ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4376位~4400位)
全国 27,407件のランキング
2025年8月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4376
日枝神社 (北浦)
宮城県遠田郡美里町北浦字二又64
御朱印あり
日枝神社の祭神大山咋命は大年神の御子で素佐男命の御孫にあたられる此の方は荒廃した國土を開拓し 交通水利の便をはかり生産を髙め住みよい部落造りに住民を指揮して奔走し生涯を捧げた有りがたい神様である当神社は 其の昔西南方にあたる照井の地に...
14.0K
70
道路沿いから何回も通りすぎてしまい、たどり着くのに時間がかかりました。正面の鳥居は見えるの...
日枝神社(北浦)の拝殿です。
日枝神社(北浦)の入口と鳥居です。車の方は、参道の右手前の細い道路から入ると奥に駐車場があ...
4377
木曽駒ヶ岳神社
長野県駒ヶ根市
御朱印あり
山上の社殿は、信州、伊那、木曽の3ヶ所あります。甲斐駒ヶ岳に対して、木曽駒ヶ岳と呼ばれることが多いです。中学生が学校行事で登山するような長野県南部の県民にとって身近な山です。
15.5K
17
信州駒ヶ岳神社の御朱印です(入れられていた袋にも「信州駒ヶ岳神社」と書かれていました)千畳...
長野県駒ヶ根市の駒ヶ岳神社にお詣りしましたこの後 奥に見える千畳敷カールを登り 乗越浄土を...
こちらは 千畳敷カールの信州駒ヶ岳神社です(信州駒ヶ岳神社にきちんと投稿されているかたもい...
4378
学文路天満宮
和歌山県橋本市南馬場821-1
御朱印あり
当神社は天治元(1124)年9月25日紀伊国相賀荘馬場村(橋本市南馬場上垣内825番地)に御勧請。明治6年村社、同40年神饌幣帛供進神社に指定され、同42年4月学文路村内7ヶ字の神々55柱を合祀している。古来伊都地方に唯一社の天満宮と...
13.2K
41
元旦でしたので、沢山の方が初詣にみえられてました。紙渡しで頂戴しました。
御朱印を一緒にいただきました。由緒や由来が書かれており、菅原道真公についても書かれています。
本殿です。車で上がっても余裕で駐車できます。車で上がればよかったと後悔です。
4379
駒林神社
兵庫県神戸市長田区駒ヶ林町3-7-3
御朱印あり
駒林神社(こまがばやしじんじゃ)とは神戸市長田区駒ヶ林町にある八幡神社。長田港を正面に臨む場所に位置する。別称駒ヶ林八幡宮「駒ヶ林の厄神さん」「駒ヶ林の八幡さん」と呼ばれて親しまれている。「厄除の宮」とも言われ毎年1月18日~20日に...
13.5K
37
駒林神社の御朱印♪♪♪♪♪
「平清盛上陸之地」と書かれた木碑が境内にあります。
普通の絵馬も鉄人28号
4380
庄内神社
大阪府豊中市庄内幸町5丁目22-1
御朱印あり
大正元年(1912)に近郷の七村社を合祀し、社号は一方に偏ることなく、また、将来崇敬上のことも考え、村名を用いて庄内神社と改称しました。
13.3K
39
お参りした時に記帳していただきました。
昔ながらの住宅地にある小さな神社ちょうどお祭りがあって神輿などが見れました地域で守ってるん...
豊中市庄内神社です。近くに済んでいる叔父の家を訪問した際に参拝しました。庄内神社は、庄内村...
4381
白根神社
新潟県新潟市南区白根 白根2892
御朱印あり
古くは戦国時代より白根の集落の守り神として、上杉家家臣より諏訪大明神として勧請されたといわれています。1600年代後半には集落が白根町と呼ばれるようになり、1868年に白根神社と改称され現在の名称となりました。その後1890年には白根...
14.5K
27
白根神社で御朱印を頂いてまいりました大凧合戦の期間中なら、誰か来てるハズと思って伺いました
白根神社さま鳥居⛩️です。お参りに伺いました。が、誰もいらっしゃいませんでした😓秋月さんの...
白根神社さま拝殿です。
4382
比沼麻奈為神社
京都府京丹後市峰山町久次510
御朱印あり
14.1K
31
元伊勢の神社参拝の過程で存じ上げ、参拝しました。思いもよらず団体の参拝者で賑やかでしたが、...
電車とバスを乗り継いで、お参りしました。豊受大神から「来なさい!」といわれて伺ったので、お...
比沼麻奈為神社の説明書きです。内容について、宮司さんからお話を聞かせて頂きました。
4383
御形神社
兵庫県宍粟市一宮町森添280
御朱印あり
御形神社(みかたじんじゃ)は、兵庫県宍粟市にある神社。社格は式内小社。『播磨国風土記』で活躍が描かれている葦原志許男神(大国主神)を祀る。
13.3K
39
宍粟市 御形神社に参拝
宍粟市 御形神社に参拝
宍粟市 御形神社に参拝
4384
石部神社
兵庫県加西市上野町69-2
御朱印あり
12.1K
55
過去に拝受した御朱印です。
鐘楼に吊られている梵鐘です。昭和三十一年()に氏子中により奉納されたものです。『再興』の文...
境内にある鐘楼です。おそらくは、神仏習合時代の名残。
4385
天照御祖神社
岩手県大船渡市盛町字町1 4
御朱印あり
15.1K
21
天照御祖神社の御朱印です
天照御祖神社の拝殿を撮影しました。
天照御祖神社の鳥居を撮影しました。
4386
阿寒神社
北海道釧路市阿寒町仲町2-9-1
御朱印あり
明治30年愛知県・富山県より入植、明治36年天照皇大神・豊受姫大神を祭神として小祠を設け、阿寒神社を創祀。大正7年神社創立願いが許可され無格社となる。大正10年村社に列せられる。同年神饌幣帛料供進神社に指定。昭和15年皇紀二千六百年を...
13.6K
36
阿寒神社の御朱印になります
阿寒神社のはいでになります
阿寒神社の拝殿内になります
4387
大生神社
茨城県潮来市大生814
御朱印あり
大生神社は建御雷之男神を祭神とする元郷社で、鹿島の本宮と云われ、古く大和国の飯富族の常陸移住の際氏神として奉遷し、お祀りしたのに始まるといわれている。
14.7K
25
大生神社の御朱印です。車で10分程の鹿嶋吉田神社の宮司さん宅でいただきました。事前に電話し...
大生神社(郷社)参拝
御祭神は建御雷之男神。鹿島神宮は大生神社から遷宮されたと伝えられているので、このお社は鹿島...
4388
稲富稲荷神社
岡山県笠岡市笠岡2363
御朱印あり
古城山の中腹にある稲富稲荷神社は、弘治元年(1555)村上隆重が笠岡城の鎮守として祀られた。
13.6K
36
お参りした時に記帳していただきました。
参道の上を道路の高架が通り、下をJR山陽本線が通ります
小さい朱色の境内社も存在感がありました✨
4389
総社宮
熊本県熊本市北区貢町906
御朱印あり
10.7K
65
過去に頂いた物です。
子・丑・寅・卯・辰の像もしかして、毎年1体ずつ増えてる?ということは、7年後コンプリート♥...
境内の干支像になります。
4390
大学稲荷神社
福岡県久留米市御井町2608
御朱印あり
12.2K
50
高良大社摂社 大学稲荷神社 御朱印 直書(高良大社御朱印帳新規購入者のみ)
お参りさせて頂きました🙏✨✅【高良大社】境外社御朱印は、高良大社で頂けます(紙渡し)✅駐車...
この手前に駐車スペースがあり、夫に車で待機してもらって歩いてお参りして来ました。数分で着き...
4391
東浜恵美須神社
香川県高松市城東町2丁目4−3
御朱印あり
石清尾八幡神社の境外末社で、古くは野原の庄の北の海浜の鎮守であった。生駒時代には今の井口町に鎮座していた。享和初年に今の地に海を埋め立て社殿を建立した。
14.2K
30
御朱印帳にお書入れいただきました!
瀬戸内海から来る海風を感じます☆
東浜恵美須神社を参拝しました
4392
御嶽神社
栃木県芳賀郡茂木町大字茂木340
御朱印あり
文禄4年(1595年)常陸の領主佐竹義宣は、藩内の領地替えを行い、領内の城をすべて水戸城の支城とする施策をとった。これにより茂木藩主茂木治良は小川城(常陸の国)へ移され、茂木城へは須田美農守治則が甲州より入部した。治則は木曽の御嶽神社...
12.4K
47
御朱印を拝受しました!
御嶽神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
御嶽神社の拝殿です。ご祭神は國常立命・大己貴命・少彦名命・誉田別命・鳴雷神です。木曽御嶽神...
4393
古峯神社
宮城県本吉郡南三陸町志津川字上の山27-2
御朱印あり
12.3K
48
「古峯神社」直書きにて御朱印頂きました。※同敷地内の上山八幡宮にて頂けます
「古峯神社」扁額です。古峯原の御本社(栃木県)におもむき霊を奉じ本町上の山なる「金剛山」の...
「古峯神社」の拝殿内昭和40年には日本武尊・弟橘姫命(オトタチバナヒメノミコト:日本武尊の...
4394
寸翁神社
兵庫県姫路市本町83
御朱印あり
姫路神社境内社
11.4K
57
姫路神社参拝に合わせていただきました
姫路市の「寸翁神社」にお詣りしました。
ご由来が書かれた挟み紙です。
4395
八津御嶽神社
東京都中野区本町2丁目7-6
御朱印あり
~宝生山の鎮守として~800余年の永きにわたる歴史を刻む社八津御嶽神社の歴史は古く、そもそも後鳥羽天皇の御代・文治元年(1185年)までさかのぼります。当時は、後に鎌倉幕府を開くことになる源頼朝公によって全国に守護・地頭を置くことが定...
13.3K
38
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。赤羽八幡神社から赤羽駅に...
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。赤羽八幡神社から赤羽駅に...
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。赤羽八幡神社から赤羽駅に...
4396
諏方神社
福島県会津若松市本町10−32
御朱印あり
建永仁ニ年(1294)、葦名盛宗が諏訪大社に戦勝祈願をしたところ、戦わずに勝利したことから信州よりご神体を迎え、会津の鎮守とした事にはじまる。
14.1K
30
御朱印をいただきました。
諏方神社の拝殿、斜めから📷
会津大鎮守・諏方神社(県社)参拝
4397
巖鬼山神社 (巌鬼山神社)
青森県弘前市十腰内猿沢78-7
御朱印あり
巌鬼山神社の由緒は古く、延暦一五年(七九六)、岩木山北麓 に巌鬼山西方寺観音院が建立されたことに始まり、坂上田村麿 の蝦夷平定祈願のため再建されたと伝えられる。 また、文安五年(一四四八)に社殿が野火によって焼失した ため長見氏によ...
13.9K
32
印が置かれてありセルフでした。
巌鬼山神社 参道深山にあるっぽいですが、となりに福祉施設があったりと案外に人の気配がありま...
大杉ご神木の大杉のアップです。とにかく存在感がありました😊#神木
4398
素鵞神社
神奈川県足柄下郡湯河原町吉浜1056
御朱印あり
ここの神社は、吉浜の高台にあって、祭神は素佐之男命(牛頭天王)、伊弉諾神、伊弉冊神の神で、風土記には(牛頭天王社御神体石像、村の鎮守なり)と書かれていて、当社社名については、古来牛頭天王と申したようで、土地の人々は今でも天王さんと言う...
13.6K
35
コロナ禍にも関わらず、御朱印帳に丁寧に御朱印いただき、ありがとうございました。すっかり素鵞...
素鵞神社さんにご参拝させて頂きました
素鵞神社の狛犬さんです。
4399
御山神社
広島県廿日市市宮島町
御山神社(みやまじんじゃ)は広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社。弥山の山頂付近にあり、厳島神社の奥宮である。
14.7K
24
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
御山神社です。厳島神社の奥宮です。
4400
米ノ津天満宮
鹿児島県出水市米ノ津町36-40
御朱印あり
13.1K
40
以前いただいたものです。
境内の御神牛です。他に阿吽の牛がいます。
鹿児島県 米ノ津天満宮参拝しました。
…
173
174
175
176
177
178
179
…
176/1097
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。