ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24751位~24775位)
全国 55,086件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24751
妙泉寺
愛知県豊橋市二川町東町101−1
御朱印あり
3.1K
11
本日、日蓮宗/延龍山妙泉寺にうかがって直書きの御首題を頂きました。
豊橋市妙泉寺さんにお参り✨
豊橋市 妙泉寺さんにお参り✨紫陽花塚です😊
24752
大杉神社
埼玉県ふじみ野市福岡888
「船が着いたや吉野屋に早くトレトレおてもやも…」は下福岡の船頭歌の一節である。 この下福岡の地は、先祖代々新河岸舟運の舟頭を職業としている人々が多く居住していた村で、舟運が終わりをつげる大正時代まで、福岡河岸や古市場河岸の回漕問屋を取...
4.0K
2
こちらが拝殿の様子です。
ふじみ野市上福岡の大杉神社似てる参拝しました。荒川の船運を生業とした船頭が多く住んでいた街...
24753
豊楽寺
岡山県岡山市北区建部町豊楽寺223
御朱印あり
豊楽寺(ぶらくじ)は岡山県岡山市北区建部町豊楽寺に所在する寺院である。山号は静謐山。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師瑠璃光如来。高野山真言宗美作八十八ヶ所第二十一番札所である。
3.5K
7
御朱印を直書きで貰いました
建部町の豊楽寺の護摩堂です
建部町の豊楽寺の本坊表門です
24754
妙詮寺
山梨県甲府市朝日5丁目7−30
御朱印あり
当初、真言宗道場として創建されるも、延慶2年(1302年)寂日坊日家上人により、日蓮宗に改宗され、元和2年(1616年)中興の祖日宥上人によって、客殿、鬼子母神堂、七面大明神堂が建立される。しかしながら、昭和20年の甲府大空襲ですべて...
3.6K
6
直書きのご題目いただきました
甲府市 妙詮寺さんにお参り✨
妙詮寺におまいりしました。
24755
本城寺
熊本県阿蘇郡高森町高森3526
御朱印あり
3.8K
4
過去にいただいたものです。
本堂から見える阿蘇の山々の景色は最高です!
24756
太平寺
高知県四万十市右山元町1ー4ー27
太平寺(たいへいじ)は、高知県四万十市にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。
3.6K
6
境内にある檀家さんより奉納された開基六百五十年記念の石碑です。
神護山太平寺の本堂です。内陣に上がって参拝出来ます。御本尊は地蔵菩薩。庫裡で尋ねてみました...
境内にある子安地蔵菩薩像です。
24757
春日神社 (春日新田)
新潟県上越市春日新田3-7-1
越後城主 上杉景勝の会津移封後 春日山城に入城した堀秀治が起工した福島城守護の為 創建 慶長12年(1607年)上越市に鎮座する 春日神社(奈良県の春日大社の分霊を祀っている) 3社の1つです!
3.1K
11
春日新田駅跡の説明です!
春日神社(春日新田)鳥居です!神社前に信越本線が通っており 踏切から境内に入る事になります!
春日神社(春日新田)社殿です!
24758
梅ヶ枝酒造株式会社
長崎県佐世保市城間町317
御朱印あり
長崎県佐世保市城間町で天明7年、江戸中期より229年間こだわりの手造りをつづけております。その間、全国新酒鑑評会や各種鑑評会で金賞・優等賞など数々の賞を受賞。現在は兄弟で三人力を合せ日々酒造りに励んでおります。建物も登録有形文化財に指...
2.7K
15
梅ヶ枝酒造の御酒印をいただきました🍶
吟醸酒 九十九島 ¥1485_です。🍶こちらは観光土産用の品で、酒蔵では店頭に置いておらず...
長崎カステラ甘酒 ¥550_ノンアルコールです😆
24759
小野神社
高知県南国市岡豊町小蓮1189
小野神社(おのじんじゃ)は、高知県南国市岡豊町小蓮にある神社。式内社で、旧社格は村社。
3.5K
7
小野神社の本殿です。
小野神社の拝殿内です。
小野神社の拝殿です。
24760
洞雲院
岐阜県高山市愛宕町64
御朱印あり
洞雲院は、浄土宗の寺院で慶長19(1614)年、大雄寺中興の源誉受徳上人の弟子である専宗和尚が創立しました。この寺には子安地蔵が祀られており、天明3(1783)年浅間山の大噴火により飢饉が起き、悪病のため多くの乳幼児が死んだのを哀れみ...
3.6K
6
書き置きを頂きました大雄寺で頂けます。
護法山洞雲院へお参り。本堂になります。こぢんまりとしたお寺です。
本堂の右手の庫裡で御朱印をいただけました。(昨年の参拝)
24761
浄光寺
茨城県ひたちなか市館山9015
御朱印あり
元禄九年(1696年)徳川光圀の命により城下各地にあった寺、浄光寺等、7ヶ寺が曳寺された。浄光寺の始まりは、貞応元年(1222年)藤原隼人佑瀬貞が枝川の地に草庵を構えていた、瀬貞そのころ稲田に来ていた親鸞聖人に教えを受け、他力本願の不...
2.6K
16
📍茨城県ひたちなか市館山【浄光寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 21 番〗 〖開基●唯仏房...
親鸞聖人の石像と、十三重供養塔と納骨堂です。
📍茨城県ひたちなか市館山【浄光寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 21 番〗 〖開基●唯仏房...
24762
鹿嶋神社
青森県つがる市木造大畑宮崎32−4
3.9K
3
5月訪問。鹿嶋神社拝殿
つがる市木造にある鹿嶋神社のお守りです。御朱印は対応されていないとの事で、お守りを頂きました。
つがる市木造にある鹿嶋神社です。中には、三十六歌仙でしょうか、絵が飾られていました。
24763
智禪寺
三重県多気郡多気町丹生849番地
御朱印あり
3.0K
12
智禅寺の御朱印になります。『丹生宿てくてく七巡り』の御朱印帳に、智禅寺の御本堂に用意されて...
智禅寺の御本堂になります。丁度御住職様が掃除をなさっており、御本堂に上げていただいた上に色...
『丹生宿てくてく七巡り』第五弾は智禅寺です。こちらは天台眞盛宗の御寺になります。
24764
知久平諏訪神社
長野県飯田市下久堅和久平1127
知久平諏訪社は知久氏が鎌倉時代この地に来住すると一緒に諏訪上社を勧請したのだといわれている(市村成人氏著「知久平城址」)。諏訪神を中心に八幡宮・山の神を配祀している。 境内には大神宮・社宮司・天伯・稲荷・天伯二社・子安・若宮・根渡・所...
3.8K
4
知久平諏訪神社、拝殿の様子になります。
こちらは御神木の様子です。
こちらは二の鳥居の様子です。
24765
峰鷲院
山形県酒田市亀ヶ崎5丁目1-34
御朱印あり
青原寺の末寺
2.7K
15
峰鷲院ほうじゅいん直書きの御朱印です。
峰鷲院ほうじゅいん境内風景 本堂
峰鷲院ほうじゅいん境内風景 本堂
24766
中山神社
広島県広島市安佐南区伴中央三丁目2067-2
御朱印あり
3.4K
8
中山神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
広島市安佐南区の、中山神社に参拝しました
広島市安佐南区の、中山神社に参拝しました
24767
一之宮神社
愛媛県西条市小松町新屋敷131-1
一之宮神社は、聖武天皇の勅願によって創建されたと伝えられる。江戸時代以前は、四国八十八ケ所の62番札所だった。元は1km程北の白坪の地にあったが、延宝7年(1679)現在地に奉遷した。伊予小松藩の祈願所でもあった。
2.7K
15
四国霊場62番札所の前札所。
一之宮神社の拝殿です。三条実美公奉納の絵馬が掲げられています。
一之宮神社の本殿です。
24768
和田八幡宮
静岡県富士市今泉1-13-44
御朱印あり
2.4K
18
和田八幡宮の御朱印です。書き置きのみです。令和七年の吉原祇園祭では御朱印の授与はなく、『四...
静岡県富士市の和田八幡宮を参拝いたしました。今回は東京からのバスツアーで、吉原祇園祭を見に...
和田八幡宮の境内社です。鳥居に近いところにあります。詳細不明。
24769
切畑玉祖神社
山口県防府市大字切畑326
御朱印あり
詳細な創建年は不明だが、西暦1400年頃の創建と思われます。
1.9K
23
切畑玉祖神社の御朱印です。書き置きが拝殿に置かれていました。筆書きに押印されています。
山口県防府市の切畑玉祖神社を参拝いたしました。御祭神:天玉屋命旧社格は郷社のようです。
切畑玉祖神社の二の鳥居です⛩️
24770
浅間愛鷹神社
静岡県沼津市東原420-1
當東原區鎮守愛鷹浅間神社ハ富士一ノ宮ヨリ分神ニシテ祭神ハ建御名方神・木花開耶姫ノ雨神ニテ賓暦五年十二月(二百六十年前)現在地ニ建立サレ明治五年十二月時ノ政府ヨリ参拾石五斗ノ扶持米ヲ下サレタ先祖代々敬神崇祖ノ念厚シ金山神社共々創國ノ祭神...
3.8K
4
浅間愛鷹神社_境内の石碑前回の参拝で気づかなかった由緒書き(天候がいまいちだったんです!)...
浅間愛鷹神社_鳥居浅間神社なの愛鷹神社なの、どっちなの。と思いましたが、「浅間愛鷹神社(あ...
浅間愛鷹神社_鳥居扁額左「愛鷹浅間神社」愛鷹と浅間が逆?右「金山神社」浅間神社と愛鷹神社に...
24771
宗岳寺
福岡県筑後市羽犬塚521
慶長元年(1596)、善導寺の僧久伝により開かれた
3.3K
9
宗岳寺山門前「犬の塚」と書かれています😊
宗岳寺本堂大通り沿い、羽犬塚小学校の隣にあります。駐車場はチョット見つからなかったかな?羽...
羽犬(はいぬ)伝説羽犬塚(はいぬづか)の地名由来です。JR羽犬塚駅に大きな看板があります。...
24772
馴馬城
茨城県龍ケ崎市馴馬町2507番地
御朱印あり
南北朝時代初期から常陸国河内郡の南朝拠点として築城された。歴代の城主は不明であるが、南朝方の武将が就任していたと推測される。古文書文献には暦応4年/興国2年(1341年)「河内郡馴馬楯引退」と記されていて北朝である足利氏から攻撃されて...
3.5K
7
龍ヶ崎市 馴馬城御城印をいただきました😊
竹だらけでした〜。。
城まわりを散策しました。
24773
丸山神社
徳島県三好市池田町ウエノ2790
創立年代不詳。牛頭天王と称していたが、明治3年(1870)3月、丸山神社と改称した。
3.1K
11
丸山神社(無格社)参拝
丸山神社本殿右側の彫刻です。
丸山神社の本殿を右側から。
24774
住吉神社
和歌山県和歌山市元寺町1-10
御朱印あり
3.3K
9
元旦から御朱印巡り始めました。過去の御朱印整理の為、投稿します。
小さな神社ですが、宮司さんがおられ、御朱印の順番に近い方から、車で行くならと、アドバイスを...
和歌山市の住吉神社の御朱印です。
24775
六所神社 (江木)
群馬県前橋市江木町9−1
2.6K
16
神社の裏にあった鳩の糞です。(閲覧注意)
拝殿を駐車場側から引きで無人なのが勿体ない位の立派な神社でした社務所があって常に人がいて御...
拝殿横に有る石碑と末社
…
988
989
990
991
992
993
994
…
991/2204
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。