市 弥勒院(火の目観音)斜めから観音堂です。本尊は檜の一木でつくられた+一面観世音菩薩...
3825
薬王寺
神奈川県横浜市金沢区寺前2-23-5
御朱印あり
鎌倉幕府を開いた源頼朝の弟・三河守源範頼は、伊豆修繕寺にて梶原景時に攻められ自刃しました。源範頼公の別邸の地、瀬が崎に公の霊を弔うために建立された真言宗の寺で、三愈山愈遍照坊と称し、その後衰えましたが再建され、江戸時代に三療山薬王寺...
8.5K
41
真言宗御室派 薬王寺 御朱印 直書
源頼朝の弟•三河守源範頼は、伊豆修禅寺にて梶原景時に攻められ自刃したといわれています。源範...
横浜市金沢区寺前の薬王寺さまです真言宗御室派のお寺です東国八十八ヵ所霊場74番、金沢三十四...
…
150
151
152
153
154
155
156
…
153/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。