ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24901位~24925位)
全国 55,086件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24901
浜王子 (王子神社)
和歌山県新宮市王子町1丁目14−32
浜王子の創建年代は明らかではないが、伝承によれば、神武東征の際に熊野灘で嵐に遭った際、自らの身を投じて嵐を鎮めた2柱の神、稲飯命と三毛入野命を祀ったのが起源であるという。
3.6K
6
和歌山県新宮市の浜王子(王子神社)を参拝いたしました。御祭神:稲飯命、三毛入野命(神武東征...
浜王子(王子神社)の御由緒書きです。
浜王子(王子神社)の鳥居です⛩️
24902
鹿嶋神社
熊本県八代郡氷川町鹿島773
後白河天皇の御世、外敵の侵入を防ぐために、茨城県の鹿島から奈良県の春日に分霊が行われた。その後福岡県の志賀島、佐賀県の鹿島、そして熊本県のここ鹿島に御霊をお祀りすることとなった。その時肥後守平朝臣貞能、尾崎左近衛督藤原朝臣兼倶が天皇の...
3.5K
7
東門の由来です境内には由来の石碑が多く設置されています
こちらは県道沿いにある東門鳥居右が物産館、左が小学校です
熊本県八代郡氷川町(旧竜北町)の県道14号線沿いにある鹿島神社こちらは通りから中に入った所...
24903
天満宮 (三刀屋)
島根県雲南市三刀屋町三刀屋810
かつて、三刀屋城主諏訪部弾正為弼が城内天神丸に守護神として祀っていたがその落城するに及んで元天神の地に移御し氏神として奉斎。弘化二己八月再び現在地に奉遷して厚く祀るに至る。
3.0K
12
雲南市三刀屋町に鎮座する天満宮にお詣りしました。こちらには、九州に配流された菅原道真公が先...
石段を半分ほど登ったところからの景色です。見上げた先に随神門が見えます😃
石段の途中には2組の狛犬さんが配置されていますが、上段の狛犬さんは植栽が前にあって、登り口...
24904
酒井泉社
大分県宇佐市辛島1
御朱印あり
2.1K
25
記録用として投稿してます
宇佐市辛島に有る酒井泉社の本殿です。現在は本殿は全て全囲いされている為に見れませんが、ブロ...
宇佐市辛島に有る酒井泉社の本殿です。現在は本殿は全て全囲いされている為に見れませんが、ブロ...
24905
松木稲荷大明神・津島牛頭天王
東京都八王子市松木49
住宅街に鎮座する神社詳細は不明
2.5K
17
松木稲荷大明神・津島牛頭天王東京都八王子市松木49鳥居休憩所側から見た景色
松木稲荷大明神・津島牛頭天王東京都八王子市松木49社殿から鳥居側を見た景色
松木稲荷大明神・津島牛頭天王東京都八王子市松木49社殿内の扁額
24906
湯之峰神社
鹿児島県指宿市東方2921
標高250メートルに鎮座する湯之峯神社は,徳川時代中期の頃,指宿郷郷士の竹内宮内少輔実高氏の氏神熊野大権現と天狗が,現在地に鎮座したとの伝承があります。古くから人間の安全、山の守神、湯の守神として信仰篤く現在に至りおりますが家内安全、...
3.6K
6
硫黄の臭いと噴き出す音で神聖な雰囲気があります!
地元の方はここで温泉卵や温泉野菜を蒸していました!
道幅は狭いです。 途中、蔓が垂れ下がっていました。
24907
千貫神社
宮城県岩沼市南長谷諏訪128
御朱印あり
天平元年僧善快が千貫標松領に大山祇神を祭り漁船守護の神として深山大権現と称した。伊達政宗は、太刀、脇差を寄進。七ヶ浜より相馬に至る七ヵ村の漁民は、山領の松の保存のため金子一千貫を仙台藩に献じた。明治42年4社を合祀し社号を標松千貫松に...
2.9K
13
岩沼市 千貫神社のご朱印です。拝殿内でご朱印帳にお書き入れして頂きました。
岩沼市 千貫神社 境内入口に建つ鳥居 主祭神・大山祇神、別雷神、建御名方命、 天御中...
岩沼市 千貫神社 正面から拝殿です。 天平年間、僧善快が千貫標松領に大山祇紙を祀り漁船守護...
24908
台村八幡神社
神奈川県横浜市緑区台村町563
劔神社の兼務社
2.5K
17
横浜市緑区 台村八幡神社の社殿
横浜市緑区 台村八幡神社へおまいりしました。
台村八幡神社(劔神社の兼務社)神奈川県横浜市緑区台村町563社殿
24909
喰初寺
栃木県那須郡那須町大字湯本227
3.6K
6
那須町湯本、日蓮宗 喰初寺の縁起です。
栃木県那須町 喰初寺(日蓮宗)本堂です御首題は住職不在のためいただけませんでした
栃木県那須町 喰初寺(日蓮宗)扁額です
24910
明川寺
宮城県仙台市太白区中田町字前沖北21
御朱印あり
正保年中(1644〜47)玉祝和尚の開山で、はしめは熊林寺と号した。天保3年(1683)大安寺通岩補天和尚が中興し現寺号になりました。
2.4K
18
仙台市太白区 明川寺のご朱印です。庫裡にて法徳寺と一緒に書置を拝受しました。
仙台市太白区 熊野山明川寺 参道から山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
仙台市太白区 明川寺 山門内から本堂です。正保年中(1644〜47)玉祝和尚の開山で、はし...
24911
見性寺
岐阜県関市洞戸大野734
御朱印あり
洞戸大野(ほらどおおの)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
3.9K
3
寺の庭で作業されていた地元の皆さんに御朱印はいただけるのか聞いてみたところ、「印はあるけど...
地元の皆さんが作業をされています。現在は無住のお寺となっているそうです。
田舎の山際にあるお寺です。
24912
薬王山 高源寺
群馬県邑楽郡邑楽町狸塚457
御朱印あり
3.2K
10
参拝記録保存の為 高源寺 ご本尊 南無釈迦牟尼仏
参拝記録保存の為 高源寺 阿吽の夫婦狸オス狸は徳利をメス狸は葉っぱで隠してました
参拝記録保存の為 高源寺 御本堂前にて
24913
西徳寺
三重県松阪市嬉野川北町1358番地
御朱印あり
3.0K
12
西徳寺のご住職から頂いた御朱印です。突然の訪問にもかかわらず快く応じていただいた上、御寺の...
御本堂にも上げていただいたので、許可を得て撮影させていただきました。
御本堂に掲げられいる扁額です。
24914
天然寺
三重県津市久居寺町1258番地
御朱印あり
聖誉上人は、元地島山天然寺(現津市寿町)の第五世で、高田本山専修寺の門跡尭秀大僧正に招かれて浄土宗の教義を講義したところ、大僧正は上人に大いに歓喜して師僧の如く礼侍され、天然寺本堂営建の際に良材を贈ったという記録が残っている。久居藩主...
3.0K
12
天然寺で頂いた御朱印です。御住職は多忙で不在気味とのことで書置きになります。
天然寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
天然寺の御本堂になります。こちらの御寺では御朱印を扱っていらっしゃるそうですが、本日御住職...
24915
烏巣之森稲荷大明神
神奈川県横浜市神奈川区子安通1丁目73
細い路地裏に鎮座する神社
3.1K
11
横浜市神奈川区 烏巣之森稲荷大明神の末社 浅間神社へおまいりしました。
烏巣之森稲荷大明神の末社 浅間神社神奈川県横浜市神奈川区子安通1丁目73
烏巣之森稲荷大明神の末社 三峯神社神奈川県横浜市神奈川区子安通1丁目73
24916
清水峯神社
宮城県名取市愛島小豆島清水坂6
御朱印あり
伝説によれば、鎌倉時代に牛野で牛頭天王が〝ゆりあがった〟のでした。それを里人たちが清水の峯に祀り、清水峯牛頭天王社と称したそうです。
2.2K
20
名取市 清水峯神社 神印は無いですが管理社の岩沼市の千貫神社にてお書き入れして頂きました。
名取市 清水峯神社 参道入口周りの様子です。祭神・牛頭天王(素盞嗚尊)
名取市 清水峯神社 参道石段の途中に建つ神馬殿です。
24917
願成寺
福井県大野市錦町2-16
御朱印あり
3.9K
3
願成寺の御朱印を頂きました。専用御朱印帳に朱印スタンプを押しました。
願成寺へ。ひっそりとした寺院でした。
24918
岩屋権現
山口県大島郡周防大島町
御朱印あり
2.9K
13
岩屋権現の御朱印です。帯石観音堂内に書置きが置いてあります
岩屋権現の案内板があるのですぐに分かります。
鳥居のさきの森の参道です。今回はここまでで引き返しました。
24919
常念寺
栃木県大田原市黒羽向町100
御朱印あり
4.0K
2
常念寺の御朱印です。書き置きの御朱印をいただきました。
常念寺をお参りしてきました。
24920
菩提院 (興福寺子院)
奈良県奈良市高畑町1126
御朱印あり
奈良時代に、玄昉により創建されたと伝わる。三作石子詰伝説で知られている。
2.9K
13
過去の参拝記録の投稿です。興福寺の納経所でお書き入れいただきました。
菩提院の全景です。情緒のある光景です。後ろには興福寺の五重塔が見えます。表の扉は鍵が閉まっ...
菩提院の入口興福寺の子院。三作石子詰伝説で知られています。【三作石子詰の伝説】①三作(さん...
24921
長善禅寺
滋賀県高島市マキノ町小荒路581
御朱印あり
マキノ町小荒路(まきのちょうこあらじ)にある曹洞宗の寺院。金色の観音像が目立つ。
2.6K
16
長善禅寺の御朱印です 通常の御朱印の半分の御朱印です 代金は不要だそうですが気持ちだけ置い...
見た感じは秘仏や重要文化財では無いと思います
何か博物館に来た気分ですが隙間が無く全部見れません 多分、200体ほどあるのでわ
24922
津上神社
島根県松江市鹿島町手結602
3.6K
6
島根半島四十二浦巡り 二十番 津上神社のスタンプです。
松江市鹿島町手結 津上神社境内に八百万の神の碑がありました。
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、津上(つかみ)神社です。松江市鹿島町の手結浦(たえのうら)...
24923
乃伎多神社
滋賀県長浜市高月町東阿閉1094
御朱印あり
当社は「諸者根元記」に伝える近江の国の気多明神で「乃伎多」の「伎多」の音「気多」に訛ったものが後世、気多明神と称えるに至らしめた。この地一体往昔、安曇の郷と称して安曇連の裔族此地に繁延し、その祖を祀ったものと伝える。当社に誉田別命、こ...
3.8K
4
東阿閉薬師堂(乃伎多神社)にて御朱印をいただきました🙏❤️
乃伎多神社の拝殿の様子です。
神仏習合時代を忍ばせる尊師堂です。
24924
日吉山 蓮花院
神奈川県中郡大磯町国府新宿767
御朱印あり
開山は法印、朝慶と伝える。平安時代、朝命を奉じて相模の国司に従い来任。真言密教の教理を広め「救世利人」の大願を興し山王台に伽藍を創建。御本尊「阿弥陀如来を安置奉り日吉山神宮寺蓮花院と號す。当山の鎮守社「日吉山王大権現」の別当として祭祀...
3.6K
6
御朱印を頂きました。
日吉山蓮花院の本堂です。
【相模新西国三十三観音霊場5番札所】神奈川県大磯町 蓮花院へおまいりしました。
24925
謙信一夜城
千葉県佐倉市王子台3丁目12−5
御朱印あり
千葉県佐倉市王子台の台地に築かれた謙信一夜城は、上杉謙信が臼井城攻めの際に築いた陣城と伝わります。今は公園となっていますが、北方に臼井城を望む高台に位置します。調査では中世の遺物は検出されず、城郭遺構を見ても最小限の土木工事と推測され...
3.7K
5
佐倉市駅前の観光案内所で購入しました。
城といっても住宅地の中の小さな公園に石碑が建つのみで当時の遺構は何も残っていません。
公園の隅に建つ「謙信一夜城の由来」が刻まれた石碑です。
…
994
995
996
997
998
999
1000
…
997/2204
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。