れんじょうじ
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-10-12
寛文2年(1662)の創建で、開山は蓮華乗院日円上人。本堂に安置される日蓮聖人像は高さ1.2メートルで右手に錫、左手に経巻を持っている。この像は天保3年(1833)に開基檀越の松井十郎左衛門の外孫娘..
寛文2年(1662)の創建で、開山は蓮華乗院日円上人。本堂に安置される日蓮聖人像は高さ1.2メートルで右手に錫、左手に経巻を持っている。この像は天保3年(1833)に開基檀越の松井十郎左衛門の外孫娘より寄贈されたもので「厄よけ日蓮」として有名である。境内には近隣の子弟の教育に尽くした松井十郎左衛門の「仙路翁墓碑」があり、この碑は天保6年(1835)10月、生前に教えを受けた弟子たちがその徳を慕い、松井家の菩提寺に建立した。
佛種山
得乗院
日蓮宗
寛文2年 (1662年)
久遠実成釈迦牟尼仏
練馬区妙福寺第15世住職 蓮華乗院日圓上人
京王井の頭線 吉祥寺駅から徒歩8分
無料
10分未満(5分程度)
有り
無し