ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2776位~2800位)
全国 24,675件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2776
養老寺
岐阜県養老郡養老町養老公園1276-1
御朱印あり
伝承によれば、奈良時代の元正天皇の御代、源丞内(養老孝子伝説の実在した人物。後の美濃守)が開いたという。当時は法相宗の寺院であった。天平年間、(養老山麓は法相宗修業地となり、大規模な伽藍が造られた。当時は現在の養老町高林地区(現在より...
11.5K
36
養老の滝の麓の駐車場側にある養老寺。誰もおられませんでしたが、書き置きの御朱印が備え付けら...
3月訪問。養老寺社号標
3月訪問。養老寺手水舎
2777
横蔵寺
兵庫県加古川市平岡町新在家900
御朱印あり
横蔵寺(おうぞうじ)は兵庫県加古川市にある曹洞宗の仏教寺院。山号は道林山。本尊は釈迦如来。山門前に松並木と日本庭園、土塀を巡らした境内には池と桜の木が多数あるという緑豊かな環境にある。 観音堂に安置される十一面千手千眼観音像(鎌倉時...
12.3K
28
播磨西国三十三観音霊場 第二十九番札所 直接書いていただきました
横蔵寺の御姿いただきました
横蔵寺のパンフレットいただきました
2778
遍照寺
三重県亀山市西町524
御朱印あり
遍照寺(へんじょうじ)は、三重県亀山市西町にある天台真盛宗の古刹である。創設時期は不明だが17世紀には存在していた記述があり、三重県亀山市の寺社で人気のスポットである。
13.0K
21
本日お伺いしました。ご丁寧に、お寺のご紹介をして頂き、参拝の供物も頂きました。
亀山市で寺社の1番人気のスポット、天台真盛宗の遍照寺の本堂です。本堂は明治時代に伊勢亀山城...
お参りの心得帰りに供物を頂きました。
2779
寳藏院
神奈川県横浜市鶴見区馬場4丁目7−5
御朱印あり
継伝僧都が明應5年(1496)に開創、二世は印盛(慶長14年1609年遷化)と伝えられます。境内には樹齢六百年以上といわれる源平五色椿があって、全国で唯一の五色に咲き分ける椿の名木で、市の名木古木に指定されています。
9.2K
59
書置きにて拝受しました。寒いからとカイロもいただきました。ご丁寧な対応に感謝です🥹
歯の神様なるものが。流石八百万の神々❗️
横浜市鶴見区馬場にある真言宗智山派の宝蔵院になります。アクセスは難しいですがご立派な寺院さ...
2780
瑞峯院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町81
御朱印あり
瑞峯院(ずいほういん)は、京都府京都市北区紫野にある、臨済宗大徳寺派の寺院。同派大本山大徳寺の塔頭。境内には大友宗麟夫妻の墓がある。
11.1K
40
【過去記録】23年秋、紅葉に合わせて参拝。御朱印を帳面に拝受しました。
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「瑞峯院」門前です。記録のみです。
2781
常住寺
岡山県岡山市中区門田文化町2-7-19
御朱印あり
岡山藩主池田家の祈願所とし石山に建立。大正8年に現在地に移築された。天台宗の高僧 葉上照澄大阿闍梨と住職を勤められた寺院。無住となり長年風雨に晒され荒廃したこの名刹を蘇らせるべく復興プロジェクトが現在進行中。平成31年3月、常住寺移築...
11.0K
41
書置きの御朱印です。
素敵な門構えです。階段に沢山ハチがいました💦
岡山市中区 常住寺花鉢が綺麗に飾られていました🌺🌼
2782
龍梅寺
静岡県浜松市中央区天神町3-43
御朱印あり
当寺の創建は江戸時代初期とされ、東海道に面した禅寺として地域はもとより街道を往来する人々からも参詣されてきました。 宗旨・宗派は、臨済宗妙心寺派で、インドの達磨大師さまから中国の臨済禅師さまを経て、妙心寺開山無相大師さまへと受け嗣が...
8.9K
62
直書きの御朱印をいただきました。
看板のお地蔵様です!!
新しい掲示板のイラストです。
2783
ホノルル妙法寺
2003 Nuuanu Ave, Honolulu, HI 96817
御朱印あり
14.3K
13
I went the temple twice, it is closed so ofte...
なさん、日蓮宗のお寺が海外にあることをご存じでしょうか?現在、約25ヶ寺拠点の日蓮宗寺院が...
お寺の外観はこのような形です。ぜひコロナウイルスが落ち着きましたら御参拝ください。
2784
神宮寺感應院
大阪府八尾市恩智中町5-14
御朱印あり
10.0K
51
お参りした時に記帳していただきました。
感應院の本堂です。恩智神社の神宮寺なのですぐ側にあるのが両方ともお参り(お詣り)できて少し...
感應院の入口です。恩智神社の参道石段の途中にあります。
2785
禅幢寺
岐阜県不破郡垂井町岩手1038-1
御朱印あり
明応3年(1494)薩州金幢寺の僧正碩和尚が開基した。豊臣秀吉公の軍師として活躍した竹中半兵衛重治公は、天正7年(1579)藩州三木の陣で病没。当寺の重治公の墓は、天正15年(1587)父の菩提を弔うため長男重門公が三木から移葬したも...
10.6K
45
竹中重治(半兵衛)の菩提寺で知られる禅幢寺。でも、ここ垂井町岩手の地に竹中氏が入ったのは、...
禅幢寺。関ケ原合戦では当初、西軍についていた竹中重門は井伊直政の仲介で東軍に鞍替えしますの...
禅幢寺。すぐ目の前を、東海道本線の新垂井線が走りますから、それを見るのも1つの旅の目的にな...
2786
新長谷寺
岐阜県関市長谷町1
御朱印あり
平安時代は吉田寺という名で、清和源氏に縁があった。鎌倉時代に、弘法大師法孫護忍上人が感得した十一面観世音菩薩をまつる為、吉田寺境内に観音堂を興した。この尊像が、現在のご本尊である。時の帝後堀河天皇の眼病平癒に効験を発揮し、勅願寺となり...
13.5K
16
新長谷寺で美濃西国三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
岐阜県関市長谷寺町にある美濃西国三十三観音霊場 第三十三番結願所吉田山 新長谷寺 通称 吉田観音
岐阜県関市長谷寺町にある美濃西国三十三観音霊場 第三十三番結願所吉田山 新長谷寺 通称 吉田観音
2787
千光寺
愛知県名古屋市中区伊勢山二丁目6番地9号
御朱印あり
千光寺(せんこうじ)は、愛知県名古屋市にある曹洞宗の寺院。本尊は地蔵尊。本尊とは別に秋葉権現(秋葉三尺坊大権現)を祀る寺院でもある。
8.0K
208
書き置き版です。4月末から5月初頭にかけてのゴールデンウィーク。ぽかぽか陽気に誘われて、少...
千光寺を参拝しました。1日は夕方から下北沢に行く用事がありましたので、東海道新幹線で名古屋...
千光寺を参拝しました。新しくできた看板です!
2788
永興寺
福岡県みやま市瀬高町大草902
御朱印あり
永興寺(えいこうじ)は、福岡県みやま市瀬高町大草の天台宗寺院。寺名については叡興寺とも。山号は巨泉山、院号は仏頂院。本尊は千手観音。
11.7K
34
過去にいただいたものです。
以前頂いていたご朱印を上げてます
永興寺、本堂奥の馬頭観世音菩薩です。平成30年(2018年)建立で、ペットの供養等でも多く...
2789
医王院
茨城県龍ケ崎市砂町5147
御朱印あり
10.9K
42
参拜記録として投稿します。
龍ケ崎市 醫王院 庫裡の前に可愛らしい小僧さん、こちらはおやすみ中でした。
龍ケ崎市 醫王院 可愛らしい小僧さんが掃除してました。
2790
龍湖寺
千葉県印西市物木213
御朱印あり
13.7K
14
龍湖寺にて書いていただいた延命地蔵尊の御朱印です(^人^)
龍湖寺の本堂です。左手に慈母観音様がいらっしゃいます。すごい鰯雲でした。
本堂から山門を振り返ったところです。広々とした開放感のある境内です。
2791
功徳林寺
東京都台東区谷中7丁目6−9
御朱印あり
谷中には浄土宗の寺が全くないため、新寺の建立を願い、日向国佐土原藩の第11代藩主であった伯爵島津忠寛が発起人となって、明治26年に建立された。
12.4K
27
書き置きの御朱印をいただきました
谷中の浄土宗の功徳林寺さんにお参りしました。
功徳林寺、境内の入口です。
2792
遍照院 (倉敷市西阿知町)
岡山県倉敷市西阿知町464
御朱印あり
当院は神遊山神宮寺遍照院と称し、残された記録によれば、花山天皇の御叡願により寛和元年(西紀985年)智空僧正の開創せられた真言宗御室(おむろ)派寺院であり、延久元年(西紀1069年)後三条天皇の勅願所に列せられた。ご本尊は十一面観世音...
12.4K
27
瀬戸内観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
駐車場の隅に旧鐘楼がありました
三重塔。空の青に朱色が映えてます。
2793
大悲寺
秋田県秋田市旭北寺町4-50
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
大悲寺は弘安5年(1282)に寺内に創建。古四王神社との関係が深いとされる。応永元年(1394)に臨済宗に改宗開山し、妙覚寺、光明寺と共に「湊三か寺」と呼ばれていました。江戸時代に入り、久保田城築城に時に寺町が町割りされ、大悲寺も現地...
10.4K
48
直書きで御朱印をいただきました。
こちらが本堂になります。
本堂内に掲げられた山号額です。
2794
成仏寺
大分県国東市国東町成仏1140-4
御朱印あり
養老二年(718)に仁聞菩薩が創建。当初は妙見山浄土院と称していた。中興二代順清阿闍梨の時、阿闍梨は地獄谷に住む毒龍を封じ込め、人々が安穏に過ごす事ができた。この由緒から「龍下山成仏寺」と改称された。
11.8K
33
過去にいただいたものです。
色紙御影をいただきました。
成仏寺 鬼会面「鎮鬼」の面です。六郷満山霊場では、本堂内に鬼会面が入ったクリアケースがある...
2795
了源寺
神奈川県川崎市幸区北加瀬1-13-1
御朱印あり
当山は、神奈川県川崎市幸区北加瀬、通称夢見ヶ崎〔ゆめみがさき〕(今から約550年前、江戸城を築いた太田道灌が、この地に陣をひいて築城を計画したが、ある夜、道灌は武士の魂である兜を白鷲がくわえ去る夢を見た為、築城をあきらめた伝説により...
11.1K
41
書置きの御首題を拝受しました。(御首題帳に貼り付けた状態で、受け取りました)書かれたお題目...
川崎市幸区の「了源寺」さんをお参りしました。JR横須賀線・新川崎駅の西側にある小高い加瀬山...
本堂を背景に、おまいり犬🐩の参拝記念写真を撮りました📷
2796
二尊院
山口県長門市油谷向津具下3539
御朱印あり
創建は大同二年、伝教大師最澄開山と伝えられる。二尊院の本尊は二躯並立で一つの本尊として祀られており、楊貴妃の菩提を弔うために安置された仏像である。
12.4K
26
山口県長門市龍伏山 ニ尊院親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。ありがとうご...
山口県長門市龍伏山 ニ尊院本堂となります。
楊貴妃伝説がのこっているお寺です。
2797
西栄寺
千葉県流山市桐ケ谷230
御朱印あり
10.4K
47
直書きの御朱印をいただきました。
流山七福神の、寿老人尊です。
祀られていた、興教大師像です。
2798
慈雲山 龍山院 観音寺
埼玉県上尾市上463
御朱印あり
12.5K
25
龍山院観音寺に参拝し御朱印を頂きました。丁寧なご対応ありがとうございます。#龍山院観音寺#...
本堂です。開山は徳賢律師です。龍山院観音寺は真言宗智山派のお寺で足立坂東第3番札所です。ご...
むくろじの木です。むくろじの木は市の天然記念物で樹齢300年です。#龍山院観音寺#上尾市#埼玉県
2799
護国寺
富山県下新川郡朝日町境1558
御朱印あり
大同四年(八〇九年)に弘法大師空海によって開基と伝承されている。室町時代の中頃、京都東寺の塔頭にいた蒙覚上人により、五大明王を本尊として再興された。昭和六十一年十一月に工事安全・交通安全を祈願して庭園内に大聖観音像を建立した。また平成...
10.4K
46
書置きにて拝受いたしました。これにて北陸観音霊場結願とさせていただきます。ありがとうござい...
聖観音菩薩さまの御影を頂きました。
シャクナゲは、まだでしたが、桜は満開でした。奥に見えるのは日本海🌊
2800
大雄寺
岐阜県高山市愛宕町67
御朱印あり
大雄寺(だいおうじ)は岐阜県高山市愛宕町の東山寺町にある浄土宗の寺院で、山号は東林山。飛騨国の触頭として高い地位を占め、飛騨匠による優れた建築が残る。
10.3K
47
参拝記録のため、投稿します。御朱印を授かりました。過去の記録です。
ご本堂です。ご本尊は阿弥陀如来さま。どうぞよろしくお願い致します😊(^▽^)/朝、チェック...
なんだかホッコリする石像さま。
…
109
110
111
112
113
114
115
…
112/987
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。