ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2426位~2450位)
全国 27,216件のランキング
2025年7月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2426
諏訪神社 (横須賀市若松町)
神奈川県横須賀市若松町3丁目17
御朱印あり
当社の草創については社記に「正親町天皇の御宇天正元(1573)年3月12日信濃國諏訪明神の御分霊を勧請す」と伝える。記録に明らかなところでは享和元(1801)年8月本殿・拝殿の造替があり、現在の社殿は大正12年に造営されたものである。...
17.7K
124
20250706記録用
20250706記録用
20250706記録用
2427
今熊野神社
宮城県名取市高舘川上字北台10
御朱印あり
後陽成帝慶長5年(1600)庚子の勧請といい今熊野三社大権現熊野神社と称した。伊達政宗に命じて其の社を造営するところである。即ち同年4月17日辰の刻熊野神本郡前田村清水屋敷守屋藤兵衛なる者の家女に依って神託あり、且彼女川上村赤坂山に登...
20.1K
96
書き置き御朱印です。
書き置きの御朱印です。
今熊野神社 拝殿の扁額
2428
金木八幡宮
青森県五所川原市金木町朝日山192-8
御朱印あり
大永年間(1521~1527)、浪岡城の城主北畠具永により創建された神社で、創建当初は金木川の上流に境内を構えていましたが後に現在地に移りました。伝承によると南北朝の動乱で南朝方の有力武将だった北畠顕家は南朝の事実上の敗北により没落し...
23.0K
75
書かれていた番号に電話しましたら、走って来て直書きの御朱印を頂きました。ありがとうございます💦
狛犬にほっかむりさせているのは、どのような意味があるのでしょうか…聞けば良かった
金木八幡宮 一の鳥居と御扁額
2429
吉岡八幡神社
宮城県黒川郡大和町吉岡字町裏39
御朱印あり
鎮座地吉岡は、古くは今村とも紫崎、上の原 とも云った。この社は、はじめ奥州信夫の領主 飯坂右近太夫宗康の氏神であったが、後、宮城 国分松森に移す。 永禄のころ黒川氏鎌倉より 本郡に移住し、下草村(鶴巣) 鶴楯城に入るに 及び社を下草村...
24.1K
124
書き置きのご朱印をいただきました。
今月も吉岡八幡神社へ
「吉岡八幡神社」社殿左横には末社「春日神社」御祭神 : 武甕槌命配祀神 : 経津主命、...
2430
長良天神神社
岐阜県岐阜市長良天神1972-1
御朱印あり
長良天神神社(ながらてんじんじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社(天満宮)。
21.0K
86
通常御朱印 直書きを拝受。
拝殿 参拝記録として投稿。
神門 参拝記録として投稿
2431
須賀神社
東京都台東区浅草橋2丁目29-16
御朱印あり
御創建は「當社牛頭天王縁起」によれば推古天皇の御代(西暦600年)御祭神は 素盞鳴尊(すさのおのみこと)
17.0K
127
参拝記録として投稿します
東京都台東区「須賀神社」・拝殿…初参拝記録です。
東京都台東区「須賀神社」・本殿
2432
多井畑厄除八幡宮
兵庫県神戸市須磨区多井畑宮ノ脇1
御朱印あり
多井畑厄除八幡宮(たいのはたやくよけはちまんぐう)とは、兵庫県神戸市須磨区多井畑字宮脇に鎮座する神社。通称、多井畑厄神。
22.9K
67
御朱印500円で、各種のおまけも拝受できるので、お得です。
落ち着いた雰囲気で参拝しやすいお社です。
多井畑厄除八幡宮の御本堂です。
2433
賀茂神社
石川県かほく市横山リ119-1
御朱印あり
賀茂神社は、継体天皇14年(520年)の頃に御所村(現在の金沢市御所町)に遷座し、その後2度の遷座を経て、大同元年(806年)に鉢伏に遷座、翌年の大同2年(807年)に現在の横山の地に鎮座したものと伝えられます。平安時代後期頃から京都...
21.4K
84
御朱印ー御朱印帳に直書きしていただきました
神社鳥居の段差に注意
本堂までの参道は綺麗です。
2434
青渭神社
東京都調布市深大寺元町五丁目17-10
御朱印あり
創建年代は不詳であるが、古くから深大寺町の総鎮守として信仰を集めた。かつては社地内には大池があって湧き水が湧き、青波をたたえていたことから、青波天神社とも称された。
18.6K
110
参拝記録保存の為 青渭神社 宮司さんに頂きました
参拝記録保存の為 青渭神社 由緒書き頂きました
参拝記録保存の為 青渭神社
2435
厳島神社
鹿児島県出水市上大川内鮎川3851
御朱印あり
古文書或いは縁起等創建に関するもの伝わらず。由緒として二説伝わる。一説には、働き者の男が酒香の漂う湧き出す水を探し求めたところ大変美酒であった。男の信仰していた厳島大神の御神託とのことで奉祀したと、また平家の落人がこの地に落ち延びて氏...
23.5K
61
出水厳島神社の書き置き御朱印 巳年版 ¥500_をいただきました。⛩️👏👏
昨年から一般公開が始まった七支刀弁財天社は撮影禁止なので、代わりの弁財天さんです。⛩️👏👏
出水厳島神社の拝殿です。⛩️👏👏
2436
少彦名神社
愛知県名古屋市中区丸の内3丁目2番22号
御朱印あり
当神社の祭神 少彦名命と大国主命の御二方の神様を医薬の祖・薬祖神として祀られています。社殿創建は大正4年11月21日、戦争で社殿を焼失、伊勢湾台風で損傷を受けたりと繰り返し現在の場所に御遷座願ったそうです。そして今現在の鳥居と社殿は...
24.7K
49
お詣りして御朱印をいただきました⛩️ちょっと歩いたところの名古屋薬業健康保険組合のビル2階...
少彦名神社さんの祠のご様子
少彦名神社さんのご祭神は少彦名命さまと大国主命さま、うさぎさんがいらっしゃいました
2437
神楽坂若宮八幡神社
東京都新宿区若宮町18
御朱印あり
鎌倉時代の文治五年秋、右大将源頼朝公が奥州の藤原泰衡を征伐するため発向。その時当所にて下馬宿願し奥州平治の後、宮鎌倉鶴岡の若宮八幡宮を分社したものであります。
21.8K
78
御朱印集め9つめ書き置きでいただきました神社横にある社務所で神主の奥様と思われる方が対応し...
綺麗にされていた手水舎でした。縁が無く御朱印はいただけませんでしたので、また来てね!と言わ...
マンションやらに囲まれた住宅街に、ひっそりと佇んだ八幡神社です。御由緒によれば過去は広大な...
2438
八坂神社
茨城県笠間市笠間345
御朱印あり
社伝によると貞観年中の創立になります。当初は宇都宮領下野国小貫郷天王森に鎮斎されていましたが、前述の藤原時朝が笠間に移住後、建長六年(1254)笠間城下石井の天王塚に遷座します。天正二年(1574)六月になると三所神社内に遷宮します。...
22.5K
71
⛩️御朱印頂きました。
八坂神社の参道入口の鳥居になります
こちらは八坂神社の本殿になります。
2439
諏訪神社
千葉県香取市佐原イ1020
御朱印あり
大神朝臣惟季が、朱雀天皇の天慶四年、純友の乱の鎮定に武勲あり、その功績により下総國大須賀荘領主に任ぜられ、領内鎮護の神として長野県諏訪大社より勧請、その後二十余代を経て、天正年間、伊能越前守信胤の時、領内の農民と共に佐原を開発するに際...
21.0K
94
浄書を拝受しました。初穂料500円です。
千葉県香取市諏訪神社・拝殿
千葉県香取市諏訪神社・境内社(天満宮&不詳)
2440
縣居神社
静岡県浜松市中区東伊場1-22-1
御朱印あり
御祭神である江戸時代中期の国学者 賀茂真淵大人命の崇拝者である浜松藩領主水野忠邦公を始め、高林方朗その他の人々が東西に奔走して、現在の東伊場町賀茂神社の境内に勧請し奉った。
20.7K
89
縣居神社の御朱印です。直書きで頂きました。
縣居神社の社殿です。
縣居神社の鳥居⛩️です。
2441
佐久奈度神社
滋賀県大津市大石中一丁目2-1
御朱印あり
佐久奈度神社(さくなどじんじゃ)は、滋賀県大津市大石中町に鎮座する神社である。式内名神大社で旧社格は県社。
24.0K
55
佐久奈度神社の御朱印。
宮司さんの靴があったので思わずパシャリ。
琵琶湖から流れる瀬田川と信楽川の合流地点にある神社です。晴天にも恵まれ展望台からみる瀬田川...
2442
関山神社
新潟県妙高市関山4804
御朱印あり
関山神社は往古妙高山関山三社大権現と称し、遠く人皇第43代元明天皇の御宇和銅元年裸形上人の開基にして其の奥院たる妙高山頂には三尊阿弥陀如来を奉祀し、麓の関山には別記三神を観請せり、後人皇第52代嵯峨天皇の御宇大同5年僧空海当山に登り霊...
22.1K
74
新潟県妙高市の関山神社にて、御朱印をいただきました。拝殿内に書き置きの御朱印が用意されてい...
新潟県妙高市の関山神社に参拝しました。こちらは入口の赤い鳥居になります。
こちらは関山神社の社殿になります。
2443
出世稲荷神社
島根県松江市寺町183
御朱印あり
出世稲荷神社は、松江の領主が代々信仰した神社で、12世紀まで歴史を遡ることができます。 元は今の松江城のある亀田山、大昔は末次山と言っていましたが、その地にありました。末次の地を開拓するにあたり、農耕の守護神をお祀りしたのが始まりとさ...
16.7K
137
出世稲荷神社の御朱印帳になります。急に欲しくなりました。
出世稲荷神社拝殿の中にかかる扁額。
出世稲荷神社拝殿横地に鎮座する「下倉さん」。
2444
天之御中主神社 (妙見神社)
鹿児島県鹿児島市宇宿町6-7-1
御朱印あり
妙見神社は藩政時代には妙見廟として、薩摩の名社として伝えられ、およそ八百年の昔(土御門天皇の御代)、正治年間(鎌倉時代の初期)薩摩の人々を苦しみより助け、福寿増益を計る為に紀州那智山よりお迎えしております。
25.9K
36
天之御中主神社の御朱印です。
天之御中主神社を詣でました。
参拝記念に投稿します
2445
武蔵阿蘇神社
東京都羽村市羽加美4-6-7
御朱印あり
23.7K
58
日曜日でも宮司の姿は無く、御守り•書き置きの御朱印等は、賽銭箱に入れるように書いてあります。
歴史は古く、推古天皇(601)とされています。お社手前の鳥居⛩️からは多摩川のせせらぎが聞...
武蔵阿蘇神社⛩️へおまいりしました♪
2446
鹿島神社
宮城県仙台市青葉区青葉町3−14
御朱印あり
弘安2年(1279)伊達蔵人大輔政依、伊達郡伊達に居城の折り勧請す。後、伊達氏十七世政宗、仙台城に移る時伊達郡の光明寺を移す際古岫和尚本社を遷祀して、鹿島、香取神社と称す。
22.1K
73
「鹿島神社」(仙台市)の御朱印を頂きました。拝殿横の封筒に送付先を記入して、後日郵送されて...
「鹿島神社(仙台市)」の社殿東側にある「塩竈神社」の祠。
「鹿島神社(仙台市)」の扁額です。
2447
玉祖神社
大阪府八尾市神立5丁目5-93
御朱印あり
和銅3年(710)、周防国の玉祖神社から分霊を勧請
26.3K
32
この日は、近鉄信貴線の服部川駅から歩いて行きました。上り坂が結構キツイです。御朱印は記帳し...
境内はパワースポットだらけ!両手を挙げて、山から全身にパワーをいただけるスポットもあります。
玉祖(たまのおや)神社。境内からは大阪平野を一望できます。最高の見晴らし!
2448
弥生神社
神奈川県海老名市国分北2-13-13
御朱印あり
明治42年3月国分に鎮座の八幡社、上今泉の比良神社、柏ケ谷の第六天社、望地の大綱神社を合祀して創建された。 神社の称号については、御遷座が弥生の季節であり、万物全てが天地の恩恵を受け、栄え行く時であるから氏子一同これに あやかり、弥...
22.7K
67
かながわらく楽ウォーキングを踏破中に訪れました。
明治四十二年三月に国分に鎮座の八幡社、上今泉の比良神社、柏ケ谷の第六天社、望地の大綱神社を...
神奈川県海老名市国分北に鎮座する弥生神社さまです
2449
出世稲荷神社 (春日稲荷神社)
東京都文京区本郷1-33-17
御朱印あり
当地付近が春日局の屋敷だった時、邸内鎮守として創建。春日局が敗軍の将の娘から、大奥の権力者へと出世したことから、出世稲荷と称されるようになった
19.0K
104
夏越の御朱印を拝受。牛天神北野神社様にて直書きしていただきました。
東京都文京区の出世稲荷神社の鳥居です牛天北野神社から後楽園方面に向かった方向にあります
境内は滑り台やブランコ、砂場などの遊具や水飲み場のある公園になっています。
2450
馬上蠣崎神社
宮城県仙台市青葉区片平1-2-18
御朱印あり
明治以前のことについては詳でない。本社はもと天守台東崖中腹蛎崎と云ったところに鎮座ありしが、明治の初め追廻し一帯が軍用基地に収められ、明治18年ころ郡の要請によって現地に奉遷した。昭和37年1月火災によって社殿が炎上したので、この年建...
16.7K
127
〘馬上蠣崎神社〙亀岡八幡宮にて紙渡し対応でいただきました😊。
〘馬上蠣崎神社〙馬上蠣崎神社をお詣りしてきました。この日は歩いて運動2社お詣りです。暑かっ...
〘馬上蠣崎神社〙お詣りさせていただきました😊。
…
95
96
97
98
99
100
101
…
98/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。