ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3951位~3975位)
全国 27,326件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3951
大宮住吉神社
埼玉県坂戸市塚越254
御朱印あり
16.3K
26
直書きの御朱印を頂きました
大宮住吉神社をお参りしてきました。
社伝によると当社は、平安時代(天徳三年、959年)に、長門国豊浦郡(現在の山口県下関市)の...
3952
汁守神社
神奈川県川崎市麻生区黒川1
御朱印あり
この神社はかつて、武蔵国の総社の大國魂神社(府中市)に供える汁物を調える役目を担ったことから汁守神社と呼ばれるようになったと言われている。天明2年(1782年)に社殿が再建され、主祭神は保食命(うけもちのみこと)。正面階段を上がると天...
12.0K
84
4日は休みだったので何ヶ所か神社巡りに行ってきました。三鷹八幡大神社から公道を通って途中左...
神奈川県川崎市汁守神社・拝殿…本日の参拝記録です。
神奈川県川崎市汁守神社・本殿…本日の参拝記録です。
3953
谷塚氷川神社
埼玉県草加市谷塚町901
御朱印あり
谷塚氷川神社の創建年代は不詳ですが、正保から元禄の間に下谷塚から中谷塚が分村の際に上谷塚から氷川社を鎮守として譲り受けたのではないかといいます。明治6年村社に列格、明治40年下谷塚村・中谷塚村にあったすべての神社を合祀したといいます。
13.5K
54
谷塚氷川神社の御朱印です
谷塚氷川神社の御朱印です。
埼玉県草加市谷塚氷川神社…本日の参拝記録です。
3954
野辺地八幡宮
青森県上北郡野辺地町野辺地370−2
御朱印あり
野辺地八幡宮の創建は慶長3年(1598)に勧請されたのが始まりと伝えられ、以来、野辺地の総鎮守として広く信仰されてきました。江戸時代中期の正徳4年(1714)に盛岡藩(藩庁:盛岡城)第6代南部利幹の許可を得て本殿が再建され、天保14年...
16.5K
24
野辺地八幡宮の御朱印です。
野辺地八幡宮の参道と拝殿です。
野辺地八幡宮の拝殿。
3955
桙衝神社
福島県須賀川市桙衝字亀居山94番地
御朱印あり
16.2K
27
式内社(小)旧県社宮司さんの奥さまに記入していただきました☺️
中世の頃は「鹿島大明神」「鹿島桙衝神社」などと呼ばれていたそうです
旧県社立派な境内でした❗️
3956
愛染明王堂
静岡県下田市東本郷 1-3-2
御朱印あり
17.2K
17
御朱印は数種類あり、全て書き置きでしたロープウェイの切符売り場でいただきました
観光客も少なく、ゆったりと過ごせました
山頂からの眺めです風もなく穏やかな日でした
3957
有賀神社
茨城県水戸市有賀町1032
御朱印あり
西暦859年に創建されたと言われており、このあたりでは、子供の夜泣き・かんの虫にご利益があるといわれ、虫きりの神様として有名です。毎年11月11日には、御神体が大洗町の大洗磯前神社へ渡御する「磯渡御」が行なわれています。尚、ご由緒は、...
14.7K
42
参道途中の右手に進んだところにある宮司さま宅にて書置でいただけました
貞観元(859)年に創建されたと伝えられており、このあたりでは「虫きりの神様」として子ども...
茨城県水戸市有賀町に鎮座する有賀神社さまです
3958
下村加茂神社
富山県射水市加茂中部630
御朱印あり
当加茂神社は、第70代後冷泉天皇の治暦2年(西暦1066年)、現社地に京都の賀茂御祖神社(下鴨神社)のご神領・倉垣庄の総社として鎮祭された。当時、平安時代の京都の文化が伝承され、今なおその多くの貴重な文化(神事)をそのままに伝承している
15.9K
30
1月2日に参拝。参道はまっすぐでその脇には木がうっそうと生えています。5月にはここを流鏑馬...
4年ぶりに開催された加茂祭に参詣してきました。左上:牛乗式。牛が見えませんが牛に乗って天下...
4年ぶりに開催された加茂祭に参詣してきました。左上:御幸式。神輿に乗らず神様が自ら渡御され...
3959
鶴岡八幡神社
福岡県田川郡香春町中津原421
御朱印あり
御祭神は応神天皇、神功皇后、玉依姫命鎮西八郎為朝が勧請
12.9K
109
644社目。直書きにて拝受致しました😌
御朱印と一緒に頂いた栞になります😌🔖
御朱印と一緒に頂いた挟み紙になります😌
3960
上尾御嶽神社
埼玉県上尾市上町2-13-25
御朱印あり
11.5K
73
上尾御嶽神社御朱印直書きでいただきました。
過去の参拝記録です。綺麗な花手水舎です。
過去の参拝記録です。拝殿です。
3961
多賀神社
宮城県名取市高柳字下西50
御朱印あり
多賀神社(たがじんじゃ)は、宮城県旧名取郡にある神社である。陸奥国延喜式式内社百座のうち名取郡にある二座のうちの一座「多加神社」であり、現在仙台市太白区富沢と名取市高柳に鎮座する二社が論社とされている。
15.1K
37
参拝記録として投稿します。
陸奥名取郡式内社(小)ひっそりとした神社でした。
名取市 多賀神社の鳥居です。 この鳥居を車で潜り進み境内敷地の右側に三台分位の駐車スペ...
3962
上野八幡神社
石川県金沢市小立野2-4-1
御朱印あり
13.5K
53
石川県金沢市の上野八幡神社の御朱印。直書きでの授与。参拝記録。
鳥居の先が拝殿になります
石川県金沢市の上野八幡神社。図書館と住宅街の間にある神社。
3963
袋諏訪神社
東京都北区赤羽北3-1-2
御朱印あり
祭神は建御名方命です。別当寺であった真頂院(足立郡川口宿錫杖寺末寺)の寺伝によれば、応永三年(一三九六)九月、同院第一世秀善和尚が創立したものだそうです。末社には、稲荷神社二社、八幡神社、須賀神社、白山神社、猿田彦神社があり、それぞれ...
14.4K
44
赤羽北鎮守の諏訪神社 書き置きですが、拝受しました
東京都北区諏訪神社・拝殿…柵からお賽銭箱がちょっぴり遠かったのぉ…(汗)。罰当たりの銭形平...
東京都北区諏訪神社・本殿
3964
平野神社
宮城県栗原市若柳字川北新町裏290
御朱印あり
社伝によると、文治5年8月(1189 鎌倉時代)葛西平清重が下総国(千葉)葛西荘に居住の時に山城国(京都)より平野神社の御分霊を勧請し崇敬した。後に清重より7代後の葛西陸奥守平高清が奥州七郡に封ぜられて登米寺池邑に居住し、建武年中(1...
14.0K
55
御朱印は書き置きのが2種類あり、好きな方を選んで頂く感じです。
宮城県栗原市若柳 平野神社
平野神社へおまいりしました。 境内はどんと祭の出店など準備中でした。
3965
岡宮神社
長野県松本市旭1-4-8
御朱印あり
岡宮神社(おかみやじんじゃ)は、長野県松本市にある神社。御祭神は諏訪大社と同じく健御名方命で、松本城下町(旧北深志)の総鎮守である。
15.0K
38
参拝記録として投稿します
岡宮神社の拝殿です。神門と同じく立派な木造建築です。社務所は不在だったようで御朱印はいただ...
岡宮神社の神門です。奥には本殿があります。
3966
朝倉神社
高知県高知市朝倉丙2100イ
御朱印あり
朝倉神社(あさくらじんじゃ)は、高知県高知市朝倉にある神社。 式内社で、土佐国二宮と称される。旧社格は県社。俗称として「木の丸様」とも。
14.7K
58
腕が痛くなり御朱印を書けなくなったそうでスタンプを押して頂きました。
朝倉神社(県社)参拝
高知県朝倉神社の参道
3967
二荒山神社 (丸沼高原社)
群馬県利根郡片品村東小川4658-58
御朱印あり
二荒山神社は群馬県利根郡片品村東小川にある丸沼高原の日光白根山登山口に鎮座する神社である。永享元年(1429年)日光白根山頂に白根山神社が祀られたのが始まりで、祭神は大己貴命(大国主命)である。永い年月で社が老朽倒壊してしまったままで...
14.8K
40
過去に頂いた御朱印です。スノボに行った際に山頂売店で頂きました。
二荒山神社の逆光鳥居になります。今回の栃木県の日光から群馬県までの国道120号の旅は以前N...
二荒山神社の拝殿正面になります。
3968
機神社
埼玉県蕨市塚越3-2-19
御朱印あり
12.8K
60
令和5年の機まつり限定御朱印(青・金文字)をいただきました。 #御朱印 #塚越稲荷神社 #機神社
境内の機神社様にも伺いました☺️🙏こちらも開いてました🙏
境内の機神社様にも伺いました☺️🙏
3969
飯綱神社
茨城県水戸市東赤塚2173
御朱印あり
飯綱神社本殿飯綱神社は、安土桃山時代の文禄3年(1594年)に下妻大宝八幡神社の御分霊を奉鎮されたのがはじまりです。延宝6年(1678年)に柏四郎兵衛藤原勝成という方が神社に奉納された鰐口には、茨城郡赤塚村鎮守八幡宮と刻まれていること...
15.8K
30
水戸市赤塚 飯綱神社のご朱印です。 令和元年の参拝記録用の投稿です。
水戸市東赤塚にお座りの飯綱神社の拝殿です。大きな千木とクリーム色のモルタル造りが特徴です。...
社殿に掛かる扁額です。彫りはなく金の縁取りだけのスッキリした形でした。
3970
波切神社
三重県志摩市大王町波切1番地
御朱印あり
岬の先にあり、大王の産土神である韋夜権現(いやごんげん)などを祭神としている。台風の影響を考慮して現在はコンクリート造りの社殿であるが、その起源はかなり古い。
14.4K
55
何処で頂けるのかわからず、ウロウロしてしまった💦
大わらじは、今年は波が高く、沖には流せませんでした。
若山牧水の歌碑があります。
3971
八幡磨能峰宮
山口県美祢市大嶺町東分1744
御朱印あり
八幡磨能峰宮は、山口県美祢市所在の神社で、旧社格は県社。幕末の尊王攘夷派志士、廣岡浪秀が宮司を務めていたことで知られる。
15.0K
38
直書きの御朱印いただきました。
八幡磨能神社(県社)参拝
山口県美祢市八幡磨能峰宮一の鳥居となります。
3972
児玉神社
神奈川県藤沢市江ノ島1丁目4-3
御朱印あり
御祭神の児玉源太郎命は、明治陸軍ならびに政府の中枢として縦横の働きをされた方です。卓越した軍略の才と政治手腕もって知られ、陸軍大臣・陸軍大学校長・文部大臣・内務大臣・台湾総督等、国家の要職を歴任。また教育文化の面でも成城大学校長を務め...
16.1K
27
参拝記録として投稿します
江島神社鳥居の左手に鎮座する、児玉神社の鳥居です。競売問題の影響か、立ち入りはできません。
児玉神社の扁額です。競売問題の影響か、立ち入りはできません。
3973
知波夜比古神社 (高杉町)
広島県三次市高杉町383
御朱印あり
創建年代は不詳ですが平安時代の延喜式神名帳の山陽道備後国三谿郡知波夜比古神社に比定される式内小社の論社で、備後国二宮だそうです南北朝時代の観応年間に社地に高杉城が築かれましたが、戦国時代の天文22年に毛利元就の兵に攻め落とされ城ととも...
14.9K
39
令和3年5月9日参拝しました。
一晩走らせ広島へ1150km程度ここ高杉城主の子孫は晋作に繋がります
令和3年5月9日参拝しました。
3974
三八城神社
青森県八戸市内丸1丁目1-69
御朱印あり
三八城神社のある八戸市内丸は、藩政時代には八戸城の本丸と二の丸のあったところである。そのうち現在の三八城公園が八戸城の本丸の跡である。1871年(明治4年)の廃藩置県で城内の建物が取り壊され、神社はその跡に建てられたものである。187...
16.1K
27
参拝記録として投稿します
2023/9/25 社務所無人で御朱印拝受できず
三八城神社 拝殿です。
3975
清水川邊神社
新潟県魚沼市小出島659
御朱印あり
15.8K
30
初穂料300円で直書きで戴けました。
新潟県魚沼市の清水川邉神社に参拝しました。こちらは拝殿になります。こちらをお参りして新潟県...
拝殿のところには絵馬などが飾ってありました。
…
156
157
158
159
160
161
162
…
159/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。