ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3176位~3200位)
全国 25,222件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3176
最誓寺
静岡県伊東市音無町2-3
御朱印あり
八重姫は、亡くなった子ども千鶴丸の菩提を弔う為に、この地に西成寺を建立しました。その後1596年に最誓寺と改めたと伝えられています。
11.2K
32
最誓寺の御朱印になります。忘備録としての時差投稿です。
最誓寺の大きなソテツになります。
最誓寺の本堂になります。
3177
大音寺
長崎県長崎市鍛冶屋町5-87
御朱印あり
大音寺(だいおんじ)は、長崎県長崎市にある浄土宗の寺院。山号は正覚山。院号は中道院。本尊は阿弥陀如来。
12.7K
17
大音寺令和3年11月20日
大音寺 大亀の塔①安永九年(1780)に完成した巨大な碑文です。亀の上の碑文は、大音寺の開...
大音寺 大亀の塔②この亀、5本指で耳👂があります。そのため、亀に似た龍の子「贔屓(ひいき)...
3178
比叡山延暦寺 文殊楼
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
文殊楼は高い石段を隔て根本中堂の東側にあります。延暦寺の山門にあたり、徒歩で本坂を登ってくると、まずこの門を潜ることになります。慈覚大師円仁が中国五台山の文殊菩薩堂に倣って創建したものですが、寛文8年(1668)に焼け、その後建てられ...
5.0K
94
書置きの御朱印を頂きました。こちらは書置きのみでした。
延暦寺 文殊楼です。延暦寺の山門にあたります。慈覚大師円仁が創建したものですが、寛文8年(...
清海鎮大使 張保皐の碑です。
3179
宥勝寺
埼玉県本庄市栗崎155
御朱印あり
寺伝によると建仁2年(1202)有荘氏(後に本庄氏)により開創された。始め有道宿弥武承惟行五世の孫児玉党旗頭、有荘太郎家長の嫡子小太郎頼家が寿永三年(1184)一の谷の合戦で戦死したので、その妻が菩提を弔うため法印良運を京より迎え一寺...
11.7K
27
【児玉三十三霊場】第十九番札所、宥勝寺の差し替え御朱印『本尊 不動明王』です。関東八十八ヶ...
【児玉三十三霊場】第十九番札所、宥勝寺をお参りしました。すぐ裏手には、北陸新幹線の線路があ...
宥勝寺の鐘楼です。とても立派ですね(小並感)。
3180
妙円寺
鹿児島県日置市伊集院町徳重521
御朱印あり
妙円寺(みょうえんじ)は、鹿児島県日置市伊集院町徳重にある曹洞宗の寺院である。山号は「法智山」。
11.4K
30
過去にいただいたものです。
愚丘妙智禅師の石像です😌
竹居正猷禅師の石像です😌
3181
上沢寺
山梨県南巨摩郡身延町下山279
御朱印あり
9.3K
31
直書きの御首題をいただきました。
日蓮大聖人毒難の霊場 銀杏霊蹟上沢寺「毒難」とは物騒ですが、実は日蓮さんが毒殺されそうにな...
上沢寺本堂自由に参拝出来ました。このお寺さん、変わっています。境内に、薬坊「法喜堂(ほうき...
3182
圓福寺
埼玉県春日部市一ノ割1丁目30−17
御朱印あり
12.1K
23
本堂向かって左手前の庫裏で、ご住職から御朱印を戴きました。呑龍上人御誕生地の墨書きが嬉しい。
コロナ感染症対策のため、御朱印はいただけませんでした。早く、再開されることを願って、お寺さ...
ご開帳日のお知らせです。重しの『金色のタコ🐙』が気になり、パシャりと一枚。
3183
菊名山 蓮勝寺
神奈川県横浜市港北区菊名5-4-40
御朱印あり
9.8K
84
菊名山 蓮勝寺神奈川県横浜市港北区菊名5-4-40御朱印 (御本尊)見開き御朱印の片側御朱...
菊名山蓮勝寺です。御朱印は受け付けていないとのことです。
お釈迦様がいらっしゃいました。
3184
向陽寺 (下田達磨大師)
静岡県下田市宇土金399-1-2
御朱印あり
向陽寺(下田達磨大師)は、400年余り前に開かれた曹洞宗の古刹です。商売繁昌・家内安全・交通安全・学業成就・厄除開運・金運招福などにご利益があるといわれています。また「幸運の達磨大使」の愛称で、この地域に住む人々の篤い厚い信仰を集め...
11.2K
37
達磨大師さまの御朱印を、御朱印帳に書き入れていただきました。御朱印帳の前ページに、土肥の達...
静岡県下田市の「達磨大師(向陽寺)」さんをお参りしました。400年程前に開かれた曹洞宗の寺...
達磨大師さんと一緒に写るおまいり犬🐩です。早速、参拝開始です。
3185
真福寺 (早川観音)
神奈川県小田原市早川892
御朱印あり
12.7K
17
書き置きの御朱印を頂きました。
真福寺(早川観音)の山門。
神奈川県小田原市 真福寺(早川観音)山門
3186
浄鏡寺
栃木県宇都宮市塙田2-5-1
御朱印あり
慶長七年(1602)に宇都宮城主 奥平家昌公により開基された。この時、開山上人となられたのが觀蓮社良意上人である。この良意上人は芳賀郡七井大沢(現在の益子町大沢)にある名越大本山圓通寺で修行僧として居られた方である。寛文十年(1670...
11.2K
32
直書きにて御朱印をいただきました。
ご本堂の中に入りおまいりしました。
宇都宮二荒山神社のあとは、浄鏡寺におまいりに行きました。
3187
徳満寺
茨城県北相馬郡利根町布川3004番地
御朱印あり
徳満寺は海珠山徳満寺といい、利根町を代表するお寺で、宗派は、新義真言宗。由緒としては、元亀2年(1571)祐誠上人が開山。
11.0K
34
直書きの御朱印をいただきました。
【2018年5月2日参拝】茨城県利根町布川の徳満寺さまです。真言宗豊山派のお寺です。元亀年...
御朱印を書いていただている間に本堂の中を見学させていただきました。国の重要文化財の写真らし...
3188
繁昌院
京都府福知山市字堀573−1
御朱印あり
昭和2(1927)年、福知山町西町に「高野山大師教会福知山町支部」を丹生實榮僧正が創立したのが始まりです。その後、昭和5(1930)年4月15日、福知山市野家で繁昌院として落慶。当時の時代を鑑み「町内の行き倒れの仏をまつる、かけこみ寺...
11.6K
28
カメさんの御朱印を頂きました。
本堂です。ご本尊は弘法大師。
繁昌院、本堂正面です。
3189
妙覚寺
秋田県秋田市旭北寺町4-45
御朱印あり
1283年、鎌倉幕府7代将軍惟康親王が命じ、高清水の丘に天台宗寺院(妙覚寺、光明寺、大悲寺)を創建。通称「土崎湊3ヵ寺」と呼ばれた。1556年、廃寺となったが、1591年に曹洞宗寺院として再興。1622年、佐竹義宣の城下町づくりの一環...
9.9K
54
ご住職から直書きでいただきました。副住職が書き手の時はイラストの入った御朱印もいただけるよ...
山門に掲げられた山号額です。
こちらが山門になります。
3190
宗源寺
栃木県那須塩原市東町1-8
御朱印あり
宗源寺は栃木県那須塩原市東町にある曹洞宗の寺院。正式名称は「日照山 宗源寺」と号する。明治19年に東北本線の開業に伴い、新橋で運送業を営む井上松兵衛氏が子が無いため、養子に家督相続させ、隠居として西那須野に中継店を開き、妻は観音堂へ日...
11.8K
26
直書きの御朱印をいただきました。
栃木県 宗源寺のご本堂です。
栃木県 宗源寺の仁王門です。仁王様がちょっと可愛かったです。
3191
石水寺
熊本県人吉市下原田町西門2348
御朱印あり
石水寺は鳳儀山と号し、後小松天皇の応永24年(1417年)実底超真大和尚に依り開創
11.0K
34
過去にいただいたものです。
本堂から見たねがいの風鈴の様子です。
石水寺、ねがいの風鈴です。素晴らしい音色でした🎶
3192
瑞巌寺三聖堂
宮城県宮城郡松島町松島町内36
御朱印あり
【説明書きより】天和2年(1682)、瑞巌寺101世鵬雲東搏禅師によって建立されたお堂で、堂内正面に聖観世音菩薩像、左に達磨大師像、右に菅原道真像を安置したことから三聖堂と称されています。開創当初は北東面向きに建てられていましたが、参...
9.6K
48
参拝記録の投稿です。(書置き)
主人とお参り➰☺️🙏🚘⑩三聖堂に伺いました🙏円通院様から帰る途中に発見💡良かった➰伺えて🙏...
瑞巌寺三省堂 三省堂です。
3193
臨川寺
長野県木曽郡上松町上松1704
御朱印あり
寝覚山臨川寺と呼ばれ、臨済宗の妙心寺派の寺寝覚の床には、浦島伝説があり、浦島太郎がもたらした弁財天を祀ったのが臨川寺の始まりという伝承がある。浦島太郎が竜宮城から帰ってきたのち、この寝覚の地で暮らした次第をありありと描いた伝説も作られ...
10.5K
40
御朱印を頂きました。
山門です。浦島伝説があるそうです。竜宮から帰還した太郎は放浪の旅の末、この地にたどり着き、...
臨川寺の本堂です。御本尊は宝冠釈迦如来像です。文久の火災の後に再建され、昭和46年の全面改...
3194
文殊院
福岡県糟屋郡篠栗町若杉36
御朱印あり
10.8K
36
過去にいただいたものです。
九州二十四地蔵尊霊場【文殊院】成満之證を戴きました。ありがとうございました。
【地蔵堂】お参りさせて頂きました🙏
3195
二井寺山 極楽寺
山口県岩国市周東町用田866
御朱印あり
天平16(744)年に玖珂郡大領秦皆足(はたのみなたり)によって建立された寺院。
11.3K
31
山陽花の寺霊場第2番
(下) 二井寺山 極楽寺の御本堂 🙏✨(上) 本堂裏の二井寺大権現です
⛩️から最後にキツい石段があります😅頂上に⚡《雷神》🌪️《風神》像です雷神さまの👁️が、つ...
3196
観蔵寺
東京都葛飾区高砂5-5-2
御朱印あり
11.9K
25
直書きでいただきました。柴又七福神です
観蔵寺の、水子地蔵です。
観蔵寺の、お大師さまです。
3197
冬木弁天堂
東京都江東区冬木22−31
御朱印あり
11.1K
33
5月限定の御朱印を書き入れいただきました。
冬木弁天堂深川七福神めぐり⑥辨財天
東京都江東区 冬木弁天堂深川七福神巡りの時に御朱印を拝受したいと思います。
3198
三明院
大分県中津市大字永添1802
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
弘法大師ご入定1150年を契機として仏門に帰依した現住職が今道心を志し、開山英明和尚は宮嶋弥山に50日間五穀断ちの「求聞持秘法」という真言密教の究極を極める行に挑み、艱難辛苦に耐えてこれを成満した際、生家である現在の地に大観音の光明が...
11.6K
28
過去にいただいたものです。
境内の建物中で一番目立つハ角堂
大分県中津市永添にある 真言宗大覚寺派 桔梗山三明院をお参り 九州八十八ヵ所百八霊場 ...
3199
妙福寺
兵庫県丹波篠山市西町41
御朱印あり
11.1K
33
「妙福寺」で書置きの御朱印に参拝日付を入れて頂きました。三種類から選べました。日蓮宗では御...
「妙福寺」の『鐘楼』になります。
「妙福寺」の『本堂』になります。
3200
清水寺
新潟県佐渡市新穂大野124-1
御朱印あり
第50代桓武天皇は、京都、清水寺の本尊千手観世音菩薩を深く信仰し、この遠い佐渡の地の人々が容易に京都を参拝できないことを嘆き、賢応法師に佐渡に赴く勅を下し、808年に京都の清水寺を模して建立したといわれるお寺です。それだけに久世観音を...
12.4K
20
清水寺(せいすいじ)さんの書き置き御朱印本堂の戸を開けた所に用意してありました。
思ってた以上にせり出してました
清水寺の舞台から眺める境内です❗️
…
125
126
127
128
129
130
131
…
128/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。