ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4351位~4375位)
全国 27,407件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4351
利倉春日神社
大阪府豊中市利倉1丁目3−14
御朱印あり
創建は不詳ながら、古来より生命の神様で病気平癒厄除の神社として尊崇されており、淳和天皇在位時(823年)、皇后正子内親王殿下が病気平癒の祈願に来訪したところ、難病が平癒されたので御殿料百石を寄進されたとの記録が残っているのでそれ以前と...
11.2K
75
判子が石でできている関係で、私の御朱印帳では、綺麗に押せませんでした
こちらが、利倉春日神社の本殿になります。
こちらは、利倉春日神社の御手水舎です。
4352
東湖八坂神社
秋田県潟上市天王字天王106番地
御朱印あり
延暦年間(782年-806年)、坂上田村麻呂によって創建される。以後4度移転を繰り返す。康平3年(1060年)に現在地に遷座。
13.8K
35
有り難く、東湖八坂神社の御朱印(直書き)を頂きました。拝殿内にて授与して頂きました。
昨晩に新潟からフェリー乗り、本日早朝に秋田へ、そのまま北上し青森到着です。御朱印は頂けませ...
東湖八坂神社は、延暦20年(801)に蝦夷征討を果たした征夷大将軍・坂上田村麻呂が神恩に感...
4353
鍬渓神社
兵庫県小野市下来住町宮ノ口661
御朱印あり
14.5K
28
兵庫県小野市の小野住吉神社さんの御朱印、書き置きを戴きました。
小野市の日帰り温泉ゆぴかの近くです。
鍬渓神社(小野市)参拝
4354
白井神社
兵庫県尼崎市東園田町4-53-1
御朱印あり
創祀年代は不詳だが、古くより歯神社の俗称で親しまれ、歯患平癒に霊験があると伝えられる。歯科医、歯科助手やその志願者がよくお参りする。
14.6K
27
書き置きをいただきました。なまずがかわいいです。
こちらが、白井神社の本殿になります。
白井神社のご神木になります。
4355
伏見稲荷大社御膳谷奉拝所
京都府京都市伏見区稲荷山官有地
御朱印あり
8.8K
85
前日の愛宕山で受けた足のダメージそのままに稲荷山登拝の御朱印を直書きでいただくことができました
伏見稲荷大社御膳谷奉拝所を参拝してきました
御膳谷奉拝所近くの眼力社の手水舎です。アクロバティックな手水
4356
熊野神社 (志茂熊野神社)
東京都北区志茂4-19-1
御朱印あり
御由緒:創建については不詳だが、旧別当寺の歸命山西蓮寺(現・志茂4-30-4)の梵鐘に「人皇九十四代華園院御宇 正和壬子年八月先師淳慶阿闍梨従紀州奉勤請 熊野三社権現為當郷鎮守」と刻銘されていた。これは鎌倉時代後期の1312(正和元)...
13.6K
39
志茂熊野神社の御朱印です。書置きのみでしたが、日付は入れてもらえます。
熊野神社の「御参拝のしおり」です。
北区保護樹木のイチョウの木です。
4357
岩田神社
静岡県磐田市匂坂中428
御朱印あり
静岡県磐田市と名前の由来になった神社らしいです
14.5K
28
書き置きの御朱印をいただきました
岩田神社の、社殿です。
岩田神社の、鳥居⛩️です。
4358
高龗神社
奈良県天理市新泉町星山306
御朱印あり
9.8K
75
令和六年十二月十七日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】大和神社の社務所にて拝受05...
大和神社境内社「高龗神社」本殿。
大和神社境内社「高龗神社」本殿。
4359
都玉神社
福島県相馬市坪田高松19
御朱印あり
1718年(享保3)、相馬昌胤の子どもの都胤を祭神として祀った神社で、都玉権現ともいいます。都胤は、1715年(正徳5)に5歳という若さで亡くなりました。相馬昌胤が、吉田神道を深く崇拝したことから、この社殿は吉田神道の典型的な建物とい...
12.3K
50
参拝記録として投稿します
相馬市 児玉神社 現境内への一ノ鳥居です。ご祭神・都胤(相馬昌胤の子供)
相馬市 児玉神社 線路沿いの参道を進み正面に石鳥居を潜ると社殿ですが、その右手に在る境内社...
4360
熱田神社
愛知県大府市朝日町4丁目26
御朱印あり
創建は明らかでない。尾張志に「若宮ノ社八幡ノ社山神ノ社熱田ノ社四社ともに大符むらにあり」とある。大学大府全部を氏子区域とする。明治五年、村社に列格し、大正十年九月十三日、指定社となる。昭和四十三年三月、社殿を造営した。例祭は、御興及び...
12.7K
46
熱田神社にて、直書きで御朱印をいただきました。
熱田神社の社殿です。
御祭神の日本武尊の銅像です。
4361
出雲大社函館教会
北海道函館市高松町327-3
御朱印あり
15.2K
21
【出雲大社 函館教會】直書きの御朱印をいただきました❣️北海道内の出雲大社さまの分社三社目...
【出雲大社 函館教會】「出雲大社 函館教會」さまをお参りしました⛩️👏コンパクトな建物なの...
2022年9月14日。緑の鳥居をくぐり本殿へあがります
4362
天満神社
茨城県日立市河原子町3-15-18
御朱印あり
創立年代は不明。1608年(慶長13年)大久保榎木に鎮座していたが、「北野天神」として河原子に遷座。元禄8年に徳川光圀の命により「天満宮」と改称しこの地の鎮守となった。
15.3K
20
お祭りの準備のため近所の方が集まっており、お書き入れを待つ間に色々なお話しを聴くことができ...
お神輿も近くで拝見する事ができました😊
きれいに整ったお社でした。
4363
菅原神社
福岡県北九州市戸畑区菅原1-10-15
御朱印あり
13.6K
37
福岡県北九州市 菅原神社
菅原神社本殿です。鳩がいますので足元気をつけて下さい。
菅原神社拝殿です。右手前辺りに水汲み場があります。
4364
伊射奈岐神社
大阪府吹田市佐井寺2丁目
御朱印あり
13.1K
42
記録用・・・・・・・・・
パナソニック スタジアム 吹田で #ガンバ大阪 と #川崎フロンターレ の試合の日。吹田市...
拝殿です。社務所に人気は無く、御朱印は次の機会に。#ガンバ大阪 #川崎フロンターレ #大...
4365
小島神社
長崎県壱岐市芦辺町諸吉二亦触1969番地
御朱印あり
小島神社は小枝すら持ち帰ることが許されない、島全体が神域とされているパワースポット。太陽と月の引力によって生じる干満によって、干潮時は海が割れて参道が現れ、満潮時は島に変わる。そのため、日本のモンサンミッシェルとも呼ばれている。御朱印...
12.0K
53
壱岐 小島神社。干潮時は海が割れて参道が現れ、満潮時は島に変わる。
小さなモンサンミッシェル、小島神社⛩満潮になり、参道が海に隠れた時の写真です。
夏場に行くとかなり映える神社です。
4366
圓田神社
新潟県上越市柿崎区岩手1088-1
御朱印あり
14.3K
30
圓田神社さまの月替わり(9月)御朱印(直書き)です(≧∀≦)!拝殿に宮司さんがおられて書い...
御朱印と一緒に頂きましたo(^_-)O神饌は、何度か頂いたことは、有りましたが ボールペン...
圓田神社さまの拝殿です(*^ω^*)!
4367
日吉神社 (嘉麻市上臼井)
福岡県嘉麻市上臼井1179
御朱印あり
日吉神社は嘗て、江戸時代に臼井村が分村する前から村の中央に在り鎮守神として鎮座していました。
11.9K
58
御朱印いただきました。記録用です。
帰り間際にたまたま宮司さんとお会い出来て、去年そら豆を頂いた話をしたら覚えててくれたみたい...
その他にも沢山の石碑が鎮座しています🙏
4368
日出若宮八幡神社
大分県速見郡日出町2831‐1
御朱印あり
平安時代の天徳三年(959)。郡司清原高秀が津島大明神(八津島神社)より二柱を勧請したと伝わる。天徳四年(960)、大神郷司緒方惟季が山城国石清水八幡宮を勧請して現在地に社殿を建てて産土神とした。
11.3K
60
大分県日出町に鎮座する日出若宮八幡神社で拝受した期間限定頒布のマイメロディ50周年記念切り...
2025年03月23日に日出若宮八幡神社を参拝したときの写真です
2025年03月23日に日出若宮八幡神社を参拝したときの写真です
4369
伊豆佐比売神社
宮城県宮城郡利府町菅谷飯土井字長者55
御朱印あり
伊豆佐比賣神社(いずさひめじんじゃ)は、宮城県宮城郡利府町にある神社である。『延喜式神名帳』に小社として記載されている式内社で、旧社格は村社。長者(九門)屋敷という小高い丘上に鎮座する。
13.6K
37
書き置きのご朱印を、熊野神社でいただきました。
伊豆佐比売神社の拝殿正面になります。
伊豆佐比売神社の石段から鳥居を見るとこんな感じで街並みが見えます。
4370
大宮子易両神社
山形県西置賜郡小国町大宮237
御朱印あり
和銅5年(712年)遠江の国周知郡から勧請した神社で、大宮神社は大巳貴命を、子易神社は国常立尊、高皇霊尊、神皇産霊尊及び木花咲姫命を祀る。
12.4K
49
〘大宮子易両神社〙大宮子易両神社の夏詣御朱印いただきました😊。
〘大宮子易両神社〙小国町の大宮子易両神社をお詣りしてきました。駐車場🅿️は広く停めやすかっ...
〘大宮子易両神社〙境内の和合宮になります。
4371
与次郎稲荷神社
秋田県秋田市千秋公園1-8
与次郎稲荷神社(よじろういなりじんじゃ、正字体表記:與次郎稲荷神社)は、秋田県秋田市と山形県東根市にある神社である。「与次郎狐の伝説」を由緒に持つ同名の神社が、両市に合わせて3社存在する。本項では主に秋田市の神社について解説する。
14.9K
24
秋田市の与次郎稲荷神社です。秋田藩初代藩主佐竹義宣が築いた久保田城がある千秋公園に鎮座して...
4月訪問。與次郎稲荷神社鳥居
古いお御籤入れが珍しくてパチリ。
4372
堀口天満天神社
埼玉県所沢市上山口436
御朱印あり
久松氏が天正年間(1573-1593)に耕地を寄附して堀口村の鎮守とした
10.5K
67
中氷川神社さまでお書き入れして頂きました🤗狭山丘陵には神社仏閣が他にもありますのでまた散策...
過去の参拝記録です。拝殿です。
過去の参拝記録です。いくつかの板碑があります。
4373
鵜川原神社
三重県三重郡菰野町大強原2904
御朱印あり
垂仁天皇18年(BC12年)皇女倭姫命が皇大神宮の鎮座地を求めて、桑名の野代宮より亀山の忍山に遷幸された際の頓宮趾を御厨神明宮と称して崇敬し奉ったのが当社の起源である。旧鎮座地は大強原宮瀬古にありしを明暦2年(1656年)に現在地に遷す。
13.4K
38
鵜川原神社の御朱印です。この日は書置き対応でしたので、宮司さま宅前にて準備されていた御朱印...
ちょうどご祈祷をされてましたので、御朱印は頂けないと思いつつ東隣にある宮司さま宅を訪ねた所...
鵜川原神社の拝殿です。主祭神は天照大御神です。拝殿内ではちょうど七五三のご祈祷をされていま...
4374
大御食神社
長野県駒ヶ根市赤穂11475番地
御朱印あり
大御食神社(おおみけじんじゃ)は、長野県駒ヶ根市赤穂にある神社である。
14.0K
32
長野県駒ヶ根市の大御食神社の御朱印。書置きでの授与。参拝記録。
長野県駒ヶ根市の大御食神社。参道入り口手前(写真手前側)は2車線の道路が走っており、車の往...
大御食神社の境内にあった蔵の壁に龍🐉が描かれています。真っ白の壁に目が生きてるようでカッコいい😎
4375
三好八幡社
愛知県みよし市三好町宮ノ越30
御朱印あり
14.5K
27
初詣で元日限定御朱印を頂きました。薄い和紙に金文字のものになります。
秋の大祭の様子です。上組下組の山車が町内を回って神社に戻ってきました。
秋の大祭の様子です。上組下組の山車です。
…
172
173
174
175
176
177
178
…
175/1097
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。