ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2024 (5251位~5275位)
全国 25,343件のランキング
2024年11月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5251
洞川八幡宮
奈良県吉野郡天川村洞川川700-1
8.8K
29
拝殿前の三の鳥居。明治38年に寄進されていました。まだまだ現役です。
二の鳥居からの眺めです。一の鳥居から階段で30段程上ります。
奈良県吉野郡天川村の洞川八幡宮様を参拝しました。杜の社という感じです。マイナスイオンという...
5252
北城神明宮
新潟県上越市北城町1丁目18-7
御朱印あり
北城神明宮は、 新潟県上越市北城町に鎮座している神社です。越後高田藩の藩主・松平光長(徳川家康の曾孫)時代に高田城下の北東の鬼門を守る神社として遷座されました。
9.7K
20
直書きの御朱印を敷地内にある宮司宅にて頂きました
北城神明宮⛩さまの太玉串です(╹◡╹)!
北城神明宮⛩さまの由緒書きです(^◇^)!
5253
臼杵護国神社
大分県臼杵市大字臼杵7582
御朱印あり
明治10年(1877)西南の役で薩摩軍が臼杵に侵入した時、旧臼杵藩士の日下東命等らが臼杵隊を組織して防戦したが遂に破れ、43名の戦死者を出した。明治11年(1878) 6月有志が戦死者の霊を祀るため、臼杵城址に一社を創建した。以後、臼...
8.1K
36
書置きの御朱印をセルフでいただきました。日付は、自分で書き入れました。
御朱印、おみくじなど、セルフ方式です。
砲弾が奉納されています。
5254
木戸八幡神社
福島県双葉郡楢葉町上小塙宮平1
御朱印あり
木戸八幡神社の起源は文治2年(1186年)、領主楢葉隆祐が郡内鎮護を祈願して大分県・宇佐八幡宮より御分霊を移し創建したと伝えられる。
7.8K
39
直書きの御朱印をいただきました。
旧木戸村の鎮守さま。あうん様がニ対でお守りいただいています。三の鳥居まである立派な境内。元...
楢葉町 木戸八幡神社 社号標と一ノ鳥居です。
5255
九郎明神社
神奈川県川崎市麻生区古沢497
御朱印あり
平安末期 清和源氏義朝の三男源頼朝が敷いた駿河の黄瀬川陣に異母弟の源義経が奥州から駆けつける途中当地古沢で一夜を過す 村人から歓待を受けた義経は 謝意を表わすため小刀(併せて鉄扇)を贈ったという(治承四年・一一八〇年) 文治五年(一一...
8.6K
55
川崎市麻生区の九郎明神社の御朱印 (書置き) です。御朱印は兼務社の「栗木御嶽神社」で頂け...
九郎明神社の案内板 (由来・由緒)です。公式ホームページはありませんが、ネットで検索すると...
「九郎明神社」の社殿です。広角モードで撮っています。竹藪に囲まれた、静寂で、心落ち着く場所です。
5256
三面大黒天
京都府京都市東山区高台寺下河原町530
御朱印あり
秀吉の出世守り本尊「三面大黒天(さんめんだいこくてん)」は、たいへん珍しい大黒天・毘沙門天(びしゃもんてん)・弁財天(べんざいてん)の三天合体の尊像です。毎月3日は、この三面大黒天の縁日です。秀吉は、夢が叶う毎に、瓢箪(ひょうたん)を...
8.4K
33
御朱印は授与所にて紙渡しでいただきました
夜の本堂はこの様子です
7時頃に参拝し、人々はいなかったから、神秘な空間だった (^.^)ノ
5257
大佐神社
岡山県新見市大佐小阪部2085
御朱印あり
9.1K
26
御朱印を直書きで貰いました
岡山県新見市 大佐神社 社務所こちらで御朱印を頂きました。
岡山県新見市 大佐神社 境内社
5258
栗原神社
神奈川県座間市栗原中央4-4-4
御朱印あり
当社に伝わる「栗原寺社村鏡」の写しによると、「相模の弥市」といわれた中栗原の豪農大矢家の先祖が天正元年(一五七三)に王子大権現を勧請して祀ったのが起りと伝えています。宝永三年(一七〇六)再建の記録があることや、昭和四十二年に伐採された...
10.5K
148
栗原神社(座間神社の兼務社)神奈川県座間市栗原中央4-4-4御朱印
栗原神社、境内入口の鳥居です。
夏祭りの準備がされていました。
5259
荒木神社
京都府京都市伏見区深草開土口町12-3
9.3K
24
荒木神社さん、側の口入稲荷大神さんのご様子、狐さんの口入人形が所狭しと並びます
荒木神社さん、拝所前のご様子
荒木神社さん、おまいりしました
5260
乗越神社
茨城県小美玉市羽鳥2271
御朱印あり
昭和49年(1947年)京都・伏見の羽束師坐高御産日神社より御分霊を勧請し創建。
11.3K
4
昭和49年(1947年)京都・伏見の羽束師坐高御産日神社より御分霊を観請し創建。「むすび」...
乗越神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
清々しく参拝致しました🙏
5261
宇賀稲荷神社
福岡県福岡市早良区高取
御朱印あり
紅葉八幡宮が現在の場所に遷座する前から宇賀神社・稲荷神社の2社が紅葉山山頂に鎮座していた。 大正2年宇賀神社・稲荷神社が合祀され、宇賀稲荷神社となった。 黒田藩4代目藩主綱政侯が腹痛で悩まされていた際に、修験者がこの神社にて祈祷した...
5.5K
62
宇賀稲荷神社(紅葉八幡宮と同じところ)にて御朱印をいただきました。(直書き・500円)
御神籤を引いたら中にこんな可愛いものが✨嬉しくて早速愛用しています。
紅葉八幡宮さんの中に鎮座していました。鳥居をくぐり、石段を登った先には拝殿とひと休憩出来る...
5262
吉島稲生神社
広島県広島市中区吉島西1丁目8-6
御朱印あり
爆心地から2.1キロ離れた吉島稲生神社。境内には、6本の被爆樹木が残っている。最も古いもので樹齢100年余り。原爆の爆風で本殿は傾いてしまったが、6本の木々に守られた社務所は倒壊を免れた。家を失い、焼け出された被爆者らが神社に集まり手...
10.4K
13
拝殿に案内が出てますが、神社が建っているT字路を左側(南側)に曲がってすぐの場所にある(...
小さな神社ですが、綺麗にお掃除されていました。
御祭神 宇迦御魂神・大歳神 と書いてありました。
5263
野間神社
石川県金沢市小坂町ツ1
御朱印あり
本神社は、草野比売大神を主神と仰ぎ、後に春日四座の神々を合祀した延喜式内の名社であります。その創始は遼遠の太古に遡り、今その初めをつまびらかにするを得ませんが、総国加賀風土記に、「加賀郡(後の河北郡)野間神社、斉明天皇2年丙辰9月始奉...
8.9K
28
延喜式内社 野間神社さんで御朱印をいただきました。令和元年⛩お宮さんスタンプ集め【金沢お宮...
おさがりの煎餅をくださいました。芝舟小出の【芝舟】でした。生姜蜜がピリッときいた煎餅金沢の...
延喜式内社 野間神社 階段を上ってすぐ拝殿になります
5264
開運出世稲荷
神奈川県横浜市西区宮崎町30 成田山横浜別院延命院内
御朱印あり
日米通商条約の締結により港が開かれまして、一漁村でありました横浜は全国各地から押し寄せる移住者を吸収して一躍国際港の街となりました。 これらの移住者の中には成田不動尊を信奉する東京や千葉の人々が非常に多く熱烈なる念願のもと、成田山大...
7.7K
261
令和六年八月二十六日(書置きのみ初穂料300円筆書き)【通常御朱印】
成田山横浜別院 延命院境内社の稲荷神社の合祀社「新栄稲荷大神」、「豊川吒枳尼真天」、「伏見...
成田山横浜別院 延命院境内社の稲荷神社の合祀社。
5265
比呂佐和神社
群馬県桐生市広沢町3丁目3811
御朱印あり
上野国三夜沢赤城神社より分霊を勧請して祀り、赤城神社と称していた。
7.5K
42
参拝記録として投稿します
鳥居と石段、桜。こちらじゃない入り口に神社、保育園共用の駐車場があります。送迎時間には混み...
ちょっと遠いですが本殿です。
5266
神戸水天宮
兵庫県神戸市長田区長田天神町5-5-1
御朱印あり
大正3年(1914年)、福岡県久留米市鎮座の水天宮より分霊を勧請し、兵庫区楠町に奉安の後、長田区熊野神社内に奉斎した。大正11年10月、この宇奈弖の丘に仮本宮を建立して遷宮、翌12年4月、本宮に遷御し、「神戸水天宮」として鎮祭した。
9.8K
19
神戸水天宮で御朱印をいただきました。
神戸水天宮にお参りに行きました。
神主さんから楠の側で人も居ないから、マスクを外して、森の空気を吸ってみてと勧められましたの...
5267
八坂神社・厳島神社
広島県尾道市久保2丁目15−31
御朱印あり
◯厳島神社もともとは厳島神社でした。創祀は不明。元文4年(1739)4月に社殿を再建。◯八坂神社久保八坂神社は、鎌倉時代の正応4年(1291年)、全国で疫病が流行した時、鞆祇園宮(ともぎおんぐう=現在の沼名前神社で『お手火神事』は鞆祇...
8.7K
29
西久保町の亀山八幡宮で八坂神社の書置きの御朱印を貰いました
鳥居の右にかんざし燈籠があります
八坂・厳島神社実は今回、ここに来たかったわけで。「かんざし灯籠」を見たかった😊
5268
牛倉神社
山梨県上野原市上野原1602
御朱印あり
創建年月は不詳。天王森の愛称で崇敬されてゐる。甲斐国風土記残篇に都留郡の東、古郡幸燈明神とある。
9.9K
17
直書きで、御朱印をいただきました。
境内の様子。撫牛をさすってきました。
牛倉神社、手水舎の様子。
5269
羽幌神社
北海道苫前郡羽幌町南大通6丁目1番地
御朱印あり
明治19年頃わずか漁民10数名が羽幌に来て漁業を営んでおり、その漁場内に一小社を建て稲荷大明神を祀っていた。その後漁場の発展とともに移住者が増加したが、いまだ鎮護の神として崇める社祠がなく、この小社を氏神に代えていた。さらに明治22年...
8.2K
34
社務所の玄関に書き置きが用意してあり、初穂料は「お気持ちで」と書かれていました。
静かな佇まいの境内でした。
羽幌神社の鳥居と社号標と拝殿になります
5270
佐志能神社 (石岡市村上)
茨城県石岡市村上494
御朱印あり
染谷佐志能神社と村上佐志能神社は、竜神山(龍神山)の東面の南北に鎮座する。染谷社は南峰の山腹(標高約85メートル)にあり、村上社は北峰の山麓(標高約70メートル)にある。両社の沿革については諸説あるが、竜神山にあって龗神(淤加美神)二...
9.1K
26
参拝後に、金刀比羅神社さんで戴きました。
佐志能神社です(((( ´ω` ))))
式内論社である石岡市村上にお座りの佐志能神社の拝殿です。このお社をもって茨城県内の式内社、...
5271
虎狛神社
東京都調布市佐須町1-14-3
御朱印あり
589(崇峻天皇2)年の創建とされ、佐須地区の鎮守社であった。927(延長5)年編纂の「延喜式神名帳」に武蔵国多摩郡八座の一座として記載されている「虎柏神社(こはくじんじゃ)」の「柏」の字が「狛」の誤記であるという説によって、当社は式...
10.1K
15
参拝記録として投稿します
東京都調布市の虎狛神社を参拝いたしました。現在は無人の神社ですが、狛江市の伊豆美神社で御朱...
虎狛神社の拝殿上部の装飾と、狛犬一対です。
5272
的野正八幡宮 (円野神社)
宮崎県都城市山之口富吉1412
御朱印あり
和銅三年(710)、大隅国国分正八幡宮(鹿児島神宮)を勧請して創建したと伝える。今の三股・山之口。高城の地にあたる三俣院の宗廟・鎮守として広く崇敬をうけていた。
8.9K
27
本日、弥五郎どん祭りでしたのでこちらを参拝しました。近所の弥五郎どんの館にて書置き形式で拝...
境内に圓野神社の扁額があります。
ちょっと角度を変えて本殿です。
5273
三嶋神社 (大月市駒橋)
山梨県大月市駒橋一丁目3番10号
御朱印あり
平安の初め此地方が開拓され、村落が生まれつつある頃大同元年(八〇六)伊予国(愛媛県)大三島の大山祇神社より勧請された。富士山の噴火続き田畑山林の荒廃厳しいため、富士即木花咲耶姫命の御怒りを鎮むべく、父神に坐す大山祇命をお迎へし、復興の...
10.4K
12
参拜記録として投稿します。
山梨県大月市駒橋の三嶋神社に参拝しました。
三嶋神社 におまいりしました。
5274
大星神社
長野県上田市中央北3丁目4-1
御朱印あり
8.6K
30
大星神社の御朱印をいただきました。書置きです。拝殿前にありました。
大星神社へ。過去記録です。けやきの参道で静かで雰囲気がとても良かったですね😉
大星神社さまの本殿です(╹◡╹)!
5275
諏訪神社
静岡県掛川市逆川1003
御朱印あり
創建年代不詳なるも社伝には、清和天皇の御代、貞観16年(874)長野県の諏訪大社上社より分霊奉遷と伝わる。また、相殿として元和元年(1615)より素佐之男命を配祀する。
7.5K
41
御朱印を頂きました。
諏訪神社、入口の鳥居です。
諏訪神社の拝殿です。
…
208
209
210
211
212
213
214
…
211/1014
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。