ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23951位~23975位)
全国 52,931件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23951
松樹院
静岡県静岡市葵区井宮町248
御朱印あり
3.6K
3
直書きにていただけました。
松樹院様の本堂になります。御朱印を頂く際に本堂にお詣りをし中で待たさせて頂きました。
23952
浄勝寺
福井県大野市錦町3-30
御朱印あり
3.6K
3
浄勝寺の参拝記念印を頂きました。専用御朱印帳に朱印スタンプを押しました。
浄勝寺へ。雰囲気のある寺院でした。
23953
本成寺
熊本県八代市本町1丁目10−24
御朱印あり
3.3K
6
過去にいただいたものです。
本成寺、本堂になります。
23954
西音寺
東京都北区中十条3丁目27−10
御朱印あり
3.6K
3
本堂に向かって左手の庫裡にていただいた、"豊島八十八ヶ所霊場"の御朱印です。
文明年間(1469-1486)の僧玄仲による創建と伝えられます。山門の脇の戸を開けて中に入...
2020年10月31日に東京都北区中十条の西音寺さまへお伺いしました。豊島八十八ヶ所霊場3...
23955
西岸寺
和歌山県和歌山市小人町南ノ丁3-1
御朱印あり
昭和20年、空襲により寺は全焼する。空襲の中、先代住職は降り注ぐ焼夷弾の下、この三仏像を境内の井戸に吊り下げ、上から布団をかぶせて火を防いだという。ただ、布団が燃え仏像にも少し火が及んだため多少の焼損を受けたので戦後、修理されている。...
3.0K
9
西岸寺の御朱印を頂きました🤭
西岸寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
こちらが西岸寺の本堂です👏
23956
飯室乃神社
静岡県牧之原市細江3538
御朱印あり
欽明天皇の御宇(540~571年)に勧請したと伝わる。戦国時代の永禄年間(1558~1570年)武田氏の兵火にかかり焼失。かつての当社は荘厳な一大神殿で、祭典なども極めて威格、厳然だったという。
3.8K
1
牧之原市でのお参り宮司様宅に連絡して、少し離れた宮司様宅に行き直書きして頂きました神社の印...
23957
妙顕寺
佐賀県小城市 三日月町樋口976
御朱印あり
3.3K
6
佐賀県小城市泰藤山 妙顕寺御上人様、とても丁寧に対応くださり御首題頂きました。ありがとうご...
お忙しい中、お上人にご対応いただきました。御接待までいただきありがとうございました。
佐賀県小城市泰藤山 妙顕寺参道となります。
23958
妙泉寺
山形県新庄市泉田泉田7
御朱印あり
開山は日慧上人、開基は日光上人。日慧上人は、 尾花沢市・常信寺檀徒の遠藤家より新庄の米穀商・中村家に来られ、一念を起こして新庄布教所を設立 する。日光上人は新庄市萩野の農家の生まれだが、 病弱のため新庄市・石川町布教所の日慧上人に身を...
2.4K
15
妙泉寺の御首題書き置きをいただいてきました😊。また住職さん不在で御首題の事を色々聞きたかっ...
妙泉寺の本堂内、山形県五十一カ寺巡り御首題帳1セット1000円なんか安い様な🤔檀家さん用だ...
本堂内の様子です。大黒天他の仏像が並んでいました。
23959
龍泉閣
大分県玖珠郡九重町町田2083−1
御朱印あり
当館は"ホタルといで湯の里"とも呼ばれている、大分県九重町の静かな温泉地、宝泉寺温泉郷にございます。古よりこんこんと湧き続ける宝泉寺の湯は、九重町の中でも最も歴史が古く、その温泉の素晴らしさは九州の山肌と同様に柔らかく多くの人に愛され...
3.0K
9
令和7年3月の御朱印(御宿印)です。
宝泉寺温泉郷に有る《龍泉閣》です♨️
23960
厳島神社
新潟県糸魚川市大字能生
創建不詳ながら1000年以上前とされている。能生白山神社の末社で旧来 岩窟弁財天と称され、島の中程に祀られている。岩の中央部には海の守り神である「市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)」を祭神とする厳島神社が祀られている。また、弁天岩の...
2.9K
10
弁天岩を登ると糸魚川市(旧能生町)の海を一望出来る良い眺めです。
弁天岩を登る階段の中腹にある厳島神社です。
厳島神社の説明書きです。
23961
梅林院
静岡県周智郡森町森2345
御朱印あり
3.5K
4
直書きでいただきました。
過去に曹洞宗/梅林院様におまいりに伺って来ました。
23962
大高山 王福寺
神奈川県中郡大磯町寺坂639
御朱印あり
当山は奈良時代、行基菩薩が関東下向のみぎり開かれたと伝えられるほど由緒が古く、もと坂本村、高鳥山円明院王福寺といいました。その昔はここより五百米ほど行った山の上に、本堂その他のお堂だありました。東は湘南平、平塚市街を一望におさめ、南は...
3.1K
8
書き置きの御朱印を頂きました。
大高山 王福寺の本堂。
御朱印と併せて散華を授かった。
23963
住吉神社
京都府宮津市上司1332-1
1.4K
27
拝殿を斜め前から見た写真です。右奥が本殿です。
境内社です。左から八幡宮、稲荷神社、小田神社です。
境内社の八坂神社です。
23964
成福寺
三重県津市一志町大仰1022番地
御朱印あり
3.0K
9
「真盛上人二十五霊場 / 番外」巡礼として。事前に連絡をしてから参拝。とても気さくでチャー...
庫裏の玄関口?には寺号標が掲げられいました。
成福寺の御本堂兼庫裏となります。本日、ご住職は不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした。
23965
天豊足柄姫命神社
島根県浜田市殿町77
創建の由緒は不詳である。主祭神の天豊足柄姫命(アメノトヨタラシカラヒメ)は"石見国を開いて民に衣食の道を授けた神"ということから、民が慕い尊んで御殿を造って祀ったことに始まる。式内社で栄えたことが窺えるが、中世以降戦乱が続き廃れ数百年...
3.2K
7
天豊足柄姫命神社の拝殿正面になります。
天豊足柄姫命神社の鳥居から境内の様子です。
天豊足柄姫命神社にお詣りに伺いました。
23966
太平寺
福岡県福津市上西郷1058
御朱印あり
太平寺は山口城主大内多々良朝臣義がより 亡父 (大内政弘) 菩提の為に創建された。大内家より寺田四町八反の寄進があり、開創当時は大寺にて末寺19ヶ寺ありましたが、 大内家滅亡後次第に廃寺となる。 寛政4年(1792)当寺19世碓宗石嘴...
2.8K
11
太祖高祖の御朱印です。🙏
太平寺の本堂内です。🙏ご家族がいらっしゃり、御朱印を送っていただくことになりました🙏こちら...
本堂前のソテツです。🙏今回はお留守でした😅
23967
梅林寺
長崎県対馬市美津島町小船越382
御朱印あり
由緒によると、538年に仏像と経巻を献上した百済からの使節が近くの浦に滞在した際、仮堂を設けてそれらを安置した。その後、仮堂のあった場所に一寺を建てたのが起源で、寺号不明ながら日本最古の寺ともいわれる。嘉吉年間(15世紀中葉)には梅林...
3.5K
4
梅林寺の御朱印をいただきました🙏
梅林寺の説明書きです🙏
手作り感溢れる寺号標示です🙏
23968
針尾山 祗園寺
長崎県佐世保市針尾中町870
御朱印あり
3.0K
9
過去にいただいたものです。
【祇園寺】こちらが納経所になります。
【祇園寺】石仏様達もいらっしゃいます。
23969
真龍寺
佐賀県神埼市神埼町志波屋
真龍寺(しんりゅうじ)は、佐賀県神埼市神埼町志波屋にある曹洞宗の仏教寺院。佐賀藩主鍋島家、外戚石井家の一族横岳鍋島家(鍋島主水家)の菩提寺である。同家は、代々佐賀藩家老をつとめ、知行7,500石を領した。当寺の所在地は同家代々の知行地...
2.9K
9
真龍寺の鍋島家墓所です。🙏
鍋島家墓所についての説明書きです。🙏
鍋島家墓所の入り口です。🙏
23970
意冨布良神社
滋賀県長浜市木之本町木之本488
御朱印あり
当社の草創は、飛鳥白鳳期にして、大洞山の霊峰を、背にし、天武天皇白鳳4年現在地に祀られる。延喜式制定の時神名帳に、大社なりしが、姉川合戦賤獄合戦に文献等殆んど焼失する。考証するところ隣の田部村、村内の往還道路に鳥居ありて、旅人馬乗して...
2.8K
11
初穂料500円で、書き置きがいただけるようなのですが、あいにく社務所が閉まっておりいただけ...
明日5/4は境内社の秋葉神社のお祭りで朝早くから社務所を開けていました。基本無人です。神社...
境内に植えてある藤の花です。
23971
北野天満宮
鳥取県鳥取市小沢見246
3.0K
8
鳥取市に鎮座する北野天満宮にお詣りしました。こちらには、因幡地方を代表する名石工の尾崎六郎...
と、思ったら、笠の上、見えますか?🤗境内に立ち入るはるか手前でもう川六作品と出会ってしまい...
別の角度から近づいてみます😁こちらからだと、伏せの体勢に見えますが、もしかして、高いところ...
23972
白木原地祿神社
福岡県大野城市白木原1丁目9−17
神社創建の時期は,詳らかではない。日本創生神話の中に伊邪那岐命と伊邪那美命が大八嶋國を創り諸々の神々をお生みになったと記されている。祭神埴安命は,伊邪那美命が火の神迦具土神をお生みになったため,その火に炙かれておなくなりになろうとする...
3.7K
2
白木原地祿神社のご由緒です。
白木原地祿神社を訪問しました。昔からの馴染みの神社に参拝しました。
23973
春日神社
群馬県前橋市上佐鳥町347
2.4K
14
本殿右手には末社があります鳥居が劣化していますので参拝の際にはご注意ください
天然記念物なんですね大ケヤキの説明板です樹齢300~400年
拝殿と本殿の間には大ケヤキがそびえ立ってました
23974
伊波乃西神社
岐阜県岐阜市岩田西3丁目421
伊波乃西神社(いわのにしじんじゃ)は、岐阜県岐阜市(旧美濃国各務郡)にある神社。式内社である。隣接して「日子坐命墓」がある。創建時期は不明。日子坐命は、開化天皇の第3皇子で崇神天皇の異母弟、神功皇后の高祖父、丹波道主命の父、五十瓊敷入...
3.0K
8
10月訪問。伊波乃西神社鳥居
狛犬さんが灯篭の群れに隠れているようです。当日は地元の氏子の皆さんが草刈りや掃除などをされ...
祀ってある神様の系図や説明書きがあります。参道の両側には灯篭がずらりと並び、厳かな雰囲気です。
23975
本成寺
石川県羽咋市柴垣町8−123
御朱印あり
3.4K
5
本成寺さんの御首題頂きました。親切にして頂き、ありがとうございます。お忙しいため、予め電話...
本成寺全景。豪壮な作りになっています。
本成寺正面。迫力があります。
…
956
957
958
959
960
961
962
…
959/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。