ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3401位~3425位)
全国 24,751件のランキング
2025年4月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3401
善光寺 (犬山善光寺)
愛知県犬山市犬山字北白山平4-39
御朱印あり
昭和3年(1928年)、永井善栄氏によって長野県善光寺の分身を本尊として創建された。その後太平洋戦争によって一時衰えたが、昭和32年(1957年)に再興の一環として本堂が改修された。併せて自動車用の参拝道路も敷かれ、延べ160坪あまり...
11.1K
19
本堂にて直書きを拝受しました。
9月訪問。犬山善光寺本堂
9月訪問。三城稲荷大明神
3402
曹源院
秋田県鹿角郡小坂町小坂字上小坂2-7
御朱印あり
10.4K
36
新春限定御朱印をいただきました。色鮮やかな御朱印です。
観音様も相変わらず立派でダリアが綺麗でした🌸至る所にお花が飾ってあり華やかでした❤️
花手水もカラフルで癒されます♪
3403
西明寺 (遠山観音)
山形県米沢市遠山町1561
御朱印あり
7.3K
57
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第二十六番札所の御朱印です。
置賜三十三観音霊場 第26番札所 米沢市 恵日山西明寺(遠山観音)駐車場から参道入口の様子です。
米沢市 西明寺(遠山観音)今年見納めのアジサイ、来年も楽しみです。
3404
豊川稲荷横須賀別院徳寿院
神奈川県横須賀市大滝町2-27
御朱印あり
10.2K
28
参拝記録として投稿します。
階段がすごいいです 結構汗かきました
商店街の中に入り口がありますパン屋さんの中かな?
3405
新善光寺
岐阜県大垣市緑園31
御朱印あり
当寺は明治11年(1878)発願がなされ、同14年(1881)11月9日篠山義本により開山されました。翌15年(1882)5月15日「西額山新善光寺」の称号が認可されました。寺院の建立は、信州善光寺が西濃一市五郡の有志と協力して、大垣...
8.8K
42
新善光寺で書置きの御朱印をいただきました。
境内は広く、自動車15,6台は駐車できそうです。いわれによれば長野の善光寺の分祀とのことでした。
新善光寺の本堂です。御本尊は一光三尊阿弥陀如来です。
3406
西光寺
神奈川県横浜市緑区鴨居2-4-1
御朱印あり
9.8K
32
【2019年8月24日参拝】本堂に向かって左手の寺務所で『武相不動尊霊場』の御朱印をいただ...
西光寺をお参りしてきました。
横浜市緑区 西光寺(林光寺の兼務寺院)の本堂へと続く参道
3407
大安寺
岩手県奥州市水沢区東町2
御朱印あり
大安寺は留守家の菩提寺。留守政景公は、利府に城を構えていましたが、伊達家の所領配置換えと共に、一ノ関の機織山に移り、そこで没しました。追善のために、十五代宗利君が大安寺を創建。
11.7K
13
直書きの御朱印を頂きました。
観音さまの絵を頂きました。
境内入口の山門です。
3408
延命寺
千葉県鎌ケ谷市鎌ケ谷4-9-43
御朱印あり
11.9K
11
延命寺の御首題です。
延命寺の、本堂です。
駅前にある境外仏、鎌ヶ谷大仏です。
3409
清雲寺
愛知県名古屋市熱田区白鳥3-7-9
御朱印あり
清雲寺は御本尊に阿弥陀如来をお迎えし、慶長15年(1610年)清雲上人により建立され、当時は「芳池院」という寺院名でした。 そして康空澤存上人により、文化13年に荒廃した本堂と庫裡を修繕した際、寺院名を建立された上人の名を取り、清雲寺...
9.4K
36
全てシールタイプです!5種類の中から、この3枚を選びました!
熱田神宮の近くにあります◉‿◉
名古屋市の熱田神宮の近くにある清雲寺です。こちらは本堂です。本堂の中には入らず、御朱印だけ...
3410
常福寺 (三河村観音)
山形県東村山郡山辺町大字三河尻23
御朱印あり
最上三十三観音
創建は不詳。本尊は行基作といい秘仏。第1番若松観音と同じ木から彫り出したといわれている。境内には三河観音の霊験に感謝した信者が奉納した「延命石灯籠」がある。
6.0K
70
最上三十三観音、第十三札所。山形県山辺町の常福寺三河村観音です。
左側は本堂になり、奥が観音堂です😄
お姿になります。どこにあるか見当たらず…。日にちを改めて頂き行きました😆
3411
歓喜寺
千葉県長生郡睦沢町寺崎1932
御朱印あり
10.7K
23
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です
天台宗の古刹で、徳川家光以来、歴代の将軍からここに寺領十石が寄進されたことでも知られる由緒...
千葉県長生郡睦沢町寺崎の歓喜寺さまです天台宗のお寺です新上総国三十三観音霊場第五番札所入り...
3412
中山寺
三重県伊勢市勢田町411
御朱印あり
中山寺は、1651年伊勢亀山藩主が開創した禅寺で、当時の本堂が残されている。乾達婆神堂に祀られる釈迦八部衆の乾達婆神王は子供のかん虫封じの信仰を集めている。
8.3K
47
以前、御住職から直書きでいただきました。
本堂になります。伊勢西国三十三観音霊場札所の看板があります。
右は、子安地蔵堂です。
3413
照嶺山 東福寺
静岡県賀茂郡西伊豆町中24-1
御朱印あり
「伊豆横道三十三観音霊場」 第 1 番札所...「滝見観音堂」の御朱印はここで戴けます「松照らす 嶺は菩薩の寺川や 谷まで法の まひるなりけり」(伊豆八十八ヶ所霊場83番札所) 創建は1233年(天福元年)、弘法大師空海の旧跡に真言...
10.8K
22
フェリー乗船記念の御朱印いただきました。
静岡県西伊豆町の「東福寺」さんをお参りしました。今回は、駿河湾フェリー⛴関連の御朱印巡りと...
西伊豆の動脈の国道136号から、県道59号を少し内陸側(東側)に向かうと左手に当寺の山門が...
3414
千光寺
奈良県生駒郡平群町鳴川188
御朱印あり
修験道の祖である役小角(えんのおづぬ)は、舒明天皇6年(634年)元日、出雲の国の高賀茂問賀介麿(まかげまろ)と賀茂役氏の娘の白専女(しらとうめ)の子として、大和国葛木上郡茅原の郷に生まれました。幼少期の時より山に入り、修行を積み、修...
10.7K
23
女人修行道場の歴史ある千光寺
観音堂の他にも十三塔、大師堂、行者堂などが奥にあります。
表門をぬけると松永久英(と思われる)と平群戦国絵地図①として千光寺のちょっとした歴史が書か...
3415
最明寺
広島県福山市駅家町中島608
御朱印あり
最明寺発祥の起源は不明てあるが、寺の跡地から出土している瓦は和同年間のものと云われ約1300年になる。爾来廃居となっていたが、北条時頼により再興された。しかしその後、数回の火災にあう。現在地は再建されて250年となるが、建物は2代目て...
8.3K
37
行ったとき御不在だったため、電話して頂きに参りました
最明寺の六地蔵になります。
最明寺の本堂になります。
3416
法華寺
茨城県ひたちなか市牛久保町1-2-5
御朱印あり
日蓮宗の寺院。
12.0K
10
本堂内にて直筆でいただきました
茨城県ひたちなか市牛久保町の法華寺さまです日蓮宗のお寺です
逆光で正面からは撮れませんでした。
3417
光照院門跡 (旧常磐御所)
京都府京都市上京区新町通上立売上る安楽小路町425
御朱印あり
9.7K
33
御朱印は拝観受付にて書置きをいただきました
光照院さん、今回公開の毘沙門堂のご様子
京は門跡寺院の光照院さん、特別公開時におまいりしました
3418
石山観音寺
宮崎県都城市高城町大字石山3967
御朱印あり
石山観音は、古来霊験あらたかなる安産の観音さまとして信仰を集めてきました。本尊は十一面観音菩薩です。開創は明確ではありませんが、敏達(びだつ)天皇の頃(570年頃)であろうとも言われています。当初は大悲堂(だいひどう)と呼ばれ、天台宗...
11.6K
14
御朱印拝受しました。ありがとうございました。
石山観音寺、本堂になります。
6地蔵尊さんが参拝していくのを歓迎してくれています。
3419
龍穏寺
京都府南丹市園部町仁江甲溝畑1
御朱印あり
6.3K
67
南丹市の龍穏寺の御朱印(直書き)です。「念華」と書かれています。住職さんにお聞きしたところ...
龍穏寺をお参りさせていただきました🙏✨
色鮮やかでとても綺麗🤩
3420
静円寺
岡山県瀬戸内市邑久町本庄4368
御朱印あり
竹久夢二ゆかりの寺としても知られている。奈良時代に僧・行基によって創建され、のち報恩大師により備前四十八ヶ寺の一つに加えられたが、まもなく焼失、江戸時代になって現在地へ再建され、盛時には33坊があったと伝えられる。現在は安楽院・光明院...
11.1K
19
塔頭地蔵院で直書きで貰いました
こんなに広くて立派なお寺ですが、寺務所はありません
まいらりぇ岡山のスタンプを押しに、瀬戸内市邑久町にある静円寺に行ってきました。
3421
比叡山延暦寺 文殊楼
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
文殊楼は高い石段を隔て根本中堂の東側にあります。延暦寺の山門にあたり、徒歩で本坂を登ってくると、まずこの門を潜ることになります。慈覚大師円仁が中国五台山の文殊菩薩堂に倣って創建したものですが、寛文8年(1668)に焼け、その後建てられ...
4.6K
84
お参りした時に記帳していただきました。
延暦寺文殊楼を撮影しました。
文殊楼は、最澄が比叡山における修行として定めた四種三昧(四つの修行の総称)のうちの、定坐三...
3422
徳寿院
兵庫県姫路市網干区宮内195
御朱印あり
建久七年(1196)に魚吹八幡神社の神宮寺として創建。天正八年(1580)羽柴秀吉による播州攻めの兵火により焼失後、寛永九年(1633)高野山の末寺『津宮山魚吹密寺徳寿院』として再興。明治の神仏分離を受けて大正三年(1914)に現在地...
11.7K
13
津宮山徳寿院の御朱印『大日如来』です。『播磨四国拾五番』の印が捺してあります。また、『播磨...
御朱印を頂いた際に頂いたポストカードです。真言密教における仏頂尊の一つ『一字金輪仏頂』を表...
授与品…とはまた違いますが、御朱印を頂いた際に由緒書きを頂きました。凄く詳細に紹介されてい...
3423
豊川稲荷立川分霊所
東京都立川市高松町2-25-25
御朱印あり
12.5K
72
たちかわ競輪場近くの豊川稲荷の御朱印です。
熊野神社から歩いて訪問しました。寺務所は留守でした。左上 神社の入口(沢山の提灯🏮が並んで...
豊川稲荷立川分霊所東京都立川市高松町2-25-25のぼりと鳥居寺務所側から見た景色
3424
瑞雲寺
愛知県春日井市神領町1丁目11−4
御朱印あり
この辺りの地名「神領」の名のとおり古来、熱田神宮に仕える祠人が住んでおりましたが、弘法大師の頃、仏法盛行となり祠人の一人が剃髪し僧となったのが寺のはじまりで、西暦760年頃と伝わっています。
9.6K
34
こちらの見開きの御朱印は書き置きで畳んだ状態でいただきました🙏開くと椿が飛び出す珍しい御朱...
お釈迦様の石像もありました。
こちらは、二体ともポーズをとっている石像です。
3425
海蔵寺
広島県広島市西区田方1-1-13
御朱印あり
応永年間(1394~1427年)中国の僧慈眼禅師が創建し、永正元年(1504年)曹洞宗に改宗したと言われている。ご本尊は十一面観音で応永時代の創建当時にお迎えしたらしく、仏師集団である印派(いんぱ)に属する仏師により造像されたと思われる。
10.4K
26
過去の参拝記録として(2022/10)
広島市西区田方にある海蔵寺に行ってきました。
海蔵寺の本堂になります。
…
134
135
136
137
138
139
140
…
137/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。