ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2476位~2500位)
全国 27,221件のランキング
2025年7月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2476
姫宮神社
埼玉県南埼玉郡宮代町姫宮373
御朱印あり
桓武天皇の孫の宮目姫が下総国へ下向の途中当地に立ち寄った際、紅葉の美しさに見とれているうちに、にわかに病で倒れ、息絶えてしまった。後に当地を訪れた慈覚大師円仁が、姫の霊を祀り姫宮明神としたのが創建とされている。
20.4K
88
姫宮神社の御朱印を直書きで頂きました。社務所が開いておらず問い合わせたところご自宅で頂けま...
姫宮神社の境内です。
社務所はなく少し離れた自宅で御朱印をいただきます
2477
休ヶ岡八幡宮
奈良県奈良市西ノ京町457
御朱印あり
18.2K
108
紙渡しで頂戴しました。
薬師寺すぐ側の休ヶ岡八幡宮へ参拝に上がりました。
薬師寺前にある、鳥居と本殿です
2478
淡海國玉神社
静岡県磐田市見付2452-2
御朱印あり
淡海國玉神社(おうみくにたまじんじゃ)は、静岡県磐田市見付にある神社。式内小社で、遠江国総社。旧社格は旧県社。祭神が大国主命なので、かわいい狛ウサギが拝殿前にはべっています。
20.3K
87
直書きでいただきました。
淡海國玉神社の社殿です。
淡海國玉神社の社務所です。
2479
小松神社
埼玉県羽生市小松280
御朱印あり
今を遡り、景行天皇の代(55年)日本武尊が東征の途次小祠を建立し、伊弉諾命・伊弉冉命に二柱を祀ったと言われ、承安年間(1171〜75)の小松内府・平重盛が没し埋葬地の目印に銀杏が植えられ、脇に小松大明神として祀られ、この時代に社殿が創...
24.6K
44
小松神社さまの御朱印をいただきました。
拝殿を斜めから、、、
シンプルながらバランスの良い拝殿。
2480
宇奈月神社
富山県黒部市黒部峡谷口30
御朱印あり
21.4K
93
自分の参拝記録です。
手水舎にはコンクリートの柱
こちらは吽形の狛犬です
2481
別府厳島神社
山口県美祢市秋芳町別府水上
21.6K
74
別府厳島神社(べっぷいつくしまじんじゃ)境内にある別府弁天池光の加減によりコバルトブルーや...
2025/1/26 反射で綺麗に見えない…
2025/1/26 綺麗な青緑
2482
三浦白山神社
神奈川県三浦市南下浦町菊名149
御朱印あり
由緒書きによると、こちらの神社は菊名左衛門重氏の守護神で、はじめは元白山宮と称したそうです。重氏は三浦義同(みうらよしあつ/道寸)の家臣とされる人物です。三浦一族は、台頭してきた伊勢長氏(北条早雲/伊勢盛時とも)と対立し、三浦の地で討...
21.9K
70
三浦白山神社の御朱印をいただきました。書置きなのは残念ですが、墨書き・押印されている御朱印...
【神奈川県】三浦市、三浦白山神社をお参りしました。こちらで、先にお参りした城ヶ島海南神社の...
三浦白山神社の参道です。けっこう長いですよ。
2483
羽豆神社
愛知県知多郡南知多町師崎明神山 1
御朱印あり
日本武尊が東征の時、尾張氏の祖建稻種命は、この地の水軍を奉いて参加した。知多半島の先端に鎮座、周辺はウバメガシの林がある。宮司は間瀬家が世襲し、創建以來連綿一千余年の旧家である。
24.4K
46
書置きで頂きました。
創建は不詳ながら、白鳳年間(661年-683年、あるいは672年-685年)に鎮座したそう...
知多半島の最南端に位置する羽豆岬に鎮座する神社です。
2484
小金井神社
東京都小金井市中町4-7-2
御朱印あり
創立は元久三年(1205年)武蔵国開拓の当時里人が菅原道真公の鴻徳を敬慕し社殿を造り神霊を奉祀、天満宮と称した。明治三年十二月(1870年)小金井の里の総鎮守として小金井神社と改称する。
18.0K
122
御朱印を頂きました。書置きのみです。初穂料500円です。
『小金井神社』(こがねい神社)住宅街にありますが、ナビと樹木を目印に鳥居脇の駐車場まですん...
『小金井神社』表参道で、迎えてくれる狛犬。さんきょうだい(ᐡ ᐧ ﻌ ᐧ ᐡ)
2485
松尾宇蛇神社 (白蛇神社)
長野県上田市大字上田3139 番地
御朱印あり
24.6K
43
過去に訪問した際に御朱印を頂きましたすごく急な坂道の上にありました駐車場はありますが、道が...
川の神様 弁天堂です(⌒▽⌒)!
松尾宇蛇神社さまの社殿です(^o^)!
2486
西浦荒神社
熊本県熊本市北区貢906
御朱印あり
21.0K
79
西浦荒神社の切り絵の御朱印になります。
干支がどんどん増えて来ました✨今年は蛇ですが…やはり兎が此方見てるみたいで気になる(笑)
雛人形が3カ所位飾ってあり市松人形も可愛いですね🥰
2487
鎧神社
東京都新宿区北新宿3-16-18
御朱印あり
鎧神社(よろいじんじゃ)は、東京都新宿区北新宿3丁目にある神社。旧称「鎧大明神」。
19.9K
90
浄書を拝受しました。初穂料500円です。
東京都新宿区「鎧神社」・拝殿…初参拝記録です。
東京都新宿区「鎧神社」・神輿倉庫
2488
梁川天神社
福島県伊達市梁川町字上町10
御朱印あり
社伝では、永観年中伊達家の遠祖に当たる山陰中納言政朝が、北郭に社殿を建て、菅原道真公の御霊を勧請して天満宮と号したと記されています。
21.7K
72
📍福島県伊達市梁川町上町【梁川天神社】 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍福島県伊達市梁川町上町【梁川天神社】 🔶拝殿
📍福島県伊達市梁川町上町【梁川天神社】 🔶拝殿扁額
2489
若宮八幡宮
茨城県常陸太田市宮本町2344
御朱印あり
応永年間(1400年頃)佐竹義仁公が鎌倉鶴岡より居城青龍城(舞鶴城)中に若宮八幡宮・稲荷大明神両社を奉斎し、佐竹氏代々の祈願所であった。当社勧請の折、鶴子なる者供奉して来り数世祭祀を司った。世俗で、居鶴(鎌倉鶴岡)、舞鶴(常州太田)、...
21.9K
70
若宮八幡宮の御朱印を書置きで頂きました。
若宮八幡宮の境内です。
若宮八幡宮(郷社)参拝
2490
伊奴寝子社
神奈川県座間市座間1-3437
御朱印あり
伊奴寝子社(いぬねこしゃ)は神奈川県座間市にある座間神社の境内社。平成二十四年八月に創建された全国でも珍しいペットたちのための唯一の神社。その名称より犬猫専用の神社という印象を受けざるを得ないが、「すべての愛しい生き物たちをお守りする...
21.2K
79
座間神社にて直書きを頂きました!
ペット連れで来られる参拝者が多いです
伊奴寝子社を参拝しました
2491
白雲大社
岡山県笠岡市笠岡958-4
御朱印あり
白雲大社の前身は、開祖堀泰一朗により昭和10年10月23日に朝鮮の釜山で開かれた「神道大教出雲教釜山教会」です。終戦により、昭和20年9月19日、開祖は28年間住み慣れた釜山を引き上げ大神様を捧持し大勢の家族と共に九州の唐津に上陸しま...
18.3K
111
6月の月参りで、いただいた御朱印です。月替わりの花のスタンプは、紫陽花です♪
月参りをすると、シールをいただける台紙をいただきました。毎月参拝できるかな? σ(^_^;)
綺麗に飾られた手水舎✨
2492
隅田川神社
東京都墨田区堤通2-17-1
御朱印あり
創建年代不詳。治承年間(1177〜1181)に、源頼朝が暴風雨に逢い当社に祈願したと伝えられている。この地は、小高い浮洲になっており出水の折にも水没することが無く、「浮島の宮」とも呼ばれていた。嘉永元年(1848)社殿を造営するも、安...
21.4K
74
隅田川神社の御朱印です何度か来てますが、初めて神職さんいらっしゃいました
隅田川神社へ参拝参拝記録アップです
ポストカードもいただきました
2493
宮地嶽神社
長崎県佐世保市宮地町1-7
御朱印あり
福岡県福津市に総本社があり、神功皇后(じんぐうこうごう)を主祭神として、勝村大神・勝頼大神を祀っています。
21.0K
78
書き入れていただきました。美しい御朱印です。
駐車場からの境内入口です。
拝殿までの参道の様子です。
2494
元伊勢外宮 豊受大神社
京都府福知山市大江町天田内字東平178-2
御朱印あり
豊受大神社(とゆけだいじんじゃ)は、京都府福知山市大江町天田にある神社。旧社格は府社。元伊勢伝承地の1つ。
17.6K
112
元伊勢外宮豊受大神社で御朱印をいただきました。
参道入口の様子です。
社務所奥の石段を登ります。
2495
御田八幡神社
東京都港区三田3-7-16
御朱印あり
御田八幡神社(みたはちまんじんじゃ)は、日本の東京都港区三田にある神社である。誉田別尊命(ほんだわけのみこと、八幡神)を主祭神とし、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、武内宿禰命 (たけのうちすくねのみこと)を配祀とする。海側斜面に位...
18.6K
102
御田八幡神社 ご朱印をいただきました。
御田八幡神社 拝殿です。
御田八幡神社 拝殿に掲げられた社号額です。
2496
大連神社
山口県下関市阿弥陀寺町4-1
御朱印あり
1907年(明治40年)10月1日に創建。大連に住む日本人より氏神として崇敬され、1944年(昭和19年)に旅順の官幣大社関東神宮が鎮座するまでは関東州の中心的な神社であった。1945年(昭和20年)8月の第二次世界大戦の日本の敗戦の...
20.2K
86
赤間神宮さまの社務所で御朱印(紙渡し)を拝受しました♪⋆*
赤間神宮の境内社 大連神社の拝殿です🌿.*
赤間神宮境内社の大連神社と紅石稲荷神社へお詣りさせて頂きましたꕤ…˖*
2497
宗像神社 (印西市船尾)
千葉県印西市船尾1293
御朱印あり
宗像神社の創建年代は不詳です。祭神は、市杵嶋姫命・田心姫命・湍津姫命を祀っています。三女神で、航海治水の神です。船尾の宗像神社は印西八ヶ村の総社といわれました。敷地954坪の境内には本殿(銅板葺破風造)、幣殿(亜鉛板葺)、拝殿(亜鉛板...
24.7K
41
電話してすぐ対応してくれました
境内社:八坂神社になります。
この社の本殿になります。
2498
石鎚神社 (中宮 成就社)
愛媛県西条市小松町石鎚422
御朱印あり
西日本最高峰石鎚山を神体山とする神社で、山麓に鎮座する本社(口之宮)、山腹の成就社(中宮)と土小屋遙拝殿、山頂の頂上社の4社の総称。成就社はロープウェイを下車し徒歩20分、7合目に鎮座。霊峰石鎚山への重要な拠点。
18.7K
117
直書きでいただきました。
石鎚山の山頂へと続く神門です。
石鎚神社 中宮成就社の拝殿です。
2499
釈迦内神明社
秋田県大館市釈迦内字館18
御朱印あり
現神明社所在地は、明治の神仏分離以前は釈迦堂のあった土地で、土地に残されている「初七日山釈迦堂略縁起」によれば、神社の草創を鎌倉時代に求めることができる。 執権、北条時頼が剃髪後、民情視察の為、廻国の途次、津軽藤崎に来た時、鎌倉に残し...
23.9K
48
有り難く、釈迦内神明社にて御朱印を頂きました。拝殿内にて直書きを拝受。
釈迦内神明社は、北条時頼公が謀略によって自害した愛妾 唐糸御前の霊をなぐさめるために、釈迦...
釈迦内神明社の御本殿です。御祭神は天照大御神、唐糸霊神。一段と高い所に鎮座されています。
2500
白山媛神社
新潟県長岡市寺泊大町2768
御朱印あり
日本海を見下ろす眺望の地に立つ寺泊の総鎮守。江戸時代から船乗りたちが海上安全を願って船絵馬を奉納してきた。船の構造や帆印、船員なども描かれたこの船絵馬は、北前船造船史、航海史などの貴重な資料として、国の重要民俗文化財となっている。
23.9K
48
白山媛神社に参拝した際に宮司様が不在でしたので、備付の封筒に住所、宛名、希望の御朱印の種類...
白山媛神社の拝殿です。境内まで車🚗で向かったのですが、未舗装の山道を通り不安になったところ...
白山媛神社さまの境内末社 稲荷神社さまの社です(#^.^#)!
…
97
98
99
100
101
102
103
…
100/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。