ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3726位~3750位)
全国 25,229件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3726
松岳寺
茨城県常総市沖新田町434
御朱印あり
大庄屋池田重良平が結城市乗国寺11世民安祖養大和尚を招き開山。開基は沖新田開拓者池田沖右衛門由緒では開山と開基が分けられています。簡単に説明すると開山は寺院の創始者。開基はそれを資金面で支えた人です。開山はもちろん僧侶、開基は武将や領...
10.7K
21
茨城県常総市の松岳寺の御朱印です。
茨城県常総市の松岳寺の本堂です。本堂右手の庫裡で御朱印を頂きました。
茨城県常総市の松岳寺の聖観音菩薩です。
3727
玉泉寺
香川県さぬき市造田宮西1022番地2
御朱印あり
玉泉寺(ぎょくせんじ)は、香川県さぬき市造田宮西に所在する寺院。宗派は天台宗山門派。山号は霊雲山。本尊は日切地蔵菩薩。四国八十八箇所第八十七番札所長尾寺奥の院、新四国曼荼羅霊場第九番札所。御詠歌:もろ人の ねがひをかくる 地蔵尊 日ぎ...
8.8K
43
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第九番札所・霊雲山玉泉寺の御影です。
玉泉寺の萬願大師の御影です。
3728
長寿寺
愛知県名古屋市緑区大高町鷲津山13
御朱印あり
7.8K
50
直書きを頂きました。
上のお堂です。本来の参拝は此方でいいのかな?お稲荷さんだけに、揚げをお供えしてあります。
高蔵坊稲荷の下のお堂内です。
3729
義経寺
青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩家ノ上
御朱印あり
寛文七年(1667)、円空上人が流木で仏像を彫った観音像を納め、お堂を建てて祀りました。そのお堂が龍馬山義経寺の起源です。龍馬山義経寺の名の由来は、この地に残る「厩石」、源義経が蝦夷地に渡ったという伝説にちなみます。
11.1K
17
津軽八十八ヶ所霊場第15番札所の御朱印です。
本日は年に2回だけの行事だったそうで、一緒にお祈りさせていただきました。
境内下にある巨岩伝説ではこちらの岩の上から義経が蝦夷地に渡る前に登ったと伝わります。
3730
明王院
神奈川県川崎市高津区諏訪3-14-3
御朱印あり
9.6K
32
玉川八十八ヶ所 30番 🙏
川崎市高津区明王院へおまいりしました。
【2019年5月11日参拝】諏訪山圓能寺と号します。明王院の縁起については不詳ながら、古く...
3731
本蓮寺
長崎県長崎市筑後町2-10
御朱印あり
元和六年(1620)長崎港を一望できる丘の上、サンジョアン・バウチスタ教会のあとに本蓮寺は建立されました。 山号の『聖林山』は清正公の母君の法号『聖林院殿天室日光大法尼』より二字をいただいたものです。それは、開山本瑞院日恵上人が幼少の...
11.2K
16
御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
本蓮寺、本堂になります。
墓地も広く、とにかくキレイにされてるお寺です。
3732
華蔵院
香川県善通寺市善通寺町3丁目4-1
御朱印あり
善通寺塔頭寺院の一つ。往時は華蔵坊と呼ばれ、僧坊を寺院にしたと言われている。明治33年に現在の庵主の祖父の隠居寺として再興され、善通寺に預けていた鎌倉時代作の毘沙門天像を本尊とした。
9.1K
37
華蔵院の御朱印を頂きました
華蔵院を参拝しました
善通寺の塔頭である華蔵院さんにお参りしてきました。
3733
能満寺
広島県福山市西町1‐20‐3
御朱印あり
当寺の開創は遠く、平安朝の末期、平家の全盛である治承四年。高倉上皇の勅願寺と伝う。当寺は真言宗松熊山常興寺と称し、現福山城のある城山にあったが、健仁二年、杉原伯耆守光平が備後守護職となり芦田八尾山城によって以来、子孫代々この寺を菩提寺...
10.8K
20
広島県福山市 能満寺にて書置きの御朱印を頂きました。記録用です。
能満寺さんへおまいりに行きました。
能満寺の由緒書きです。この日は御朱印はいただけませんでした。
3734
龍福寺
沖縄県沖縄市泡瀬2丁目16-10
御朱印あり
龍福寺はかつて沖縄県浦添市仲間2丁目47番地に位置した臨済宗寺院です。山号は極楽山のち補陀落山。龍福寺の前身である極楽寺は琉球最初の寺院で、英祖王(位1260?~99?)によって禅鑑を開山として建立されました。その後荒廃しましたが、...
11.7K
11
📍沖縄県沖縄市泡瀬【龍福寺】 🔶書き置きにて拝受
📍沖縄県沖縄市泡瀬【龍福寺】 🔶文殊堂
📍沖縄県沖縄市泡瀬【龍福寺】 🔶文殊堂
3735
覚苑寺
山口県下関市長府安養寺3-3-9
御朱印あり
長府毛利藩三代の藩主綱元が建立したお寺で、毛利家の菩提寺の一つです。
10.3K
25
ご朱印を直書きで頂きました。
『かいぱん』と呼ばれるものが飾ってありました。
本殿の写真になります。
3736
蓮正院
青森県北津軽郡板柳町石野宮本75
御朱印あり
一説によると関ヶ原の戦いに敗れた由緒ある武士が縁起とされ、開祖の法螺貝などがある。
8.4K
44
津軽弘法大師霊場 第14番札所 板柳町 蓮正院のご朱印です。 本堂にて霊場専用のご朱印帳に...
津軽弘法大師霊場 第14番札所 板柳町 大峰山蓮正院 境内入口になります。本尊・不動明王 ...
板柳町 蓮正院 門柱から境内に入った右側に立っている、南無大師遍照金剛尊像です。
3737
千光寺 (早島町)
岡山県都窪郡早島町早島1179
御朱印あり
高野山真言宗・千光寺は建立当初、奥坂にあったものを、寛永八年(1631)に現在の早島の地に移されました。早島城主・竹井将監公の菩提寺であり、御本尊の聖観世音菩薩は慈覚大師の作と言われています。
8.8K
40
早島町のまいられえ岡山のお寺さんをお参りしました。入り口の道が狭いのでご注意ください。
岡山県早島町 示現山千光寺書置きではありますが、2種類の御朱印を頒布されています。それぞれ...
岡山県早島町 示現山千光寺 鎮守社城山稲荷神社神社の境内に行くと1匹の猫ちゃんがいました。...
3738
永福寺
長野県塩尻市大字塩尻町1223
御朱印あり
8.8K
40
過去の参拝記録として投稿します。
「綾鷹」まで差し入れしていただきました。ありがとうございます。
本堂内陣の彫刻です。
3739
法雲寺
茨城県土浦市高岡1890
御朱印あり
法雲寺(ほううんじ)は、茨城県土浦市にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は大雄山。本尊は釈迦如来。
10.7K
21
直書きの御朱印をいただきました。対応して下さった奥様から『ご本尊でよろしいですか?』と言わ...
境内の中にいらっしゃったお地蔵さん。左右に『6面体に地蔵尊が彫られた石柱』がありました。帰...
整備された門と道路…次はこっちから(-ω-;)
3740
善城寺
山口県山口市秋穂東6422
御朱印あり
中世荘園時代の古文書が現存する由緒ある寺院である。境内には古くから寺の鎮守稲荷明神があり、また末寺別房として、多聞寺毘沙門堂、東泉寺観音堂、惣持房、前勝坊、安養坊、徳蔵坊、養蔵均等7ケ房があった。そのうち現存するのは稲荷明神と東泉寺墓...
10.8K
20
卍善城寺📍山口県 山口市
善城寺 大師堂の横に置かれていた石仏です。
善城寺 秋穂八十八ヶ所霊場第33番札所 大師堂。ご本尊は弘法大師。
3741
桃源院
長野県佐久市鳴瀬1053
御朱印あり
8.1K
70
直書きで御朱印を頂けました。住職さんが留守の時がある為、書置きがポストにあります。
敷地内が凄く立派で参拝する順番が決まっていて楽しめました。
境内右手の庫裡になります。こちらにて御朱印をいただきました。
3742
阿弥陀寺
埼玉県秩父市荒川贄川665
御朱印あり
8.8K
40
秩父十三佛霊場 第10番 阿弥陀如来 秩父市 阿弥陀寺のご朱印 庫裡にて霊場専用のご朱印帳...
秩父十三佛霊場 第10番 秩父市 大鷹山阿弥陀寺 参道入口周りの様子 本尊・阿弥陀如来 曹...
秩父市 阿弥陀寺 参道を進んで直ぐに山門が見えて来ます。
3743
連石山 長厳寺
群馬県甘楽郡甘楽町小幡1926
御朱印あり
長厳寺の創建は不詳ですが古くは連石山を修行の場とする修験道場だったとされ、鎌倉時代後期の文永8年(1271)に行円法師によって天台宗寺院に改宗開山しています。
9.1K
38
参拝記録保存の為 長厳寺 ご本尊御朱印 阿弥陀如来
参拝記録保存の為 長厳寺 毘沙門堂
参拝記録保存の為 長厳寺 本堂前にて
3744
比叡山延暦寺 萬拝堂
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
万拝堂は根本中堂大坂を登ったところにあります。日本全国の神社仏閣の諸仏諸菩薩諸天善神を勧請し、合わせて世界に遍満する神々をも共に迎えて奉安して、日夜平和と人類の平安を祈願している平成の新堂です。(比叡山延暦寺・公式サイトより)
5.3K
75
書置きの御朱印を大黒堂の授与所にて頂きました
萬拝堂は日本全国の神社仏閣の諸仏諸菩薩諸天善神を勧請し、合わせて世界に遍満する神々をも共に...
堂内の千手眼観世音菩薩像です。観音様の周りを大きな数珠玉が囲んでおり、これを1つ1つ触りな...
3745
善能寺
京都府京都市東山区泉涌寺山内町
御朱印あり
京都市東山区、泉涌寺(せんにゅうじ)山内にある善能寺(ぜんのうじ)は、洛陽三十三所観音霊場の一つに指定されている寺院です。泉涌寺の塔頭寺院として長い歴史を持ち、境内には日本最古と伝えられる稲荷社が祀られています。
7.8K
50
洛陽観音の御朱印を頂きました。泉涌寺で頂けます。300円です。
善能寺の御本堂です。
善能寺へ参拝に訪れました。
3746
花井山 大洞院
千葉県柏市花野井1757
御朱印あり
平将門の開基といわれる古刹。宝暦元年(1751)にこの地に移転。柏市の七福神の毘沙門天を祀っている。
10.8K
20
参拝記録です。書き置きをいただきました。素敵な御朱印がたくさんありました。
千葉県柏市 大洞院の本堂の中に雛人形が飾ってありました。
千葉県柏市 大洞院のご本堂です。
3747
金泉寺
埼玉県比企郡嵐山町越畑1122
御朱印あり
9.9K
29
『金泉寺』御朱印御本堂の賽銭箱の上の箱を開けて、いただきました。
『金泉寺』 (きんせんじ)御本堂"あじさい寺"です。
『金泉寺』大銀杏も見応えあります⟡.*
3748
西方院
愛知県名古屋市南区笠寺町上新町81
御朱印あり
9.6K
32
西方院 笠寺観音の近くにあります。
西方院 笠寺観音の近くにあります。
西方院 笠寺観音の近くにあります。
3749
本長寺
石川県金沢市野町1-2-8
御朱印あり
本長寺は金沢の寺町寺院群にある顕本法華宗のお寺です。本長寺には樹齢200年樹高9mの大楓があり金沢市から保存樹に指定されています。本長寺は紅葉に時期には美しいモミジを楽しめます。本長寺には芭蕉の句碑もあります。2007年より本堂内の壁...
10.8K
20
本長寺の御首題を頂きました。書置きです。
本長寺へ。寺町寺院群にあります。今回は金沢寺町寺院群特別公開の一環で本堂内にあるフラスト画...
金沢市寺町寺院群にある本長寺です。顕本法華宗の寺院です。2000年2月20日に拝受した御首...
3750
幸福山 吉祥院
秋田県男鹿市船川港椿家ノ後45
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
男鹿は仏教の発祥地、本山、真山、毛無山の三山がそびる、慈覚大師開祖の赤神山日積寺永禅院の信仰の地である。永禅院代五世覚運(953~1007)開基の塔頭寺院で叡山中興の祖、良源の高僧弟子で天台宗であった。明徳2(1392)年の頃、日積寺...
8.5K
43
幸福山 吉祥院こうふくざん きっしょういん・東北三十六不動尊 第10番書置きの御朱印です
幸福山 吉祥院こうふくざん きっしょういん・東北三十六不動尊 第10番本堂内
幸福山 吉祥院こうふくざん きっしょういん・東北三十六不動尊 第10番本堂内
…
147
148
149
150
151
152
153
…
150/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。