ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (851位~875位)
全国 27,188件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
851
玉井宮東照宮
岡山県岡山市中区東山1-3-81
御朱印あり
玉井宮東照宮(たまいぐうとうしょうぐう)は、岡山県岡山市中区の東山丘陵にある神社。祭神は豊玉比売命、彦火火出見命、玉依比売命、徳川家康公。旧社格は県社。
50.4K
239
玉井宮東照宮の御朱印です東山一丁目というバス停の近くにあります(岡山駅からの乗車の方は、東...
玉井宮東照宮の拝殿になります
玉井宮東照宮の鳥居です
852
岡崎天満宮
愛知県岡崎市中町北野1
御朱印あり
建保5年(西暦1217年)8月23日、この総持尼寺の鬼門除けとして、野狐を射落とした弓弦を御神体にして、本間三郎重光の祖神、道臣命(みちお みのみこと)を勧請し、北野庄(現当神社鎮座地)に天神社を建立しました。これが当神社の御創建で、...
51.0K
254
岡崎天満宮の御朱印です。印の絵柄を選ぶことができます。
愛知県岡崎市中町に鎮座する岡崎天満宮東海道「岡﨑宿」の総鎮守として祟敬されていました狛犬さ...
岡崎天満宮のオリジナル御朱印帳です♪梅の花と色づかい、ウソがちょこっとして可愛い💕天満宮専...
853
湯神社
愛媛県松山市道後湯之町4-10
御朱印あり
延喜神名式内の神社で上古は鷺谷に鎮座あったが、地震のため温泉埋没の際、現在の冠山の出雲崗神社の境内に奉遷し合祀して四社大明神と称し、舒明天皇行幸のとき勅により神殿を新築したと旧記に記されている。相殿出雲崗神社も式内社であったが、湯神社...
47.3K
262
御朱印をいただきました。
湯神社の拝殿です。祭神は大巳貴命と少彦名命の二柱です。小さな神社ではありますが、拝殿そのも...
湯神社の裏階段を下るとあるのが、有名な道後温泉本館です。来年2018年から修理のため温泉営...
854
日光二荒山神社 神橋
栃木県日光市上鉢石町1091
御朱印あり
日光二荒山神社 神橋は大谷川に掛かる橋。奈良時代に神と蛇が掛けた橋と伝えられ「はね橋」の形式としては日本唯一の古橋であり、日本三大奇橋(山口県錦帯橋、山梨県猿橋)の1つに数えられています。
44.8K
286
直書き御朱印をいただきました
梅雨とは思えないいい天気で、真っ赤な色が映えてました♡
神橋から川を覗くと、青く澄んだキレイな川でした。
855
艮神社
広島県福山市北吉津町1-5-24
御朱印あり
当社は、平安時代、福山が藤原家の荘園として栄えていた当時(天永年間、西暦1110年頃) 須佐之男命を祀る「牛頭天王社(ごづてんのうしゃ)」として、今の福山市木之庄町に建立されており(牛頭とは須佐之男命の呼称)、建武元年(西暦1334年...
45.4K
279
御朱印いただきました。
艮神社に行ってきました。
艮神社拝殿 御朱印拝受後ゆっくりお詣りさせていただきました
856
四宮神社
兵庫県神戸市中央区中山手通5丁目2-13
御朱印あり
神戸八社巡り
神功皇后三韓征伐の帰途、生田神社の裔神八柱の神を8ヶ所に奉斎された内の一社で、四の御前神とも云う。官公庁街の一角に朱塗りのあでやかな社殿は、 人々の「いこいの場」「心のふるさと」として神戸市民に崇敬されている。
43.6K
296
過去の御朱印整理中です!
神戸市の四宮神社さんの写真です。
『厄除八社巡拝のしおり』にも押印して頂きました⚓︎˙˳⋆神戸八社は生田神社の裔社で「一」~...
857
小幡八幡宮
群馬県甘楽郡甘楽町小幡1
御朱印あり
小幡八幡宮(おばたはちまんぐう)は、小幡織田家3代信昌の時代に小幡陣屋の鬼門封じとして領内の高田村(現妙義町)より御神体、本殿ともに遷し造営されました。
43.2K
443
天井絵の龍の御朱印を頂きました。#小幡八幡宮#甘楽町#群馬県#御朱印
拝殿と本殿本殿はトタンで覆われていて拝めませんでした。
拝殿前の階段写真だと分かりにくいですが急なので要注意です。
858
御厨神社
兵庫県明石市二見町東二見1323
御朱印あり
往年の火災により、社殿と共に記録文書を消失し創立の年月は不詳。社伝によると、神功皇后の西征の際、この二見浦に船を泊めて船子を加え兵糧を集めた時、土地の者が食物を奉ったところという。その事故によって御厨(神饌を調進する所)の名が起った・...
52.0K
212
通常の御朱印です。直書きでいただきました
小雪舞う中東二見駅から御厨神社へ初参拝
兵庫県明石市の御厨神社の拝殿です。何人か御朱印待ちの人がいました。
859
元郷氷川神社
埼玉県川口市元郷1-30-2
御朱印あり
室町期の武将である平柳蔵人(現在の南平地域を中心に活躍)が霊夢のお告げにより、旧官幣大社である氷川神社(さいたま市大宮区髙鼻町鎮座)を勧請し、「武蔵國四之宮 氷川大明神」としてお祀りしたことに始まります(『新編武蔵國風土記稿』より)。...
43.0K
312
御朱印は直筆でいただきました。
地域の安泰と人々の幸福をお守り導く境内に鎮座する十二社の拝殿です。
元郷氷川神社の拝殿です。
860
志波彦神社
宮城県塩竈市一森山1番1号
御朱印あり
志波彦神社・鹽竈神社(しわひこじんじゃ・しおがまじんじゃ)は、宮城県塩竈市にある神社(二社が同一境内に鎮座)。志波彦神社は式内社(名神大社)。鹽竈神社は式外社、陸奥国一宮。両社合わせて旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋...
31.2K
424
志波彦神社の、直書き御朱印頂きました。※塩竈神社に二社が同一境内に鎮座している為、塩竈神社...
鹽竈神社とともに参拝。平日でしたがお天気が良く次々とご参拝者が訪れておりました。
塩竈市の志波彦神社の神門です。
861
金剱宮
石川県白山市鶴来日詰町巳118-5
御朱印あり
金剱宮(きんけんぐう)は、石川県白山市鶴来日詰町にある神社。旧社格は県社。金剱神社、金剱明神、剱明神とも。
51.5K
218
参拝記録として投稿します
金剱宮参拝してきました
金運アップで有名な金劔宮さんへ。残念ながら御朱印は今はなく、金色のお守りも売切れでした。ま...
862
赤城神社 (三夜沢)
群馬県前橋市三夜沢町114番地
御朱印あり
赤城神社(あかぎじんじゃ)は、群馬県前橋市三夜沢町にある神社。式内社(名神大社)論社、上野国二宮論社。旧社格は県社。正式名称は「赤城神社」であるが、他の赤城神社との区別のため「三夜沢赤城神社(みよさわ-)」とも呼ばれる。関東地方を中心...
48.4K
241
「まえばし福めぐり」の御朱印拝受いたしました。
ゆったりとした時の流れを感じました。
赤城神社に来ました。
863
皇祖神社
福岡県飯塚市鯰田1909
御朱印あり
49.0K
320
過去にいただいたものです。
正面から見た社殿と鳥居⛩
側面から見た社殿です⛩
864
小垣江神明神社
愛知県刈谷市小垣江町下56
御朱印あり
長保2年(1000)当地に創立。一説には、崇峻天皇の御代(西暦588年)に伊勢より御分霊を勧請したものが創祀と伝えられる。また一説には、日本武尊が東国を平定した帰り、熱田に向かう船が誤って三河湾に入って近辺に上陸したが、この地が神の御...
41.4K
633
特別御朱印【夏】書置き 初穂料1500円※茅の輪守り、人形(ひとがた)含む6/21~なくな...
朝一で小垣江神明神社を参拝しました。何もない時でも朝から続々と参拝者がきました。
夏詣御朱印と共に頂けるカード。これを裏返して指定の位置に置くことで地図が完成します。
865
彌高神社
秋田県秋田市千秋公園1-16
御朱印あり
彌高神社(いやたかじんじゃ)は、秋田県秋田市にある神社である。
55.8K
169
夏の秋田は暑かった。秋田市の千秋公園にある彌高神社(いやたかじんじゃ)をご参拝。帰りにババ...
秋田市の彌高神社の拝殿です。6千投稿です!
秋田市の彌高神社の鳥居と参道です。秋田藩初代藩主佐竹義宣が築いた久保田城がある千秋公園に鎮...
866
飯盛神社
福岡県福岡市西区飯盛609
御朱印あり
「天孫降臨の時、天之太玉命、この地を定めて伊弉册大神、外、二神を祭り、国土開発むすびを給う。神功皇后、三韓を平伏し凱旋の折、当宮の伊弉册大神と相対し、若杉山に伊弉諾大神を斎き給ふ。文徳天皇の霊夢に依り、清和天皇が貞観元年(859年)七...
47.1K
258
過去にいただいたものです。
飯盛神社に参拝しました。
飯盛神社に参拝しました
867
身曾岐神社
山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3401
御朱印あり
身曾岐神社(みそぎじんじゃ)は、山梨県北杜市小淵沢町に鎮座する神社である。天照大神、天徳地徳祚身曾岐自在神を祀る。
48.0K
248
過去の参拝記録として。
平成29年5月に参拝。
身曾岐神社の本殿です。
868
御穂神社
静岡県静岡市清水区三保1073
御朱印あり
天女が舞い降りたという「羽衣伝説」ゆかりの神社
45.0K
255
御穂神社静岡県静岡市御朱印帳1冊目
摂社 子安神社祈願とお礼参りの柄杓が奉納されていました。
駿府の大火から逃げてきたという神馬さんです𓃗🔥
869
末廣神社
東京都中央区日本橋人形町2丁目25-20
御朱印あり
御鎮座は今から400年以上前と伝えられる。吉原が現在の地に移る以前の元吉原(葭原)の総鎮守社として篤く信仰されてきた。御神宝の古文書は中央区の有形文化財に登録されている。日本橋七福神のひとつとして正月は沢山の人で賑わう。
40.4K
322
書き置きの御朱印を頂きました。
鳥居や拝殿、手水舎の眺めになります。
20250224記録用
870
白金氷川神社
東京都港区白金二丁目1番7号
御朱印あり
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都港区白金二丁目にある神社。同区内赤坂にある赤坂氷川神社・元麻布にある麻布氷川神社と区別するため白金氷川神社とも称される。
35.9K
595
夏詣の御朱印を御朱印帳に頂きました。
左上 入口の鳥居と社標柱右上 境内社の建武神社の社標柱と拝殿右中 建武神社の拝殿内左中 社...
白金氷川神社に伺いました🚃³₃大きな⛩に階段の両脇には、社号標と狛犬さん☺️
871
旦飯野神社
新潟県阿賀野市宮下195
御朱印あり
旧笹神村の米作り発祥を伝える神社。万能の力を持つ神さまをまつっているため、厄除けや運気向上などにご利益があるとか。拝殿にはハート型の縁結びの絵馬があり人気。福あめ、お神酒は無料でいただける。また、境内には耳の病に霊験あらたかとされるお...
60.9K
115
お気に入りの旦飯野神社にて御朱印の書置き拝受しました。何でか分かりませんがここに来るとパワ...
旦飯野神社の社殿です。中はおもてなしの心が素晴らしいです。
新潟県阿賀野市の旦飯野神社にお詣りして来ました。
872
三島神社 (下谷)
東京都台東区下谷3-7-5
御朱印あり
三島神社の御祭神は大山祇命(おおやまつみのみこと)(おおやまづみのみこと)。「やまつみ」とは「山を持ち坐(いま)す」という意味を表しており、大山祇命は山の神様です。また、大山祇命は「伊予国風土記」では和多志大神(わたしのおおかみ)とさ...
43.0K
292
台東区参り⑪ 夏詣⑭ 参拝し書き置きにて頂戴しました。神社は改装中でした。
三島神社に参拝しました。再建工事中につき仮本殿、仮社務所が設置されていました。
三島神社に参拝しました。再建工事中につき境内には入ることができませんでした。
873
黒髪神社
佐賀県武雄市山内町大字宮野1093-2
御朱印あり
黒髪神社は、伊奘冉命・速玉男命・事解男命の三柱を祭神とする市内でも最も古い神社のひとつです。上宮の参道には、一の鳥居・二の鳥居があり、下宮の二の鳥居とともに肥前鳥居となっています。 上宮一の鳥居は安永6年(1777)に石橋助右衛門長英...
49.8K
245
過去にいただいたものです。
朝9時前に行ったら、宮司さんがお掃除されてました(^ー^)快く御朱印も書いていただいて感謝...
さて、お忙しそうな宮司さんから、ぜひにとオススメされたので、黒髪山が見える乳待坊展望台にや...
874
地徳鹿嶋神社
兵庫県高砂市阿弥陀町地徳279
御朱印あり
鹿嶋神社は遠く聖武天皇の勅願によって、播磨の国、国分寺の東院として大日寺が建立された時その鎮護の神として奉祀されました。
47.5K
257
直書きでいただきました
鹿島神社の本殿をぐると一周
鹿島神社の拝殿です!
875
京濱伏見稲荷神社
神奈川県川崎市中原区新丸子東2-980
御朱印あり
当京濱伏見稲荷神社は戦後の昭和20年から30年頃、人々の生活不安の中で地域の復興と活気と明るさ呼び起こすため、京都の伏見稲荷大社より東京と横浜の間に江戸造り様式によりお祀りされました。 江戸造りは神社の土台に霊峰富士山の溶岩を積むこ...
46.8K
417
京浜伏見稲荷神社の御朱印です。
こじんまりとした境内ですが、拝殿は大きく立派です。
⛩京浜伏見稲荷神社⛩こんな狐さんが108匹いるそうです
…
32
33
34
35
36
37
38
…
35/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。