ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2851位~2875位)
全国 24,825件のランキング
2025年4月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2851
隆善寺
福岡県糸島市荻浦1-5-7
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
風浪山隆善寺は昭和32年、住職隆善が泊の大日如来の導により大日如来、波切不動明王を安置して加持祈祷の寺として建立、昭和39年1月に当地に移転した。
9.0K
60
過去にいただいたものです。
隆善寺をお参りして来ました
福岡県糸島市風浪山 隆善寺寺号標となります。
2852
首無地蔵堂
広島県府中市出口町250
御朱印あり
首から上が欠けた地蔵様で、1977(昭和52)年5月18日、ある人の夢告により地中よりに掘り起こされて祀られた。その後、霊験が全国的に知られるようになった。
12.9K
21
御朱印をいただきました。
首無地蔵堂内部です。🙏
首無地蔵 境内かなりの人が参拝していて、ビックリしました(なので、撮影は遠慮しました)府中...
2853
三田洞弘法 法華寺
岐阜県岐阜市三田洞131
御朱印あり
弘仁7年(816年)、弘法大師によって創建された。2つの頭と8本の腕を持つ珍しい両頭愛染明王坐像を所蔵しています。元和9年(1623年)に再建された境内は、庭を主にした作りで、本堂は池を渡り階段を上ったところにあります。「三田洞の弘法...
11.4K
36
三田洞弘法 法華寺で美濃西国三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
本堂の右から裏山の四国八十八ヶ所霊場巡りができるようになっています。次回は挑戦してみようと...
境内は広く大きな池を渡って本堂へ向かいます。池には大きな鯉を眺めることができました。
2854
世界平和大観音
長野県下高井郡山ノ内町平穏2763-1
御朱印あり
湯田中渋温泉郷にある世界平和大観音は、1964年(昭和39年)に建てられたブロンズ製で高さ25メートル、重さ22トンあります。現存の青銅ブロンズ製観音立像としては、東洋一の高さといわれており、平和のシンボルとして、小高い丘の上から穏...
11.2K
48
受付に戻り、御朱印を拝受しました。この時は書置き対応でしたが、印刷ではなく、半紙への直書き...
長野県山ノ内町の「世界平和大観音」(弥勒山大観音)さまをお参りしました。(今回の投稿は、2...
観音さまと一緒に、おまいり犬🐩の参拝記念写真を撮りました。
2855
三学院
埼玉県蕨市北町3丁目2−4
御朱印あり
真言宗智山派寺院の三学院は、金亀山極楽寺と号します。三学院の創建年代は不詳ながら、中世の創建と考えられ、賢廣(慶長年間寂)が新義真言宗として開山、天正十九年には寺領20石の御朱印状を拝領、近隣に数多くの末寺を擁していた中本寺格の寺院で...
13.2K
18
たくさんの文化財があるお寺でした✨
埼玉県蕨市にある三学院真言宗智山派寺院本堂です
埼玉県蕨市にある三学院真言宗智山派寺院本堂の扁額です
2856
福永寺
茨城県取手市小文間4264
御朱印あり
天長3年10月、寺宝毘沙門天王像の海中湧出を基源として建立された寺院であるが、一度文久2年に消失し、さらに明治29年に再び火災に遭い、その後永く仮屋の状態におかれて老朽も甚だしく、さきに開設した霊国経営とも相まって、漸く檀徒の間に本堂...
11.9K
31
直書きの御朱印をいただきました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。ご本尊は毘沙門天さま。どうぞよろしくお願いいたします😊(^▽^)/関東88カ所...
2857
興禅寺
鳥取県鳥取市栗谷町10
御朱印あり
興禅寺の創建は寛永9年(1632)池田光仲が鳥取藩に転封となった際、池田忠継(岡山藩初代藩主、光仲の叔父)の菩提寺である広徳山龍峯寺を鳥取城の城下に移したのが始まりとされます(寺号は池田忠継の戒名「龍峯寺殿雲台元祥大居士」に因む)。当...
12.1K
29
御朱印をいただきました。
庭園見学をお願いすると、お寺とお庭の解説が音声で流れ始めます。ゆっくり座って、紅葉が風に舞...
庭園見学は200円、御朱印と合わせて見学もお願いし、見学中に御朱印を書いていただきました。...
2858
龍護寺
岐阜県恵那市明智町1389-1
御朱印あり
慶長元年(1596)に、当時の明智城主である遠山利景が、椽室和尚を開山として明智城の北の地に建立。
12.8K
22
龍護寺の御朱印はお休み中です。
龍護寺にお参りしました。
龍護寺にお参りしました。
2859
錦織寺
滋賀県野洲市木部826
御朱印あり
錦織寺は、親鸞聖人が嘉禎元年(1235)に関東から京都へお帰りになる途中お立ち寄りになり、みほとけの法をお説きになったゆかりの地です。この地はその昔天安2年(858)比叡山三代座主慈覚大師の御指示で御堂が建てられ、毘沙門天王の像が安置...
9.5K
55
かなり丁寧に書いてくださいました。ありがとうございます
錦織寺におまいりしました。
錦織寺におまいりしました。
2860
英信寺
東京都台東区下谷2丁目5−14
御朱印あり
9.9K
51
大黒天様の御朱印を拝受。直書きしていただきました。
拝殿左側にある三面大黒天
御朱印は一月の七福神だけ
2861
善光寺宿坊 福生院
長野県長野市元善町481
御朱印あり
8.3K
67
御朱印(直書き)を拝受致しました🙏✨🐥ご住職様、お変わりなく安心致しました♡♡♡( ˶ˆ꒳...
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
2862
厳定院
東京都大田区池上2-10-12
御朱印あり
10.4K
148
嚴定院東京都大田区池上2丁目10−12
嚴定院さん初詣で参詣しました。
嚴定院さん弁財天様になります。
2863
観智院
香川県善通寺市善通寺町3ー2ー21
御朱印あり
大同二年に弘法大師が創建した善通寺の塔頭寺院で十善坊と称し、寺内塔頭寺院筆頭として善通寺一山の寺務を掌握していた。中世に現在の観智院に寺号が改められている。御本尊の十一面観世音菩薩は子安観音と呼ばれ、高松藩主松平公の側室が出家して尼と...
10.2K
48
再度掲載ですが、さぬき三十三観音霊場第二十五番札所・五岳山屏風浦観智院の納経です。子安観世...
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)
今回の参拝の目的だった善通寺塔頭観智院の由緒書です。御本尊の十一面観世音菩薩像の初公開がこ...
2864
即清寺
東京都青梅市柚木町1丁目4−1
御朱印あり
伝説では平安時代の初め、弘法大師の甥、智証大師円珍和尚が諸国巡礼の折、寺の裏山、現在の吉野山園地の辺りに明王像を祀ったことが始まりといわれています。鎌倉時代に明王像の霊験を聞きつけた、征夷大将軍源頼朝が畠山重忠(はたけやましげただ)に...
12.2K
28
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料は気持ち境内左側の庫裡でいただけますご本尊様の不空羂索明王...
境内、清掃行き届いていて素敵です🤗住職から飴玉も頂きました。大満足です!
立派なお寺でした。階段はちょっとしんどいですw
2865
長延寺
東京都港区三田4丁目1−31
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
長延寺の創建年代等は不詳ながら、かつては数寄屋町付近にあったといいます。八丁堀への移転を経て寛永12年(1635)当地へ移転したといいます。
9.9K
51
20250420記録用
20250420記録用 御朱印のお願いした際に中の本殿を参拝させて頂きました。
20250420記録用 散華
2866
西澄寺
東京都世田谷区下馬2-11-6
御朱印あり
隆向和尚が紀伊国高野山釈迦院より下錫して天正2年(1574)に開山したものといわれ、大久保六右衛門忠勝が中興開基となったといいます。
12.8K
22
世田谷区下馬、真言宗智山派 西澄寺の参拝記録です。
世田谷区下馬、西澄寺の本堂です。
世田谷区下馬、西澄寺の山門です。
2867
東光寺
和歌山県田辺市本宮町湯峯113
御朱印あり
湯の峰温泉の湯の花が積って薬師如来の形となったものを裸形上人が見出し、本尊とした。本尊の胸から温泉が噴出していたため、湯の胸温泉と呼ばれていたものが転訛して現在の湯の峰温泉の名になったとされる。
11.5K
35
直書きしていただきました。
いやだ~(´Д`)割れちゃった、でもバッチリ良い具合でした
さてさて、温泉卵を作りますか~(/▽\)♪
2868
妙興寺
千葉県千葉市若葉区野呂町738
御朱印あり
妙興寺(みょうこうじ)は、千葉県千葉市若葉区にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は長崇山。
12.6K
23
書置きの御首題を頂きました
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
2869
金蔵院 (佐野市越名町)
栃木県佐野市越名町427
御朱印あり
12.5K
24
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『佐野七福神(寿老尊)』の御朱印です
佐野の美味しいお蕎麦屋さんへ行った際に立ち寄らせていただきました。ありがたい言葉がたくさん...
金蔵院をお参りしてきました。
2870
向福寺
神奈川県鎌倉市材木座3-15-13
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
向福寺は1282年(弘安5年)に創建されました。開山は時宗の開祖一遍上人同様、全国行脚をして踊念仏により教えを広めた一向俊聖上人と言われています。一向俊聖上人の一向宗は、江戸時代に幕府によって強制的に時宗に統合されました。本尊は阿弥陀...
10.6K
43
It was put in a small box.
鎌倉33観音霊場第15番向福寺さんにお参りしました。
神奈川県鎌倉市 時宗 向福寺のご本堂です。
2871
求法寺
滋賀県大津市坂本5丁目2-33
御朱印あり
もともと第四世天台座宗安恵和尚の里坊として創建された。のちに第十八世天台座宗 慈恵大師・良源大僧正(元三大師)が、十二歳の頃にここで比叡山への入山修行の決意を固めたことから、求法寺と称されたとあります。
11.0K
39
御朱印は拝所前に書置きを置いていただいていました
求法寺さんにて護身符をいただきました
求法寺さん、拝所前のご様子
2872
天嶽院
神奈川県藤沢市渡内1-1-1
御朱印あり
13.9K
10
天嶽院 御朱印 2/10/16
山門と仁王さまです。
とても綺麗なお寺でした。
2873
鎮西寺
愛知県一宮市大和町苅安賀3468
御朱印あり
8.6K
83
4月の御朱印をお書きいただきました。
こんな方々もね!!!!
奥のお地蔵様です!!!!
2874
法城院
鹿児島県姶良市加治木町朝日町99
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
法城院は、1596年に加治木城主の祈願所として開創されたことに始まります。護国山(鎮護国家)の山号はそのためです。
12.0K
29
過去にいただいたものです。
九州八十八ヶ所百八霊場巡りです。せっかく鹿児島まで来たのでお参りさせて頂きました(˶'ᵕ'˶)
新しくて素敵な今風な感じです♬
2875
岡村観音 (正法寺)
山形県東村山郡中山町岡 102―1
御朱印あり
最上三十三観音
奈良時代の創建。大和岡寺の観音像と同じ白檀の一木で彫刻した、行基作の千手観音像が本尊。「雨乞い観音」として農業に携わる人々の信仰を集めた。
6.6K
83
最上三十三観音、第十四札所。金剛山正法寺です。
斜めからの一枚です。
岡村観音のお姿になります。
…
112
113
114
115
116
117
118
…
115/993
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。