へんじょういん
岡山県倉敷市西阿知町464
当院は神遊山神宮寺遍照院と称し、残された記録によれば、花山天皇の御叡願により寛和元年(西紀985年)智空僧正の開創せられた真言宗御室(おむろ)派寺院であり、延久元年(西紀1069年)後三条天皇の勅願..
当院は神遊山神宮寺遍照院と称し、残された記録によれば、花山天皇の御叡願により寛和元年(西紀985年)智空僧正の開創せられた真言宗御室(おむろ)派寺院であり、延久元年(西紀1069年)後三条天皇の勅願所に列せられた。 ご本尊は十一面観世音菩薩、総高5尺1寸、一木彫の霊仏である。往古は31ヶ寺の末寺を有する 当地方に於ける唯一の真言宗御室派直末の中本寺中本寺であった。天正年間には毛利家より寺領2千石を与えられ、伽藍完備し、寺運も興隆したが、その後時勢の推移により寺門も次第に衰微するに 至る。後に徳川江戸時代には領主池田家より寺領50石を与えられ、末寺も江戸末期には23ヶ寺となった。昭和初年には18ヶ寺を有したが、寺社法が変更されたことに伴い、現在は末寺を持たない御室派別格本山に列する。
遍照院(へんじょういん)は岡山県倉敷市西阿知町に所在する真言宗御室派別格本山の寺院。山号は神遊山。詳しくは、神遊山 神宮寺 遍照院と号する。本尊は十一面観音。瀬戸内三十三観音霊場第二番札所、浅口三十三観音霊場第二十六番札所・第二十七番...
神遊山
真言宗御室派
958年
十一面観世音菩薩
智空
瀬戸内三十三観音霊場第二番札所 備中浅口三十三観音霊場第二十六番札所・第二十七番札所
聖観音立像 (県指定重要美術品) 三重塔 (国指定重要文化財)
無料
有り