ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (24551位~24575位)
全国 26,491件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24551
平井城
群馬県藤岡市西平井
御朱印あり
永享10年(1438年)、鎌倉公方足利持氏と関東管領上杉憲実の間に確執が生じ、身の危険を感じた上杉憲実は平井城に逃れた。通説ではこの時に憲実が家臣の長尾忠房に築城させたといわれている。この後、持氏と憲実+幕府の連合軍の間で永享の乱が起...
656
1
道の駅ららん藤岡で頂けます。
24552
春日神社
和歌山県西牟婁郡上富田町市ノ瀬1999
656
1
移動中に見つけた神社。予定になく下調べせず参拝しました。社務所はありましたが閉まっていて、...
24553
金刀比羅神社
山形県西置賜郡白鷹町荒砥乙
御朱印あり
57
7
〘金刀比羅神社〙金刀比羅神社の御朱印になります。兼務社の八乙女八幡神社でいただけます。
〘金刀比羅神社〙少し大きめの常夜燈になります。
〘金刀比羅神社〙白鷹町の金刀比羅神社をお詣りしてきました。八乙女八幡神社から徒歩で10分も...
24554
日吉神社
石川県羽咋市上江町お4
御朱印あり
555
2
日吉神社の御朱印を深江八幡神社さまにて直書きでいただきました。
石川県羽咋市の日吉神社に参拝しました。新しく登録した神社で、ローカルな感じがします。
24555
中尊寺 開山天満宮
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関
もともとこの地は、陸奥守の源頼清公(995〜1073)が天地の神を祀った霊地であった。鎌倉時代、菅原道眞公十四世の孫である五条ため視が平泉に下向した時に生まれた乙王丸に授けた天満大自在天神の御真影と観世音菩薩を祀ったのが当社の由来です。
355
4
平泉町 開山天満宮 経蔵と旧覆堂の間に鎮座されてます。趣のある参道です。
中尊寺 開山天満宮 正面から拝殿です。 もともとこの地は、陸奥守の源頼清公(995〜107...
中尊寺 開山天満宮 拝殿に掲げられている扁額です。
24556
王子稲荷神社
滋賀県彦根市芹町6
255
5
彦根散策でお参りさせていただきました。 こちらは地蔵堂かな・・・
彦根散策でお参りさせていただきました。 こちらが手水舎です。
彦根散策でお参りさせていただきました。 こちらが「大日不動明王」を祀るお堂です。
24557
白鳥神社
岐阜県土岐市鶴里町細野1212−1
456
3
8月訪問。白鳥神社手水舎
8月訪問。白鳥神社拝殿
8月訪問。白鳥神社鳥居
24558
玉虫神社
福岡県朝倉郡筑前町曽根田1750
758
61
林の中の玉虫神社社殿の様子です。左側摂社、本殿、拝殿となります。ブログ記事続き👉玉虫出身な...
本殿全体の様子です。御祭神は玉虫御前、那須与一と云えば源平合戦、屋島の戦いですが、この神社...
本殿斜め後方の様子です。
24559
嘉例川神明社
三重県桑名市大字嘉例川915
御朱印あり
古記録が散逸しているため詳細不明であるが、明治初年奉祀されていたことは三重県庁保管『社寺境内区画取調帳』によって明らかである。明治四三年一二月七日境内神明社火産霊社山神社を本社に合祀する許可をうけ合祀を執行した。
654
1
直書きにて御朱印を頂きました
24560
熊野神社
福岡県福岡市西区
754
0
24561
万八千神社
鹿児島県鹿屋市串良町下小原4857
御朱印あり
454
3
直書きにて拝受しました。飲み疲れのところを起こされて書いてたのが気になりました…が😅
拝殿です。綺麗に手入れされております。
白い綺麗な鳥居がお出迎えです。
24562
大橋五條天神社
山梨県甲府市国玉町1231−1
454
3
大橋五條天神社におまいりしました。
大橋五條天神社におまいりしました。
大橋五條天神社におまいりしました。
24563
三島神社 (南伊豆町蝶ヶ野)
静岡県賀茂郡南伊豆町蝶ケ野270
社殿は赤いトタン板で囲まれている
754
0
24564
原谷神社
京都府舞鶴市桑飼下52
253
5
境内社です。左が若宮神社、右が山祇神社です。
境内社です。社名は不明です。
原谷神社の本殿と狛犬です。
24565
大日神社
京都府舞鶴市水間
253
5
境内に立つ御神木です。
大日神社の本殿と狛犬です。
本殿前の狛犬(阿形型)です。玉を咥えてます。
24566
加賀野八幡神社
宮城県登米市中田町石森舘122
153
6
加賀野八幡神社(登米市)の由緒書きです。
拝殿の手前には御神木らしき杉がありました。
加賀野八幡神社(登米市)の拝殿です。
24567
三守稲荷神社
東京都台東区蔵前4丁目21-5
555
2
三守稲荷神社参拝だけさせていただきました。
三守稲荷神社。隣の民家の家稲荷でしょうか?残念な気持ちになりました。
24568
額田戎神社
大阪府東大阪市東山町10
祭神はエビスさん(事代主命)をお祭りしています。 当社は始め当地の人が毎夜霊感に悩まされて、 西宮のエビス神を勧請したと(夢のお告)言はれています。明治五年枚岡神社へ合祀され、後に復社しました。 天保十五年(1844)村、明細帳に夷大...
555
2
由緒書きや戎様の像もありました。
お参りしました。小さいけれど綺麗な神社でした。
24569
須賀神社 (津市垂水)
三重県津市垂水字上屋敷 1147
勧請年月日は不詳であるが、「この里は往昔、水に不自由なるにより土地の人民困却し居れるに或時何れの人とも知れざる翁里人に告げて曰く、この里に住める者水源を知らざるにより難渋せり、汝等に是を知らしめめんとして所々誘引し地を穿ち見せられしか...
354
4
須賀神社のご本殿です。
須賀神社の拝殿です。
須賀神社の社号標です。
24570
十勝太神社
北海道十勝郡浦幌町字十勝太
明治21年頃和人によって地元の守護神として建立された。当時の十勝太には、大津の境千代吉、菅原吉五郎が十勝チャロで、昆布軽石では石井三吉が漁場を経営していた。これらの和人が設置したものであろう。
552
2
十勝太神社の社殿になります。
浦幌町内で一番古い創建という事で、十勝太神社に参拝にきました。鳥居⛩️と社殿?になります。
24571
皇大神社
山形県米沢市上新田2425-1
352
4
皇大神社の社殿になります。地区の集会所のように見えますね😄
社殿の横に石祠が見えます。
境内には供養塔があります。
24572
八坂神社 (平上神谷)
福島県いわき市平上神谷字上9の3
御朱印あり
慶安年間以前の勧請と伝えられる。郷土誌によると上神谷地区内には八坂神社をはじめ白山神社・稲荷神社・黒崎神社・御塚神社の六社が記載されている。また幣東台帳には「七ヶ所鎮守幣」「神明社」と記されており、古くは鎮守社七社が祀られていたことが...
153
6
いわき市 八坂神社(平上神谷)のご朱印です。 同市の立鉾鹿島神社にてご朱印帳にお書入れして...
いわき市 八坂神社(平上神谷)境内の様子 祭神・素盞男鳴命
いわき市 八坂神社(平上神谷)やや斜めから社殿 慶安年間以前の勧請と伝えられる。郷土誌によ...
24573
稲葉神社
滋賀県彦根市下稲葉町400
下稲葉町(しもいなばちょう)にある神社。
652
1
滋賀県道2号線から見える稲葉神社の鳥居です。助手席から撮影しました。
24574
久伊豆神社 (西ノ谷)
埼玉県加須市西ノ谷114−1
652
1
久伊豆神社 (西ノ谷)をお参りしてきました。
24575
鞍佐里神社
静岡県静岡市清水区由比西倉澤313
551
2
12月訪問。鞍佐里神社拝殿
12月訪問。鞍佐里神社手水舎
…
980
981
982
983
984
985
986
…
983/1060
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。