ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3351位~3375位)
全国 27,337件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3351
本社三島神社
東京都台東区寿4-9-1
御朱印あり
1281(弘安4)年5月の元寇において、河野対馬守越智通有は大山祇神社で戦勝を祈願したのち、伊予水軍を率いて元軍を撃退した。帰陣の夢中、通有は大山祇大神を武蔵国豊島郡に勧請せよとの神託を受け、上野山内にあった河野氏の館に奉斎したのを創...
14.7K
73
お参りに上がり、書き置きの御朱印受けました。
愛嬌のある狛犬さんです。
拝殿になります、、、
3352
花岡神社
三重県松阪市大黒田町753
御朱印あり
明治41年3月3日花岡村大字小黒田に社宇を建立し、花岡村内各神社を合祀の上「花岡神社」と単称するの許可を受け同年4月合祀祭を執行し、ついで明治44年3月10日移転の許可を得て、大正5年1月13日現在地に遷座した。
18.7K
33
直書きで御朱印をいただきました
花岡神社に⛩Omairiしました。
絵馬が飾られてました。
3353
三蔵神社
茨城県結城市田間757
御朱印あり
創立時期は不明であるが,田間地区の権現として北側の高い部分に神社,西側には弁天宮や心の字を形とった神事の池が今も残されている。周囲には堀や土塁が廻らされており,中世武士の館跡と伝えられている
16.7K
53
御朱印を拝受。結城諏訪神社様にて直書きしていただきました。
児童用の遊具。土地の面積は広いです。
「田間中下公民館」兼「田間児童館」。
3354
蜷川荘総鎮守 八坂神社
富山県富山市黒崎310
御朱印あり
大治年間に藤原顕長(勧修寺流藤原氏)が越中の国司となった時、一族の宮道氏が目代として越中に赴任した。その中の1人宮道七郎蜷川親直公がこの地に居を構え、蜷川荘をはじめ越中各所の荘園管理に従事された。 当時の蜷川の地は、蜷貝の生息する沼...
17.7K
43
蜷川荘総鎮守八坂神社様へ。三が日を過ぎてましたので参拝する人もまばらでした。拝殿左の授与所...
茅の輪くぐりして来ました
世界平和を祈念して参りました。
3355
中富良野神社
北海道空知郡中富良野町宮町2-14
御朱印あり
明治34年8月20日、上富良野村字中富良野市街地31番地、即ち、現在の3町内農協所有地にあった古木の根本に木柱を建てて、天照皇大神を祀ったのが初めである。明治36年東1線4号に移祀するも度重る水害の為不適当であったので、明治45年本町...
14.7K
73
【中富良野神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*初穂料が書置きは300円、直書きは50...
【中富良野神社】上富良野から移動して🚗𓈒𓂂中富良野神社さまへお伺いしました⛩️👏こちらに来...
【中富良野神社】お参りさせて いただきました🙏
3356
大井神社
茨城県水戸市飯富町3475
御朱印あり
那珂郡筆頭の延喜式内小社で、御祭神は初代那珂国国造であり、当地を最初に平定した「建借馬命(たけかしまのみこと)」。奈良時代に宇治部氏が健借馬命を奉祭したことが起源となる
17.4K
46
御朱印をいただきました。お忙しいところ伺ってしまったにもかかわらず、ご丁寧な対応ありがとう...
第十第崇神天皇の御代、皇子豊木入日子命を奉じて、建借馬命が太平洋岸を北上し千葉に上陸し、潮...
石段を登っていくと見えてくる景色です✨
3357
野口神社 (五社宮)
兵庫県加古川市野口町野口326
御朱印あり
播磨は古く中央政権への「文化の通り道」としての役割があり、近代国家建設に貢献した渡来系の人たちが往来しました。仏教伝来の流れの中で寺院が建てられ、古代寺院として奈良時代に野口神社のところに寺院(通称「野口廃寺」)が建立されました。 の...
15.8K
62
兵庫県加古川市の野口神社の御朱印です。直書きで頂きました。
兵庫県加古川市の野口神社の拝殿です。
兵庫県加古川市の野口神社の本殿です
3358
山王宮日吉神社
京都府宮津市宮町1408
御朱印あり
13.9K
81
記録用.......
境内から、宮津湾がのぞめます。
参道途中の御神木です。
3359
英賀神社
兵庫県姫路市飾磨区英賀宮町2丁目70
御朱印あり
英賀神社(あがじんじゃ)は、兵庫県姫路市飾磨区にある神社。国史見在社で、旧社格は県社。
16.2K
57
夫婦和合の書置き御朱印、頂きました。ありがとうございました。
英賀神社(県社)参拝
英賀神社さんの狛犬様です😊
3360
三隅神社
島根県浜田市三隅町三隅1539−1
御朱印あり
神社の創建は昭和12年。三隅氏の(旧)領地内の崇敬者や全国からの浄財により建設された。祭神は南北朝時代の名将、三隅城第4代城主「三隅兼連」。
17.5K
44
島根県浜田市に鎮座する三隅神社にお詣りして御朱印をいただきました。
島根県浜田市の三隅神社を参拝いたしました。御祭神:三隅兼連(南北朝時代の名将)昭和12(1...
三隅神社の鳥居です。
3361
高諸神社
広島県福山市今津町6丁目15−10
御朱印あり
『福山史科』によると、白鳳5年、沼隈郡今津村の海岸に難破船が漂着した。乗人は3人で、言葉が通じない。村長の田盛が筆談すると、新羅国王だという。田盛は彼を厚く遇し、朝廷にこれを報じた。しかし、朝廷から返答のないまま、翌年に王が没し、前の...
19.0K
29
御朱印をいただきました。777の日付けがいただけて満足✨
福山市内4箇所目。この日は社務所に誰もいらっしゃいませんでした。
高諸神社の由緒書きです。
3362
裂田神社
福岡県那珂川市山田1464-1
御朱印あり
日本書紀には、神功皇后が三韓征伐から凱旋した際、現人神社の神々へのお礼のため神田を灌漑するため裂田溝(さくたのうなで)造ったとの記述がある。裂田溝の工事中、巨岩に突き当たり中断した。そこで神功皇后が武内宿禰に命じて天神地祇を祀り祈りを...
16.8K
51
書置きの御朱印を現人神社にて頂きました
裂田神社さんの狛犬様✨大正九年五月生まれの狛犬様です😊
拝殿内に掲げてある扁額になります。
3363
奈加美神社
大阪府泉佐野市中庄834
御朱印あり
奈加美神社の創建は、平安時代にかかるものとされていますが、それを詳らかにするものは残されておりません。旧社は大宮神社と称されておりました。平松家、藤田家の古文書によれば、宝治2年(1248)にはすでに大宮神社は分社をなし、佐野・大武家...
14.9K
70
書き置きの御朱印をいただきました
由緒略記をいただきました
御本殿の様子でございます
3364
蜂穴神社
香川県高松市西宝町2丁目3
御朱印あり
(大山祇命)貞治元年、細川頼之公が伊予の河野氏と戦ったおり、神夢があり戦勝したので、伊予三島大明神を祭ったと言われる。
13.7K
82
隣接する石清尾神社にて直書きを頂きました!ぶんぶん蜂のスタンプ押印
蜂穴神社を参拝しました
蜂穴神社の狛犬です。
3365
日開神社
福岡県北九州市八幡東区中央2丁目8-1
御朱印あり
岩戸開きの神々中央町の守り神
14.6K
76
日開神社【夏】御朱印
日開神社の拝殿正面になります。
日開神社の本殿になります。
3366
新山神社
宮城県東松島市大塩字中沢上59
御朱印あり
桓武天皇第五皇女大宅内親王(平城帝妃)を祀るといい、大同2年(807)皇弟伊豫親王事に坐して、死を賜わったとき、親王の皇妹逃れて小野本郷岩崎の地に居る。内親王薨去の後五穀の神と仰ぎ、爾来新山大権現と称す。古くより深谷二十五ヶ村の総鎮守...
18.0K
150
直書き御朱印頂きました。
新山神社 ご朱印と一緒にいただいたもち米と銀杏とミカンです。もち米は正月用注連縄を作るため...
新山神社(東松島) 拝殿です。
3367
渭伊神社
静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1150
御朱印あり
引佐町井伊谷字天白にあり境内二千五百三十五坪老杉古桧鬱蒼として繁茂し北西南の三 方河水回りて(神宮寺川にして又宮川ともいう) 其風致最も秀拔なり由緒創立の年代由緒詳ならざれども 三代実録に貞観八年十二月二十六日授遠江国正六位上蟾渭神風...
16.3K
56
書置きにて拝受いたしました。
渭伊神社の天白磐座跡地
渭伊神社の社殿(本殿)です。
3368
白子熊野神社
埼玉県和光市白子2-15-50
御朱印あり
白子熊野神社は、白子の鎮守さまとして栄えてきた。発祥は不明であるが、社伝によると、およそ1千年前といわれている。
17.9K
40
白子熊野神社の御朱印です。手書きでいただきました。すぐそばにある白子富士もおすすめです🗻!
【埼玉県】和光市、白子熊野神社をお参りしました。
白子熊野神社には、大きな富士塚(白子富士)がありました。こちらは富士塚の入口です。
3369
神出神社
兵庫県神戸市西区神出町東
御朱印あり
祭神スサノオと妻クシナダ姫の孫にあたるオオクニヌシノミコトから八百余の神々が生まれ各地へ散ったので、「神出」の名が付いたともいわれる。展望台からは明石海峡をはじめ眼下に大パノラマが眺められる。
19.8K
21
4月7日は車で、高砂市の神社を中心にお参りしました。五社として、友人に勧められたので帰りに...
ここからの眺めは素晴らしく、裏六甲の山並みから淡路島、播磨灘と、180度の眺望が開けていま...
こちらは、神出神社のかわいい御手水舎です。
3370
東間浅間神社
埼玉県北本市東間1-6
御朱印あり
13.7K
82
北本市東間、東間浅間神社の参拝記録です。御朱印は高尾氷川神社にて
境内社 八幡社です。#東間浅間神社#北本市#埼玉県
境内社 天神社です。#東間浅間神社#北本市#埼玉県
3371
カナメ神宮
静岡県浜松市北区引佐町奥山1737-341
御朱印あり
二刀流悪因縁切り祈祷が有名です
19.5K
24
カナメ神宮静岡県浜松市北区引佐町奥山1737-341
カナメ神宮を参拝しました。
カナメ神宮の社殿です。
3372
本郷氷川神社
東京都中野区本町4丁目10-3
御朱印あり
文明元年(一四六九)太田道灌が江戸城を工築するにあたり、鎮護のため武州大宮氷川神社より勧請し奉斎せられた。太田家の崇敬篤く、例大祭には幣帛の寄進があった。文明九年(一四七七)道灌が石神井・練馬の両城を攻略するにあたり、戦勝を祈願し社頭...
13.7K
82
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。藤神稲荷神社から少し歩い...
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。藤神稲荷神社から少し歩い...
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。藤神稲荷神社から少し歩い...
3373
平塚春日神社
神奈川県平塚市平塚4-18-1
御朱印あり
承応3年(1654)写の『春日神社縁起』によると、往古、当社は今の地より南八丁の十間坂に祀られていた黒部宮が、海に近いため、たびたびの風害から現在地に遷座された。そして年代は不詳ながら「春日神社」と改称されたとある。 今日、伊勢原市...
16.9K
50
毘沙門天の御朱印もいただきました#御朱印
平塚春日神社に参拝しました。社号票と手水舎です。
平塚春日神社に参拝しました。多数の境内社があります。
3374
水戸黄門神社
茨城県水戸市三の丸2-4-42
水戸黄門の生誕地
17.4K
45
茨城県水戸市「水戸黄門神社」・社殿…本日の参拝記録です。水戸駅から近いこともあり、帰京前に...
茨城県水戸市「水戸黄門神社」・看板(社号標)…本日の参拝記録です。
茨城県水戸市「水戸黄門神社」・鳥居…本日の参拝記録です。緑色の台の下のレターケース内に「義...
3375
大笹原神社
滋賀県野洲市大篠原2375
御朱印あり
寛和2年(986年)、越知諸実が社領を寄進し、社殿を造営したと云われる。応永21年(1414年)、岩倉城主馬淵定信が現在の社殿を再建した。
15.6K
68
書置きの御朱印を頂きました
賽銭箱の隣に書置きの御朱印があります。そのまま初穂料を投函するのはいいアイデアだと思いました。
社殿にあった由緒書きをいただきました。
…
132
133
134
135
136
137
138
…
135/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。