神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3651位~3675位)
全国 24,729件のランキング
2025年4月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3651
法輪寺
京都府京都市上京区下ノ下立売通紙屋川東入
御朱印あり
法輪寺(ほうりんじ)は京都市上京区にある臨済宗妙心寺派の寺院。通称の「だるま寺」で知られる。
9.6K
27
通常の御朱印です。お忙しいようでしたので書き置きを頂きました。
參拜法輪寺2019.8.20
參拜法輪寺2019.8.20
3652
松岳寺
茨城県常総市沖新田町434
御朱印あり
大庄屋池田重良平が結城市乗国寺11世民安祖養大和尚を招き開山。開基は沖新田開拓者池田沖右衛門由緒では開山と開基が分けられています。簡単に説明すると開山は寺院の創始者。開基はそれを資金面で支えた人です。開山はもちろん僧侶、開基は武将や領...
10.2K
21
茨城県常総市の松岳寺の御朱印です。
茨城県常総市の松岳寺の本堂です。本堂右手の庫裡で御朱印を頂きました。
茨城県常総市の松岳寺の聖観音菩薩です。
3653
法性寺
京都府京都市東山区本町16丁目307番地
御朱印あり
法性寺(ほっしょうじ)は、京都市東山区にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は大悲山。本尊は千手観音菩薩。洛陽三十三所観音霊場第二十一番札所。
9.2K
31
洛陽三十三所観音霊場 21番
法性寺 洛陽三十三所観音霊場。御朱印は法音院でいただきました。
法性寺 洛陽三十三所観音霊場。御朱印の休止のお知らせ
3654
阿弥陀寺
埼玉県秩父市荒川贄川665
御朱印あり
8.3K
40
秩父十三佛霊場 第10番 阿弥陀如来 秩父市 阿弥陀寺のご朱印 庫裡にて霊場専用のご朱印帳...
秩父十三佛霊場 第10番 秩父市 大鷹山阿弥陀寺 参道入口周りの様子 本尊・阿弥陀如来 曹...
秩父市 阿弥陀寺 参道を進んで直ぐに山門が見えて来ます。
3655
高山寺
長野県上水内郡小川村大字稲丘7119
御朱印あり
平安時代の808年(大同3年)創建で、征夷大将軍坂上田村麻呂が戦勝祈願に観音堂を建立し弘法大師自刻の聖観音菩薩像を安置したのが起源と伝わる。以降、この地の支配者から庇護を受け末寺は18ヶ寺を数えたといい、建久6年(1195年)には鎌倉...
7.4K
63
宝珠山 高山寺さまの御朱印(直書き)です!当日 月に一度のお寺マルシュさんきょう市で(終わ...
宝珠山 高山寺さまの鐘楼門 天井画です(*⁰▿⁰*)!来た時は知らずに通りましたが 帰りに...
宝珠山 高山寺さまの鐘楼門です(*´∀`)♪
3656
泉養院 (戸塚山観音)
山形県米沢市浅川2220
御朱印あり
8.0K
43
泉養院の中に差し替えがあります。
駐車場に「阿弥陀仏」と書かれた石碑があります。戸塚山にあったのを移動したようです😄
観音堂の下にある泉養院になります。
3657
福巖寺 (一願寺)
和歌山県田辺市中辺路町西谷575
御朱印あり
9.1K
32
和歌山県 一願寺 御朱印
一願寺階段を上がるところで写真を撮りました。先月と比べると、青々した緑が綺麗で、右下は紫陽...
暑さに加え結構な足殺しm(__)m
3658
慈眼寺
愛知県日進市岩崎町小林90
御朱印あり
慈眼寺は、慶長15年(1610年)創建の曹洞宗のお寺で、通称「岩崎観音」。本尊は千手千眼観世音菩薩で、恵心僧都の作と伝えられています。この観音様は、岩崎城主・丹羽氏清が天文7年(1538年)に守本尊として京都の清水寺より勧請し、城内に...
10.2K
21
書置きでの御朱印です。
7月訪問。慈眼寺手水舎
7月訪問。慈眼寺千手観音堂
3659
東福寺
埼玉県草加市神明1丁目3−43
御朱印あり
10.4K
19
参拝記録として投稿します。
「草加宿七福神めぐり」で参拝させていただきました。 「毘沙門天」のスタンプをいただきました。
「草加宿七福神めぐり」で参拝させていただきました。 おびんずるさまがいらっしゃいました。
3660
法雲寺
茨城県土浦市高岡1890
御朱印あり
法雲寺(ほううんじ)は、茨城県土浦市にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は大雄山。本尊は釈迦如来。
10.2K
21
直書きの御朱印をいただきました。対応して下さった奥様から『ご本尊でよろしいですか?』と言わ...
境内の中にいらっしゃったお地蔵さん。左右に『6面体に地蔵尊が彫られた石柱』がありました。帰...
整備された門と道路…次はこっちから(-ω-;)
3661
三鈷山 妙見寺 (高崎市引間町)
群馬県高崎市引間町213
御朱印あり
10.5K
18
参拝記録保存の為 投稿します
参道、石の門柱。右が妙見寺、左が妙見尊。寺の後ろ側は上野国分寺の敷地であり、この妙見寺も古...
石門を入って進むと、左手に金刀比羅権現(鎮守社)がある。仏教の神に由来する金毘羅神の信仰。...
3662
臨南寺
大阪府大阪市東住吉区長居公園1-32
御朱印あり
9.1K
32
御朱印代はなく、ぜひお参りして下さいとの事でした寺務所の中で書いていただけます
スタイリッシュな感じの本堂でした
臨南寺に参拝してきました。四国大島の天然石でできた山号・寺号石碑と東日本大震災復興祈願桜です。
3663
円珠院
東京都江東区平野1-13-6
御朱印あり
浄心寺の塔頭の一つ
8.8K
35
円珠院の御首題を直書きで頂きました。
円珠院・日蓮宗寺院本堂です
円珠院・日蓮宗寺院深川七福神 大黒天です
3664
常林寺
京都府京都市左京区田中下柳町33
御朱印あり
常林寺(じょうりんじ)は、京都市左京区にある浄土宗の寺院で山号は光明山、院号は摂取院。
10.4K
19
2018年1月冬の特別公開で参拝しました。書置でいただきました。
こちらは地蔵堂前のご様子
本堂への参道は萩の花が所狭しと咲き乱れています
3665
経王寺
岡山県津山市下野田165
御朱印あり
9.3K
31
お忙しい中、直書きして頂きました。
津山市の経王寺の本堂です
津山市の経王寺の山門です
3666
隆照寺
福岡県糟屋郡宇美町原田1丁目17-5
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
8.0K
43
過去にいただいたものです。
宇美町にある九州八十八箇所百八霊場のお寺さんです(˶' ᵕ ' ˶)
【本堂】中に入ってお参りさせて頂きました🙏✨
3667
本蓮寺
長崎県長崎市筑後町2-10
御朱印あり
元和六年(1620)長崎港を一望できる丘の上、サンジョアン・バウチスタ教会のあとに本蓮寺は建立されました。 山号の『聖林山』は清正公の母君の法号『聖林院殿天室日光大法尼』より二字をいただいたものです。それは、開山本瑞院日恵上人が幼少の...
10.7K
16
御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
本蓮寺、本堂になります。
墓地も広く、とにかくキレイにされてるお寺です。
3668
吉峰寺
福井県吉田郡永平寺町吉峰35−2
御朱印あり
10.9K
14
吉峰寺で直書きを頂きました。奉修吉峯招宝大菩薩の部分は押印です。
不在で、私以外誰もいない状態だとちょっと静か過ぎて怖い感じ…
到着時間が遅かったのでしょうか…不在でした。
3669
阿弥陀寺
神奈川県足柄下郡箱根町塔之澤24
御朱印あり
阿弥陀寺の紋所は、三つ葉葵。第十四代将軍の徳川家茂の正室であった皇女和宮のお位牌を祀る浄土宗の寺。 御住職さんは、琵琶の名人でもあるので時間によっては演奏と講和を聴くこともできます
10.9K
14
【足柄三十三観音霊場28番札所】神奈川県箱根町 阿弥陀寺です。ご住職は、浄土宗の吉水流詠唱...
【足柄三十三観音霊場28番札所】神奈川県箱根町 阿弥陀寺です。車道を降りると、箱根湯本に抜...
【足柄三十三観音霊場28番札所】神奈川県箱根町 阿弥陀寺です。帰りは車道の方から降りること...
3670
八尾天満宮
大阪府八尾市本町4丁目2-45
御朱印あり
祭神:天穂日命(菅公の祖) 菅原道真公
9.5K
28
お参りした時に記帳していただきました。
お参りしました。七五三のお参りでお忙しいそうでしたので、御朱印はまたの機会にお願いしたいです。
境内の八尾戎神社さんのご社殿、縁起熊手のご様子
3671
龍泉院
東京都新宿区西早稲田1-1-12
御朱印あり
9.2K
31
御朱印いただきました。
一陽来復と一緒にまつると良いらしい。
龍泉院様、お参りさせていただきました。
3672
圓照寺 (六沢観音)
山形県尾花沢市六沢 741―3
御朱印あり
最上三十三観音
平安時代、農産物に被害を与えていた大木を慈覚大師が伐採して聖観音像を彫ったのが本尊という。観音堂は1977年の建立で、旧観音堂は現在の奥ノ院。
5.7K
66
参拝記録の投稿です。(直書き)最上三十三観音霊場 第二十三番札所の御朱印です。
観音堂脇にある延命地蔵様のお堂です。
実は大木の枝葉が数町に広がっていたため、農作物に被害を与えていた。しかし、樹の精がいるとい...
3673
遍照寺
神奈川県横浜市保土ケ谷区月見台38-31
御朱印あり
開山の年代は不詳(876年開山とも伝えられる)。本尊の薬師如来像は横浜市指定文化財。念仏百万遍の供養塔や、岡野新田を開拓した岡野家の墓所がある。真言宗。(保土ケ谷区役所資料歴史を歩いてみようより)
9.4K
28
新四国東国八十八ヶ所 27番 🙏
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
3674
龍源寺
秋田県由利本荘市矢島町城内字田屋の下26
御朱印あり
打越氏の開基により即殿棼広を開山に招いて1623年(元和9年)に創建された寺である。1640年(寛永17年)におきた生駒騒動により讃岐生駒家4代高俊が讃岐国高松から矢島の地に移されると生駒氏の菩提寺となり、一方でこの地域における曹洞宗...
9.0K
35
御朱印を直書きでいただきました。
本堂に掲げられた山号額です。
位牌堂内の様子です。
3675
久安寺
三重県多気郡明和町南藤原615
御朱印あり
当寺の開基は北堂左京太夫と伝えられる。その後多気国司北畠中納言具(とも)教(のり)の臣中村左近尉が北堂氏の遺跡である中藤原に城塞を築き当寺をその菩提寺と定め、その家臣達もここに葬られたから寺勢も盛んであった。北畠氏の滅亡に伴い中村氏も...
9.3K
33
久安寺の御朱印です。
久安寺の御本堂になります。
久安寺の山門に掲げられている扁額です。
…
144
145
146
147
148
149
150
…
147/990
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)