ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2501位~2525位)
全国 25,543件のランキング
2025年9月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2501
千光寺
愛知県名古屋市中区伊勢山二丁目6番地9号
御朱印あり
千光寺(せんこうじ)は、愛知県名古屋市にある曹洞宗の寺院。本尊は地蔵尊。本尊とは別に秋葉権現(秋葉三尺坊大権現)を祀る寺院でもある。
10.5K
267
愛知県名古屋市の千光寺に参拝し、平和観音の見開きの御朱印を直書きでいただきました。
本尊も目の前で拝めました。
外に出ている貴重な姿です!
2502
海蔵寺
三重県桑名市北寺町10
御朱印あり
13.7K
45
書置きを拝受しました。
寺号標 参拝記録として投稿
本堂 参拝記録として投稿
2503
帝釈山 智願院 法玄寺
栃木県足利市巴町2545
御朱印あり
法玄寺は、足利尊氏の六代先祖の足利義兼の正室であった北条時子姫の菩提のために建立された。時子姫は、義兼に密通を疑われて自害したが、死後、潔白が証明された。
14.2K
40
御本尊の阿弥陀様の御朱印をいただきました。 #御朱印 #法玄寺
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
形がユニークな挟み紙を頂きました
2504
鹿王院
京都府京都市右京区嵯峨北堀町24
御朱印あり
鹿王院(ろくおういん)は京都市右京区嵯峨北堀町にある臨済宗系の単立寺院。山号は覚雄山。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は足利義満、開山(初代住持)は春屋妙葩。
15.0K
32
この日テレビの取材が入っていたそうで、閉門時間が1時間早まっていました。
鹿王院さん、舎利殿のご様子
鹿王院さん、庫裏玄関のご様子
2505
円如寺
千葉県君津市小市部127
御朱印あり
円如寺は千葉県君津市・久留里にある、真言宗智山派の寺院です。開創は應永2年(西暦1395)と伝えられており、江戸時代には久留里城主黒田公の祈願所でありました。本尊は大日如来。また薬師堂には、病気平癒の仏様・薬師如来もいらっしゃいます。
13.1K
51
直書きの御朱印をいただきました。
千葉県君津市 山王山円如寺の御本堂
千葉県君津市 山王山円如寺関東八十八霊場の第五十五番
2506
大輪寺
茨城県結城市結城1139
御朱印あり
寺伝によれば、創建は安貞元年(1227)、結城朝光公が田川原郷大輪坊の僧・元観を招き坊舎を移築して大輪寺に改め、朝光公の帰依により結城家代々の祈願所になった。元禄年間(1688~1703)には、僧・俊寿が中興し、藩主水野家の祈願所とな...
15.0K
32
初参拝させていただきました。落慶式にて賑わっていました😊ご縁に感謝🙏
大輪寺をお参りしてきました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
2507
満福寺
愛知県みよし市三好町蜂ヶ池5
御朱印あり
満福寺(まんぷくじ)は、愛知県みよし市にある浄土宗の寺院である。
15.2K
30
本堂から右手の新館にある寺務所にて直書きで拝受しました。
満福寺ご本堂 左は三好稲荷閣のクレーン今日は描ける人が不在の為御朱印は頂けず😭
4月訪問。満福寺本堂
2508
明王院 (鴨方町)
岡山県浅口市鴨方町六条院中4571
御朱印あり
岡山県浅口市鴨方町六条院中にある天台宗の寺院。 宗祖 伝教大師最澄上人が入唐の際、この地に立ち寄り開いた寺。次いで弟子の慈覚大師 円仁がその芳跡を訪ね巡錫され、ここに秘密の灌頂道場とした。その後、平家滅亡と運命を共にした安徳天皇の御...
15.4K
28
中国地蔵尊霊場の御朱印を貰いました
鴨方明王院の山門です
庭園はかなりの広さでした。一部芝生内立ち入り禁止エリアがあります。
2509
妙香寺
神奈川県横浜市中区妙香寺台8
御朱印あり
當山は、本牧山妙香寺といい、日蓮大聖人の教えに従う宗教団体で横浜市の有数の寺のひとつに数えられています。寺記によれば、弘仁五年甲午歳(814)真言宗の開祖弘法大師(空海)の創立とされ、本牧山東海寺と称し薬師如来を本尊として まつられて...
12.2K
82
横浜市中区妙香寺台 本牧山妙香寺「御朱印帳」でなく「御主題帳」をお渡ししたのがきっかけで、...
横浜市中区妙香寺台 本牧山妙香寺地名にもなっているくらいなので由緒と歴史があるんですね🇯🇵...
横浜市中区妙香寺台 本牧山妙香寺ちょっとした石段を上り、山門をくぐると、思いがけず敷地が広かった
2510
寿徳寺
東京都北区滝野川4-22-2
御朱印あり
寿徳寺の本尊である谷津子育観音は、鎌倉時代の初期、早船・小宮の両氏が主家の梶原氏と争い、落ち延びる途中で水中から拾いあげ、堂山に安置したという。新選組隊長近藤勇菩提寺。
15.2K
30
豊嶋八十八ヶ所霊場 第十二番札所 南照山観音院寿徳寺の御本尊 谷津子育観世音菩薩の御朱印を...
上段 石神井川と谷津大観音左中 入口の脇にある近藤勇の碑左下 本堂の扁額右下 入口と本堂(...
滝野川八幡神社の参拝を終え、寿徳寺様に向かって歩いていたら、石神井川の傍に忽然と仏像が現れ...
2511
法心寺
大分県大分市鶴崎354番地
御朱印あり
慶長6年(1601)肥後(熊本県)のお殿さま加藤清正によって建立されました。 当時、鶴崎は肥後の飛び地になっており、交通の重要なところでした。参勤交代の時など熊本城を出て、阿蘇を越え、鶴崎の港から出港し、瀬戸内海を経て海路、大...
15.5K
26
過去にいただいたものです。
法心寺門前 清正公像大分市鶴崎は肥後熊本藩領でした。「超」日蓮宗信者だった加藤清正は、出港...
法心寺本堂法要があったようで、相当忙しそうでした💦
2512
雲峰寺
山梨県甲州市塩山上萩原2678
御朱印あり
雲峰寺(うんぽうじ)は、山梨県甲州市塩山上荻原にある寺院。臨済宗妙心寺派の寺院で、本尊は十一面観音像(裂石観音)。山号は裂石山(さけいしざん)。
16.0K
21
雲峰寺でいただいた御朱印です。
雲峰寺におまいりしました。
雲峰寺におまいりしました。
2513
万寿寺
京都府京都市東山区本町十五丁目786番地
御朱印あり
万寿寺(まんじゅじ)は、京都市東山区にある東福寺の塔頭である。かつては天龍寺・相国寺・建仁寺・東福寺とともに京都五山のひとつとして栄えた。非公開のため拝観はできない。
16.2K
19
萬寿寺の直書き御朱印
非公開なので、表からだけ
外から撮影しました。
2514
長泉寺
千葉県君津市大井39
御朱印あり
13.5K
46
素敵な御朱印をいただきました。
カエルさんの手水舎です♪
開創年月などは不祥だが境内の古木や寺に関する伝承などから500年程前に創建されたものと考え...
2515
天照院
千葉県柏市鷲野谷890-17
御朱印あり
善寶山天台宗・修験道法流教区に属する、宗教法人寺院。平成19年10月に天台修験道の教義をひろめ、檀信徒の教化育成、その他、正法興隆、衆生済度の仏道に精進するため、千葉県柏市増尾に開堂。平成27年春、現地に新本堂を建立した。
17.3K
8
柏市鷲野谷、天照院 現在は御朱印対応していません。
御朱印を頂きたくて訪問しましたが御朱印は中止していました。😓
天照院の本堂(奥)です。比較的新しくできたお寺です。左手は不動明王のお堂です。
2516
大聖寺
佐賀県武雄市北方町大字大崎6694
御朱印あり
北方町の杉岳山にある大聖寺は、709年に僧行基が開基したもので、不動明王と脇立二童子を安置している。寺宝の伝説には、鎮西八郎為朝が黒髪山の大蛇退治に向かうとき、大聖寺で祈願を行い無事退治したので、願成就に明王剣と大蛇の歯を奉納したとあ...
13.3K
48
過去にいただいたものです。
晴れていると、景色が良いのだろうと思います。
本堂前のお地蔵さま。(右側)
2517
日運寺
千葉県南房総市加茂2124
御朱印あり
昔は勝栄坊という真言宗の小堂でした。文永元年(1264年)日蓮聖人が鎌倉から小湊に帰る途中にここに宿泊したとき、住職の行然法印が日蓮の人徳や高説に敬服し日蓮宗に改宗したといいます。それから約300年後、勝浦城主の正木時通と弟の頼忠が勝...
15.9K
22
千葉県南房総市、日運寺の参拝記録です。あじさい寺。
房州里見氏の家臣の正木氏のお墓です。
立ち入り禁止ですが趣のある苔むした階段です。
2518
青隆寺
鹿児島県指宿市小牧1874-9
御朱印あり
14.4K
37
過去に頂いたものです。
鹿児島県 青隆寺 門をくぐった先の庭園です。
観音堂前の庭園です。🙏
2519
西光院
埼玉県川口市戸塚2丁目6-29
御朱印あり
12.0K
61
令和七年七月七日の書置き御朱印を頂きました
お誕生日御朱印巡り西光院:真言宗
本堂へお参り御本尊:不動明王
2520
大国寺
鹿児島県枕崎市瀬戸町570
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
昭和42年、現住職川上英明により開山。住職自らモルタルを練り、鏝をふるったという百体を越える極彩色の仏像群が独創的です。デヴィ夫人も絶賛!
12.9K
52
御朱印(直書き)を拝受致しました🙏✨✳️九州八十八ヶ所百八霊場✅無料駐車場🅿️あり
お参りさせて頂きました🙏✨
大国寺と言えば、この作風の像たちです。🙏
2521
岡村観音 (正法寺)
山形県東村山郡中山町岡 102―1
御朱印あり
最上三十三観音
奈良時代の創建。大和岡寺の観音像と同じ白檀の一木で彫刻した、行基作の千手観音像が本尊。「雨乞い観音」として農業に携わる人々の信仰を集めた。
7.8K
103
岡村観音(正法寺)の御朱印いただきました。(最上三十三観音霊場 第十四番札所)
岡村観音(正法寺)の観音堂元正天皇の養老五年七月に創設された(最上三十三観音霊場 第十四番札所)
岡村観音(正法寺)観音堂内中央本尊は大和の長谷寺の観音と同じ木である。白壇の香木に彫刻した...
2522
満福寺 (幸手観音)
埼玉県幸手市中4-14-34
御朱印あり
満福寺は埼玉県幸手市中にある真言宗豊山派の寺院。正式名称は「荏柄山 満福寺」と号する。ご本尊は聖如意輪観世音菩薩。通称「幸手観音」と呼ばれる。
14.9K
32
過去の参拝記録の投稿です。
満福寺をお参りしてきました。
参拝記録として投稿します。
2523
法華山 正覚寺
山梨県中巨摩郡昭和町西条新田832
御朱印あり
正覚寺は、身延山久遠寺を総本山とする、日蓮宗のお寺です。弘治3年(1556)、身延山久遠寺の法主猊下より許可を得、開創されました。元亀元年(1570)には日叙聖人から「法華山」という山号を授けられ、今日まで450年間、連綿とその寺歴を...
11.8K
115
3ヶ月待ちましたが、素敵な御首題をいただきました。
正覚寺におまいりしました。
正覚寺におまいりしました。
2524
横川定光院
滋賀県大津市坂本本町4225 比叡山横川
御朱印あり
元三大師良源が四季講堂にて法華経の講義を行ったときの修行僧の宿坊とある。昔の叡山は三塔十六谷に三千坊あると云われ、定光院はその坊舎のひとつ。建長五年(1253)日蓮聖人が叡山を去られてからは、定光院の名前は歴史から姿を消す。また、元亀...
12.9K
52
横川定光院の授与所で頂いた御朱印。500円。
《定光院》さまお参りさせて頂きました꒰ঌ(๑•̀ω•́)✌︎イェィ比叡山延暦寺【横川エリア...
同じような写真だけど、全部アップしちゃいますꉂꉂ(ˊᗜˋ*) だってだって、めっちゃ頑張っ...
2525
宝珠山 真光寺
静岡県浜松市北区細江町気賀9632
御朱印あり
14.5K
36
直書きでいただきました。
寶珠山 真光寺の石碑です。
最後の最後にもう1つくださるということですのでもう1つはこちらにしました。
…
98
99
100
101
102
103
104
…
101/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。