ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2826位~2850位)
全国 24,825件のランキング
2025年4月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2826
海清寺
兵庫県西宮市六湛寺町7-25
御朱印あり
西宮市役所の東側にあり六湛寺公園に隣接した臨済宗妙心寺派の禅寺です。南北朝時代の頃に創建されたらしく、門前には大クスノキがあり、その大きさは樹周約6メートル、高さは約35メートル、樹齢600年以上という巨樹です。赤門と呼ばれている丹塗...
13.5K
16
西宮市の海清寺さんの御朱印です。
西宮市の海清寺西門です。2002年4月以来の参拝です。西宮市役所のすぐ近くに位置しています...
西宮市の海清寺西門の門扉です。「わたしのなかに もうひとり」「すてきな わたしが おるね・...
2827
観音寺
神奈川県大和市下鶴間2240
御朱印あり
當山の本尊は、慈覚大師御作の十一面観世音菩薩と伝えられている。第117代 後桜町天皇の宝暦年間(西暦1751年~1763年)に當山十三世 法印宥仁阿闍梨は、或る時霊夢を感じられた。それは瀬谷村の中屋敷の高橋是右衛門家に伝わるその十一...
10.4K
167
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『武相卯歳観音霊場初番』の御朱印です
観音寺の創建年代は不詳ながら当初金亀坊と称していたといいます頼満和尚(慶長13年1608年...
神奈川県大和市下鶴間の観音寺さまです高野山真言宗のお寺です武相卯歳観音霊場初番、武相寅歳薬...
2828
荘厳寺
兵庫県西脇市黒田庄町黒田1589番地
御朱印あり
荘厳寺は白雉年間(650~654)に天竺(インド)の僧、法道仙人が開基した観音霊場です。ご本尊の十一面観世音菩薩は仙人の自作で、脇壇には法道仙人の立像が安置されています。
11.4K
42
荘厳寺の御朱印です。書置きが展示室内に置かれています。
境内の三社八幡宮です。兵庫県指定文化財になっています。
荘厳寺の多宝塔です。正面から見上げた撮影アングルです。
2829
瑞鹿山 円覚寺 洪鐘・弁天堂
神奈川県鎌倉市山ノ内409 (円覚寺内)
御朱印あり
7.4K
113
応挙の虎の御朱印帳に直書きしていただくことが出来ました。
洪鐘の鋳造の成功に感謝して建てられたのが、洪鐘の向かいにある弁天堂です。
国宝・洪鐘は、鎌倉時代の名工・物部国光の作ですが、名工も鐘のあまりの大きさに鋳造を2度も失...
2830
蓮乗寺
茨城県水戸市元吉田町2705
御朱印あり
永禄元年(1558)水戸城中に未だ日蓮宗の寺院がないことを嘆いて水戸城主江戸但馬守の要請によって、大本山中山法華経寺の日院上人の高弟で秀才であった正覚院日慈上人が水戸府下の上寺町に創建し、後に吉田の木澤新田を経て、現在の古宿の地に移っ...
11.9K
32
直書きの御首題をいただきました
南無日蓮大菩薩と記載された石柱です。
本堂の左側に6月度の行事予定表が設置されていました。
2831
佛名山 西雲寺
埼玉県川越市新富町2-5-4
御朱印あり
10.5K
46
書置きで頂いた御朱印です。
過去の参拝記録です。本堂です。
過去の参拝記録です。三体地蔵尊です。
2832
城願寺
神奈川県足柄下郡湯河原町城堀252
御朱印あり
12.3K
28
神奈川県湯河原町。城願寺を参拝した時の御朱印です。
城願寺さんにご参拝させて頂きました
城願寺さんにご参拝させて頂きました
2833
遠照寺
長野県伊那市高遠町山室2010
御朱印あり
遠照寺(おんしょうじ)は、長野県伊那市にある日蓮宗の寺院。山号は妙朝山。牡丹の寺として知られる。釈迦堂は重要文化財。旧本山は、身延山久遠寺。潮師法縁。
11.9K
52
過去の参拝記録として投稿します。
絵島縁の寺院と知り訪問。
こちらも化粧直しの真っ最中です。作業中の方は気が付いてお互いに挨拶を交わしました。一見の旅...
2834
合元寺
大分県中津市寺町973
御朱印あり
天正十五年(1587)、空誉上人が開山。同十七年(1589)、黒田家は宇都宮鎮房を中津城内で暗殺、その従臣は寺を拠点として最期を遂げた。白壁は塗り替えても血痕が絶ず、赤色にしたという。
12.7K
24
過去にいただいたものです。
大分県 合元寺過去の参拝の整理でアップします。黒田官兵衛所縁の地巡りで参拝しました。
お願い地蔵様に学業成就、商売繁盛、老人痴呆封じの三願成就のお願いしました
2835
大慈恩寺
千葉県成田市吉岡183-1
御朱印あり
当寺は、釈迦如来を本尊とする真言宗智山派の寺院で、天平宝子(原文ママ)五年(七六一)に、唐の大律師鑑真大和尚が開基したと伝えられる古刹である。鑑真は、奈良の唐招提寺を創建後、東国を巡錫してこの地を通ったとき、紫雲富める瑞祥と異光を放...
12.5K
30
千葉県成田市 雲富山 池光院 大慈恩寺の御首題です子供の頃大晦日に除夜の鐘を打たせて頂いた...
ご不在のようで御朱印は頂けませんでした。賽銭箱脇に七福神のお札が置かれてありました。
千葉県成田市 雲富山 池光院 大慈恩寺 本堂です御本尊は釋迦如來 様です
2836
正覚寺 (油山観音)
福岡県福岡市城南区東油山508番地
御朱印あり
油山観音として親しまれているこの寺は、敏達天皇の代(572)に天竺から渡来した清賀上人が、白椿の大樹に千手観音を刻み安置したのにはじまると伝える。清賀上人は山に群生していた椿の実を搾って灯火に用いることを人々に教えたといわれ、これが油...
12.3K
28
過去にいただいたものです。
寺院に辿り着くまで、どうやら裏側の道路から上がってしまった様で、路肩に駐車してそこから写真...
正覚寺境内からは福岡市が一望出来ます。この日は晴れて空気が澄んでおり、遠く志賀島を望む事が...
2837
浄楽寺
神奈川県横須賀市芦名2-30-5
御朱印あり
寺伝によると、文治5年(1189)に源頼朝が父・源義朝の菩提を弔う為に創建された(鎌倉にあった)勝長寿院が、建永元年(1206)の台風による堂宇破損を機に和田義盛と北条政子の手で現在地に移したとされる。鎌倉にでは大御堂などとも呼ばれ、...
11.1K
40
19日は休みだったので京急夏詣神社巡りの南エリアに行って来ました。森戸大明神から国道134...
19日は休みだったので京急夏詣神社巡りの南エリアに行って来ました。森戸大明神から国道134...
19日は休みだったので京急夏詣神社巡りの南エリアに行って来ました。森戸大明神から国道134...
2838
塩澤寺
山梨県甲府市湯村3-17-2
御朱印あり
塩沢寺(えんたくじ)は山梨県甲府市にある真言宗智山派の寺院。山号は福田山。毎年2月13日正午より、翌14日午後2時まで行われる厄除け地蔵尊大祭で知られており、地元では厄地蔵さんの名で親しまれている。大同3年(808年)に空海が開山し、...
10.1K
49
有り難く、塩澤寺にて御朱印を頂きました。甲斐百八霊場第63番札所となります。寺務所にて書き...
塩澤寺の創建は、大同3年(808)に真言宗の祖、弘法大師(空海上人)が開山したとされ、天暦...
こちらの「舞鶴のマツ」は、東西に長い枝ぶりが、鶴が羽ばたいている姿に似ている事から、そう呼...
2839
歓喜院
愛知県安城市弁天町1-22
御朱印あり
歓喜院は曹洞宗(禅宗)のお寺で、本山は福井県の永平寺、神奈川県の總持寺です。ご本尊様は十一面千手観世音菩薩様です。また、鎮守様には御嶽山霊場として木曽の御嶽山分霊そして弘法大師様等、諸菩薩が祀られています。夏には御嶽山参拝などをします...
13.6K
14
直書きを頂きました。
歓喜院の本堂です。御本尊は十一面千手観世音菩薩で、本堂内に鎮守様であります木曽御嶽山の御分...
庫裡沿いには大きな狸さんが。張り出した枝が頭に葉っぱ乗せているようにもみえます😁
2840
岩屋寺 奥之院
愛知県知多郡南知多町山海字城洲62-2
御朱印あり
12.0K
31
直書きを拝受しました。
愛知県知多郡南知多町の大慈山岩屋寺奥之院にお参りに来ました岩屋寺の本堂から300m 5分ほ...
岩屋寺奥之院の二十五菩薩堂です
2841
向泉寺
宮城県仙台市太白区秋保町長袋二ノ輪山67
御朱印あり
向泉寺の前身は小松寺といわれるそうです。名取市の秀麓斎の末寺で天台宗でしたが、 現在は曹洞宗に属します。小松寺は平家落人説と結びつき、平清盛の子重盛の子孫といわれる落武者が、 当地に逃れてくるときに一族の祖の守り本尊「阿弥陀如来像」を...
8.2K
68
直書き御朱印頂きました。
〘向泉寺〙秋保温泉♨️近くの向泉寺をお参りしてきました。写真は入口付近の様子になります。駐...
〘向泉寺〙参道途中には観音様がおりました。
2842
吉祥院
茨城県石岡市山崎608
御朱印あり
本院は、山号を摩尼山、院号を吉祥院、寺号を廣厳寺と称し、平安後期の天治元年(1124年)弘法大師14世法孫宥祥阿闍利により、茨城郡宍戸ノ荘山崎郷真家村(現在の石岡市真家字千本)に開山された真言密教の寺。
12.0K
30
石岡市 真言宗豊山派 吉祥院の御朱印です。福々来地蔵の書置きを頂きました。
吉祥院です(((o(*゚▽゚*)o)))
石岡市 吉祥院 院号標から参道です。
2843
崇福寺
愛知県岡崎市中島町道海1番地
御朱印あり
応永年間(1394~1427年)中島城主の由良光家が天台宗昌泰寺を改宗させて天祐竜山を開山として創建したといわれている
14.0K
10
崇福寺で頂いた御朱印です。直書きです。
山門からみた、本堂前の様子です。
こちらは本堂を近くで撮したものです。
2844
豊財院
石川県羽咋市白瀬町ル8
御朱印あり
鎌倉時代、瑩山紹謹禅師が草庵を結び、能登初の禅風をもたらしたのが豊財院の始まり。伝説では瑩山禅師が当庵より白狐に導かれ、永光寺を開創したといわれています。
11.4K
36
馬頭観世音の御朱印を頂きました。
山門裏。春なのに赤々とした紅葉があるのが、気になりますね。でも美しいです。
山門。静謐な時間でした。
2845
獅子窟寺
大阪府交野市私市2387
御朱印あり
獅子窟寺(ししくつじ)は、大阪府交野市にある高野山真言宗の寺院。山号は普見山。本尊は薬師如来。
13.0K
20
大阪私市交野方面へのお参りで参拝しました。宝物庫の国宝薬師如来様が正月三が日御開帳されてい...
大きな岩がいくつもあました
すごい坂を上がってたどり着きました。大阪方面の景色
2846
円泉寺
東京都世田谷区太子堂3-30-8
御朱印あり
聖王山法明院円泉寺の草創は、遅くとも 南北朝時代 末期(~1392)のころには、太子堂ならびに小堂(円泉寺前身・円泉坊)が結ばれていたものと推察され、 文禄4年(1595)、 賢惠(けんけい)大和尚によって中興がなされました。聖徳太子...
12.5K
25
世田谷区太子堂、真言宗豊山派 円泉寺の参拝記録です。
世田谷区太子堂、円泉寺の本堂です。
寺務所の大きな水槽の金魚さん(*^ω^*)手ひらひらさせるとフワァ~っと付いてきてくれて可...
2847
長弓寺
奈良県生駒市上町4443
御朱印あり
奈良時代、土地の豪族・小野真弓長弓(おののまゆみたけゆみ)とその養子であった長麿(ながまろ)が、若年の聖武天皇に従ってこのあたりで狩猟をした時のこと、森より一羽の怪鳥が飛び立ったのを見て、親子でこれを追っていました。この時、養子である...
11.7K
33
長弓寺へ参拝後に頂きました
御朱印の案内になります。
鎌倉中期に建造され国宝に指定されている本堂になります。
2848
本行寺 (高槻市)
大阪府高槻市大手町2-43
御朱印あり
高槻藩の初代藩主・永井直清以来、高槻城主の祈願所として厚い庇護を受ける。本堂正面には、十代藩主・永井直興の子・直寛の書「唱導殿」と記した大きな額が掲げてあり、境内には幕末の漢詩人・藤井竹外の墓がある。
13.1K
19
御首題を頂きました。御首題拝受792ヶ寺目。
本行寺さん、妙見堂のご様子、ご住職が外出のため御首題はまたの機会に
本行寺さん、境内のご様子
2849
福王寺
静岡県磐田市城之崎4-2722-1
御朱印あり
風祭山福王寺は今から1000有余年前に真言宗高野山の末寺として建立。その後、500有余年前の文安元年(1444)に天翁義一禅師を迎え曹洞宗に改宗。爾来法灯連綿として現在に至っている古刹である。
11.4K
36
遠州七福神の納経帳に御朱印をいただきました。
磐田市にある福王寺に参拝に行ってきました。
福王寺の境内にある安倍晴明堂です。こちらに遠州七福神の福禄寿が祀られています。
2850
正福院 (浅草)
東京都台東区元浅草4-7-21
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
正福院は、源秀(寛永14年1637年寂)が開山、広寿院其融到行居士(俗姓望月貞久子孫今幾八郎)が開基となり、慶長16年(1611年)野寺町に起立、正保元年(1645年)当地へ移転したといいます。
9.7K
53
御府内八十八直接書いていただきました。お接待でおかきをいただきました。
由緒縁起カード②です✨御朱印の説明書きです✨
由緒縁起のカード①です✨
…
111
112
113
114
115
116
117
…
114/993
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。