ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3776位~3800位)
全国 24,675件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3776
安楽寿院
京都府京都市伏見区竹田中内畑町74
御朱印あり
安楽寿院(あんらくじゅいん)は、京都市伏見区竹田にある真言宗智山派の寺院。本尊は阿弥陀如来。山号はなし。京都の南に位置した鳥羽離宮の東殿に鳥羽上皇が造営した仏堂を起源とする皇室ゆかりの寺院である。境内に接して鳥羽天皇と近衛天皇の陵がある。
9.0K
29
真言宗智山派 安楽寿院 御朱印 直書
安楽寿院の大師堂です。
安楽寿院へ参拝に訪れました。
3777
大雄院
群馬県桐生市広沢町3-3580
御朱印あり
大雄院は約650年前、現在の岡の上団地寺の入りに建立され、広沢山大王院と呼ばれていたが、戦火により焼失、天正年間に現在地に移転し大雄院と改められた。 開基藤生紀伊守善久、沼田市舒林寺第7世日栄春朔大和尚を招いて第1世となし、以来400...
9.9K
20
本堂に向かって左手の寺務所にて直筆でいただきました
大雄院は約650年前、現在の岡の上団地寺の入りに建立され、広沢山大王院と呼ばれていたが、戦...
大雄院山門をくぐると見えてくる景色です山門は寛保3年(1743年)に建築されたものだそうです
3778
海禅寺
富山県富山市四方西岩瀬定籍
御朱印あり
9.5K
24
綴込みの御朱印をいただきました。北陸三十三観音霊場第三十番です。
御朱印と一緒にいただきました。
御朱印と一緒にいただきました。
3779
浄漸寺
長崎県佐世保市上原町510
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
8.0K
39
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
参道入口の様子です。
3780
鷲峰寺
香川県高松市国分寺町柏原字奥632番地3
御朱印あり
鷲峰寺(じゅうぶじ)は香川県高松市国分寺町に所在する寺院。宗派は天台宗。山号は圓通山。本尊は千手千眼観世音菩薩。四国八十八箇所第八十二番札所根香寺奥の院、新四国曼荼羅霊場第十三番札所。御詠歌:鷲の山 谷の流れも 松風も 御法の声と 聞...
7.8K
41
高松市国分寺町柏原にある新四国曼荼羅霊場第十三番札所・円通山鷲峰寺のバインダー納経です。御...
同じく庫裡納経所の向かい側にある鷲峰寺の大師堂です。弘法大師空海像を中心に脇仏として智証大...
庫裡納経所の向かい側にある護摩堂です。
3781
松福院
埼玉県日高市北平沢1073
御朱印あり
8.7K
32
ご本尊のご朱印を直書きしていただきました
紅葉が綺麗で鐘楼を入れて写真撮影ゆっくり参拝出来ました
近隣の高麗神社は参拝者の方々がいらっしいましたが駅から離れているせいか参拝者はいませんでした
3782
宝金剛院
茨城県常陸太田市島町2317
御朱印あり
10.6K
13
常陸太田市 宝金剛院のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
常陸太田市 梵天山性海寺宝金剛院 参道石段から先に山門です。本尊・大日如来 高野山真言宗の...
常陸太田市 宝金剛院 山門を潜って直ぐ左手に手水鉢があり、背後に十三重層塔、横に大師堂が建...
3783
日蓮寺
千葉県鴨川市内浦3049
御朱印あり
文永元年(1264)11月11日、立教開宗より10年ぶりに房州にお戻りになられた日蓮聖人(聖寿43歳)は花房蓮華寺(鴨川市内)を拠点に故郷のご布教に務めておられました。時に天津の領主工藤吉隆公にお招きされ邸宅(日澄寺)に向かう途中、申...
10.9K
10
御首題を頂きました。御首題拝受718ヶ寺目。
鴨川市 日蓮寺さんにお参り🙏
日蓮寺 十三重塔 山の中の静けさが心地好く感じました🎵
3784
長慶寺
大阪府泉南市信達市場815
御朱印あり
秀吉の根来攻めの際焼失した海会宮寺で唯一焼け残った観音堂を、慶長年間に豊臣秀頼の命により移築、当時の年号を逆にとり「長慶寺」としたのが始まりと伝えられています。本尊は行基自作の秘仏であり、60年に一度の御開帳となっています。
9.6K
23
泉南市 長慶寺 和泉西国第18番
長慶氏 五重塔と三重塔
泉南市 長慶寺 本堂です。
3785
真照寺
東京都日野市落川1113
御朱印あり
7.4K
45
多摩川三十四観音霊場 第11番札所 御詠歌きよらなる み...
真照寺の本堂。本尊大日如来を安置する。
『子安観音』の石柱。寛政六年(1794)建立。
3786
清水寺
福岡県うきは市浮羽町山北1941
御朱印あり
後深草天皇の建長元年(1249)、 常陸国の修行僧日用比丘が全国行脚の途中、この地に寄り林の中の清浄な湧き水を発見、ここに滞留することを決意、 草庵を結び村人との交流、僧の徳に感じ村人は物資や労力を喜捨し、寺を建て清水寺と呼んだ。
8.1K
37
過去にいただいたものです。
福岡県うきは市浮羽町流川にある潮源山 清水寺の本堂
清水寺境内に鎮座する"不動明王"の石像です。
3787
雲洞庵 (芦沢観音)
山形県長井市芦沢495
御朱印あり
7.9K
40
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第十七番札所の御朱印です。
芦沢観音堂の創建は不詳ですが室町時代に当地の旧家である志釜家に祭られていたものを現在地に移...
志釜家は掃部と呼ばれる律令制で、宮中の掃除や、儀場の設営など司る役人を担った家柄だったされ...
3788
如法寺
長野県長野市若穂綿内7242
御朱印あり
真言宗として1200年前に開創されましたが、天文7年に曹洞宗に改宗しました。一説では弘法大師が当寺に滞留され千体地蔵尊を造ったと言われています。現在の千体地蔵尊は享保年間に造られました。本堂は善光寺再建材を分けていだき享保10年に完成...
7.2K
47
庫裡にて本尊の御朱印をいただきました。
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
SBC信越放送「ずくだせテレビ」今日の御朱印旅は如法寺でした。地蔵殿の本尊・地蔵菩薩はまさ...
3789
福道寺
茨城県ひたちなか市三反田5161
御朱印あり
享保大飢饉村民救済の庄屋平沢佐七家の御霊を供養するため明治四十年村山妙種法尼が霊堂を創庵す 昭和十八年鈴木宣正上人 日蓮宗佐七教会となす 昭和二十年江田妙照法尼担任す 昭和三十三年江田智潤上人 日蓮宗佐七山福道寺と公称す
8.6K
33
本堂に向かって右手の寺務所にて直筆でいただきました
享保大飢饉村民救済の庄屋平沢佐七家の御霊を供養するため明治四十年村山妙種法尼が霊堂を創庵す...
茨城県ひたちなか市三反田の福道寺さまです日蓮宗のお寺です
3790
慈氏山 照蓮院 徳満寺
埼玉県越谷市瓦曽根1丁目5−43
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の照蓮院は、慈氏山徳満寺と号します。照蓮院の創建年代は不詳ですが、天正19年(1591)徳川家康より寺領5石の御朱印状を拝領したといいます。武蔵国八十八ヶ所霊場25番です。
10.1K
18
直書きでいただきました。最終ページだったのでハンコが押しにくかったとのこと
梅が綺麗に咲きはじめていました。
立派な門構えです。武田信玄のお孫さんの墓もあります。
3791
承教寺
東京都港区高輪2-8-2
御朱印あり
承教寺(じょうきょうじ)は東京都港区高輪に所在する日蓮宗の寺院。山号は長祐山。日蓮宗の信者であった英一蝶ゆかりの寺院である。本尊は曼荼羅、英一蝶筆の釈迦如来像。旧本山は大本山池上本門寺。池上芳師法縁。
8.1K
37
直書きの御首題をいただきました
かなり個性的な狛犬です
かなり個性的な狛犬です
3792
左下り観音堂、左下山 観音寺 (廃寺)
福島県大沼郡会津美里町大石東左下リ
御朱印あり
左下観音堂の創建は平安時代初期の天長年間(824~834年)に弘法大師空海が開山したと伝えられています(徳一大師が創建したという説あり)
9.0K
28
2023.8参拝、福島県大沼郡美里町大石字東左下りに境内を構える、左下観音堂、左下観音、会...
宗派は臨済宗 妙心寺派、ご本尊は聖観世音菩薩、会津三十三観音霊場、第二十一番番札所、札所本...
左下観音堂の創建は平安時代初期の天長年間(824~834年)に弘法大師空海が開山したと伝え...
3793
大輪寺
長野県上田市中央北1丁目5−7
御朱印あり
大輪寺は神科にあったが戦火で焼失、上田城築城後、城主真田昌幸が本堂を再建、婦人の寒松院が開基となる。寺には寒松院の墓、位牌がある。
7.7K
60
長野県上田市 大輪寺 ご朱印をいただきました。
長野県上田市 大輪寺 本堂です。
大輪寺 本堂に掲げられた寺名額です。
3794
成就院
神奈川県藤沢市大庭8157
御朱印あり
成就院(じょうじゅいん)は神奈川県藤沢市にある高野山真言宗の寺院。山号は稲荷山。
11.1K
7
成就院ご本尊の愛染明王さまの御朱印を書き入れていただきました。本堂では特別に間近で愛染明王...
成就院へおまいりしました。
成就院の案内板です。
3795
長善寺
埼玉県深谷市小前田1452
御朱印あり
9.7K
21
深谷市長善寺の御朱印です。ぼけ封じ関東三十三観音霊場と関東88霊場を頂きました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
深谷市長善寺のご本堂です。
3796
義経寺
青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩家ノ上
御朱印あり
寛文七年(1667)、円空上人が流木で仏像を彫った観音像を納め、お堂を建てて祀りました。そのお堂が龍馬山義経寺の起源です。龍馬山義経寺の名の由来は、この地に残る「厩石」、源義経が蝦夷地に渡ったという伝説にちなみます。
10.3K
15
津軽八十八ヶ所霊場第15番札所の御朱印です。
境内下にある巨岩伝説ではこちらの岩の上から義経が蝦夷地に渡る前に登ったと伝わります。
お堂の後ろには本殿が…何とも不思議な感じがします。
3797
選擇寺
千葉県木更津市中央1丁目5−6
御朱印あり
9.6K
22
御朱印(直書き)拝受しました
本堂コンクリート造りのようです。どっしりとした印象です
わらべ地蔵様参道脇にいらっしゃいます
3798
三光寺
愛知県豊田市金谷町5丁目63
御朱印あり
弘法大師作と伝へる梵天帝釈青面金剛王を本尊とし、真言宗 醍醐派準別格本山金谷山三光寺松鷹坊といい、京都醍醐総本山三宝院末である。(公式HPより)
9.6K
22
三光寺にて頂いた御朱印です。
こちらは護摩堂。 三河新四国八十八ヶ所霊場の第八番札所です。
本堂正面の様子。 三河新四国八十八ヶ所霊場の第七番札所です。
3799
観音寺 (玉野市築港)
岡山県玉野市築港三丁目14番20号
御朱印あり
日本随一優生観世音菩薩を祀る観音霊場。この観音さまを観るために各地から訪れる。写経体験などをして見るとは異なり姿かたちだけでなく本質を観てほしい。
8.4K
34
御首題を直書きで貰いました
天空の鳥居いってきました。とても滑り止めやすくて怖かった!もう行きません(-_-;)御朱印...
とういことで、無事辿り着けました。素晴らしい景色です!帰りは姿勢を低くし、ずるずると滑るよ...
3800
満月寺
大分県臼杵市深田963
御朱印あり
臼杵石仏を造った真名野長者の発願により三重町内山蓮城寺を開いた蓮城法師によって創建されたと伝わる。永禄五年(1562)に焼かれるまで、五院六坊のお堂があったという。無住時代の後、昭和に再建された。
9.4K
24
過去にいただいたものです。
満月寺の宝筐印塔。国指定重要文化財です。
地面に半分埋まっています
…
149
150
151
152
153
154
155
…
152/987
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。