ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2601位~2625位)
全国 25,309件のランキング
2025年7月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2601
一六子育地蔵尊
神奈川県横浜市中区伊勢佐木町7丁目
御朱印あり
富山県出身の僧、奥田眞眼師が明治37年に横浜善光寺別院を建立し、その後子宝が授かり、すくすくと育つようにと、お地蔵さま(地蔵菩薩)を安置した事に始まります。
11.5K
84
7月の月替りをいただきました。モチーフは七夕さまと土用の丑の日、うなぎの日🎋🥢#月替わり御朱印
11日は夜勤明けだったけど東急線沿線とブルーライン沿線の寺社巡りに行って来ました。蒔田杉山...
15日は休みだったので横浜の寺社巡りに行って来ました。永谷天満宮から上永谷駅に向かい市営地...
2602
温泉寺
静岡県熱海市上宿町2-19
御朱印あり
14.4K
28
直書きの御朱印をいただきました。
温泉寺の山門です。門の上部には木彫りの風神様・雷神様がいらっしゃいます。すこし可愛い感じが...
温泉寺、立木三尊仏の薬師如来様です。他に、大日如来様・釈迦出山仏がいらっしゃいますが、背景...
2603
淡窓不動尊 明王寺
大分県日田市淡窓2-3-25
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
14.6K
26
過去にいただいたものです。
大分県日田市の遍照山明王寺を参拝しました。江戸の街並みが残る大分の小京都、豆田町の程近くに...
明王寺境内、所狭しと沢山の石仏が安置されています。
2604
大聖院
千葉県佐倉市鏑木町661
御朱印あり
12.9K
42
2024/12/14ひとり
本堂です 佐倉藩刀細工細川忠義の墓がありますこの辺りに鉄砲細工や大筒組の練習角場があったようです
突き当たりを右に行くと入口です
2605
龍済寺
愛知県犬山市犬山字瑞泉寺29
御朱印あり
文安3年(1446年)、瑞泉寺4世・雲谷玄祥禅師によって龍済菴の名で創建された。永禄8年(1565年)、織田信長による犬山城攻略の折り、兵火に遭って全焼した。9年後・天正元年(1574年)に再興された。近年では老朽化が進み、昭和54年...
13.4K
37
力強い御朱印を直書きで頂きました。
9月訪問。龍済寺本堂
9月訪問。龍済寺山門
2606
千手院
神奈川県鎌倉市材木座6-12-8
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
光明寺の山門の左手にある千手院は、光明寺の支院。千手院は浄土宗の寺院で、光明寺が大壇林といって仏教の最高の学問を修行出来る道場とされていた時代に、学僧たちの修行の場となった場所です。しかし月日と共に学僧の数も減り、住職が子供達に読み書...
11.8K
53
千手院の鎌倉三十三観音の御朱印を直書きで頂きました。
千手院せんじゅいん鎌倉三十三観音 第20番境内風景
千手院せんじゅいん鎌倉三十三観音 第20番境内風景
2607
護国寺
山口県防府市本橋町2-11
御朱印あり
山頭火の墓所で、山頭火顕彰のお墓や句碑があります。本堂裏の山頭火資料室には山頭火に関する資料も展示されています。
14.9K
22
過去にいただいた御朱印です
親切で笑顔が素敵なご住職でした。
種田山頭火の墓所、護国寺にお参りしました。
2608
観音寺 (山崎聖天)
京都府乙訓郡大山崎町大山崎白味才62
御朱印あり
寺伝によると、平安時代の昌泰2年(899)に宇多法皇が御願寺として創建されと伝えられます。その後、衰退しますが、江戸時代初期に摂津箕面勝尾寺の僧・木食上人以空が、この地にあった聖徳太子の作と伝えられる十一面千手観世音菩薩を本尊とし、中...
15.6K
15
「大聖歓喜毘那夜迦双身天王」御朱印(書置き)は、寺務所にて拝受しました。
山崎聖天さんの御本殿でございます
餅つきはじめました^o^
2609
不忍池大黒堂
東京都台東区上野公園2−1
御朱印あり
7.0K
101
過去の参拝記録としての投稿です。
正面から見た大黒堂です。
周りは人だらけなのに大黒堂は皆、スルー扱い。
2610
神光院
京都府京都市北区西賀茂神光院町120
御朱印あり
神光院(じんこういん)は、京都市北区にある真言宗系の単立寺院である。
13.1K
40
直書きしていただきました。
神光院を参拝してきました。
京都府京都市の神光院。参道から見た山門。
2611
成就寺
千葉県木更津市富士見1丁目9−17
御朱印あり
14.3K
28
成就寺の御首題を直書きで頂きました。
成就寺の境内です。。
木更津市 成就寺さんにお参り✨どなたもいらっしゃらず御首題はいただけませんでした🙏
2612
東陽寺
埼玉県北葛飾郡松伏町下赤岩532
御朱印あり
12.9K
42
過去に頂いた直書きの御朱印です。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。御本尊は不動明王さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場77番の東...
2613
長楽寺
東京都日野市程久保8-49-18
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
長楽寺は、代官渡辺与兵衛が開山頼音和尚に帰依し、数千坪を寄進して、元和6年(1620)角筈村(新宿区)に堂宇を建立、徳川家綱が大国魂神社参詣に際して、真筆をもって六所山の山号を与えられたといいます。往事には弟子等100名を擁していたも...
12.3K
48
20250627記録用
20250627記録用
20250627記録用
2614
上品寺
東京都葛飾区東新小岩7丁目8−2
御朱印あり
14.5K
26
上品寺閻魔朱印 上品寺の閻魔大王像 東京の閻魔めぐり御朱印12ヶ寺目です。 閻魔堂奥・本堂...
上品寺閻魔堂上品寺閻魔大王像境内に入ってすぐ左に立派な閻魔堂があります。開かれていて、自由...
上品寺由緒パンフ閻魔札閻魔堂に置いてあります。お札は200円です。そのほか、閻魔さまのお守...
2615
薬師寺
茨城県牛久市田宮町248
御朱印あり
15.0K
21
薬師寺の、楼門落慶記念の特別御朱印です。
薬師寺の、扁額です。
薬師寺の、大本堂です。
2616
禅定院 (中野区)
東京都中野区沼袋2-28-2
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
禅定院は南北朝時代の中期、貞治元年(1362)の開創と伝えられる寺院です。開創の地は、後世の新橋村(多摩郡野方領下沼袋村から枝分かれした村)でありましたが、後に現在の寺地に移りました。草創期のご本尊は、薬師瑠璃光如来(ヤクシルリコウニ...
12.7K
44
豊島八十八ヶ所霊場 第四十八番 禅定院の御朱印を頂きました😊大聖不動の立派な筆遣い 暑い中...
中野区沼袋駅近くの禅定院様の本堂です。(2017/4/16)
中野区沼袋駅近くの禅定院様の境内の樹木です。境内は多くの鳥のさえずりが響き渡っていました。...
2617
悟真寺
愛知県豊橋市関屋町212番地
御朱印あり
悟真寺(ごしんじ)は、愛知県豊橋市にある浄土宗の仏教寺院。山号は孤峰山。院号は浄業院。寺紋は三つ葉葵。本尊は阿弥陀三尊立像(恵心僧都源信作)。龍拈寺・神宮寺と共に吉田三ヶ寺の一つとされる。
15.8K
13
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
こちらは山門の龍の彫刻になります。
こちらは入口の立派な山門になります✨門には徳川の葵の家紋があります✨
2618
萬福寺
埼玉県秩父郡皆野町皆野1807
御朱印あり
当山は西光山萬福寺たと称し、六十八代後一条天皇の治安三年看そう法印しましたの開基であり、本尊阿弥陀如来とともに不動明王を安置し、真言宗豊山派に属しております。
11.5K
56
皆野町 萬福寺御朱印をいただきました😊
皆野町 萬福寺さんにお参り✨
境内入口の山門です。
2619
日光院
北海道小樽市富岡2-22-22
御朱印あり
日光院は明治初頭までは、高野山の塔頭寺院でしたが諸事情により増福院に合併されていました。それを開教僧の鷹尾了範師の尽力と小樽の大師信者の「自分達のお寺が欲しい」との熱烈な願いによって明治24年に移転という形で小樽に再興されたのです。大...
11.8K
53
非常好看的朱印,殿內禁止拍攝,但是氛圍很好,檀香環繞,非常華麗又肅穆,讓人印象深刻
高い場所にあるので、とても眺めが良かったです
立派な本殿で、どこからお参りできるのか分からず。。。
2620
幸国寺
東京都新宿区原町2丁目20
御朱印あり
14.6K
25
直書きの御首題をいただきました。
由緒書きを頂きました。
左上 入口の寺標柱上中 山門右上 本堂(斜めから撮影)左中 鐘楼右中 梵鐘(棟方志功鋳込み...
2621
霊巌寺
埼玉県日高市新堀740
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
当靈巖寺は、千有余年前、満行上人によって開山され、蛇行する川が造った地形が箕の形をしていたことから箕輪山、満行院と命名、又境内や高麗川の岩壁に巨岩が湧出しているところから靈巖寺と寺号が出来た。
12.8K
43
書き置きと差し替えです
霊巌寺れいがんじ境内風景 本堂
巌寺れいがんじ境内風景
2622
不動院
東京都港区六本木3丁目15−4
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
創建年代等は不詳ながら、万治元年(1658)に麹町平河町より当地へ移転したといい、江戸時代には境内で祀っていた兒稲荷が崇敬を集めていたといいます。
12.6K
45
20250423記録用 直書きでいただくことができました。
20250423記録用 建物内は檀家さん以外は入館できない為、外から参拝。
御朱印と一緒に頂戴しました。
2623
金蔵院
神奈川県横浜市神奈川区東神奈川1-4-3
御朱印あり
金蔵院は神鏡山東曼荼羅寺と号し、寛治元年 (1087)、堀河天皇の命を受けた勝覚法印によって開創された勅願寺です。慶長4年(1599)に徳川家康より寺領10石を拝領、多くの末寺を擁する中本寺格の寺院でした。
11.6K
55
書置きにて拝受しました。
東神奈川の金蔵院になります。
神奈川宿 真言宗智山派 金蔵院
2624
玉林寺 (小牧)
愛知県小牧市小牧5-162
御朱印あり
小牧(こまき)にある曹洞宗の寺院。
13.2K
39
直書きにて拝受しました
寺号標 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿
2625
喜覚寺 (五十沢観音)
山形県尾花沢市大字五十沢480
御朱印あり
最上三十三観音
戦国時代、戦に敗れた加賀の大名・金森石見守は、家老を伴いこの地へ逃れてきた。釈淨信と改名した石見守は金森山喜覚寺を開き、金森山の中腹にお堂を建立、慈覚大師作と伝えられる守護仏の聖観音を安置した。
8.1K
90
喜覚寺 (五十沢観音)きかくじ(いさざわかんのん)最上三十三観音霊場 第21番少し離れた道...
喜覚寺 (五十沢観音)きかくじ(いさざわかんのん)最上三十三観音霊場 第21番納経所がある...
喜覚寺 (五十沢観音)きかくじ(いさざわかんのん)最上三十三観音霊場 第21番納経所がある...
…
102
103
104
105
106
107
108
…
105/1013
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。