ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2351位~2375位)
全国 52,955件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2351
曽根神社
新潟県新潟市西蒲区曽根6
御朱印あり
曽根神社は,越後曽根駅(JR越後線)の東500メートル,旧西川町の二番町に鎮座する。元来,健御名方命尊を主祭神とする諏訪神社で,「神社明細帳」(明治十六年)に「西蒲原郡曽根村字冨出 村社・曽根神社」とある。延喜年間(901-922)創...
31.0K
124
4月の月替りの御朱印をいただきました御朱印料はお賽銭箱に入れました!今月もかわいい御朱印を...
毎回の桜と鳥居はなかなかうまく撮れなかったですが実際はもっともりもりと花が揺れていました
ちょこんと愛らしい桜がぷかぷかしていました
2352
信濃国分寺
長野県上田市大字国分1049
御朱印あり
信濃国分寺(しなのこくぶんじ)は、長野県上田市国分にある天台宗の寺院。本尊は薬師如来。現在山号・院号はないが、江戸時代には「浄瑠璃山真言院国分寺」と号した。また「八日堂(ようかどう)」の別称がある。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地...
26.7K
175
信濃国分寺さんの御朱印を頂きました
信濃国分寺さんの御本堂でございます
御本堂の扁額と提灯でございます
2353
甲斐奈神社
山梨県甲府市中央3-7-11
御朱印あり
甲斐奈神社(かいなじんじゃ)は、「甲斐奈」を社名とする神社。山梨県内に三社がある。
31.3K
109
直書きの御朱印をいただきました。
自転車のお守りをいただきました。
歯ブラシを頂きビックリしました!
2354
徳守神社
岡山県津山市宮脇町5番地
御朱印あり
徳守神社(とくもりじんじゃ)は、岡山県津山市宮脇町にある神社。津山藩総鎮守。社格は県社で、現在は津山市中央市街地の総鎮守として氏子に親しまれている。
27.1K
151
H29.7.16参拝しました。
岡山県津山市に鎮座する徳守神社にお詣りしてきました。お車で来られたら、この門から入って停め...
入口にて迎えてくれる玉取りの狛犬さんと子持ちの狛犬さんです。
2355
綱敷天満宮
福岡県築上郡築上町高塚794-2
御朱印あり
綱敷天満宮(つなしきてんまんぐう)は福岡県築上郡築上町大字高塚に位置する神社。祭神は菅原道真公。旧社格は県社。
25.3K
248
参拝の記録として投稿します。
福岡県築上郡 綱敷天満宮です🙏春には境内の🌸梅の木が満開になるんでしょうね🤗
お稲荷さんにもご挨拶しました
2356
豊烈神社
山形県山形市桜町4-47
御朱印あり
文政4年(1821)浜松城主水野忠邦、藩祖忠元を浜松城内に祀り、朝廷より豊烈霊神の称号を賜る弘化5年(1848)忠邦の子忠精、山形移封により山形城内に遷座明治3年(1870)忠精の子忠弘、山形城内より山川に遷座(茨城県結城市)明治13...
28.6K
136
参拝記録。香澄稲荷神社と併せて頂きました。カラー書き置きです。
豊烈神社の拝殿です。御祭神は水野忠元公です。
以前あった杉並木が無くなってしまって、だいぶ開けた感じになってしまったが、素敵な神社です。
2357
護国院 (厄除不動尊)
茨城県鹿嶋市宮中2丁目6-13
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
護国院は茨城県鹿嶋市宮中にある真言宗智山派の寺院。正式名は「降魔山 護国院 経音寺」と号する。元明天皇の和銅2年(709)の開基と伝わる。創建当初は鹿島神宮境内に建立され、神宮不断の護摩所との勅号を受け、国家安穏の護摩祈祷を奉修するこ...
27.7K
144
直書きでいただきました
北関東三十六不動尊霊場二十九番札所、札所本尊「厄除不動尊」が祀られている不動堂です。不動さ...
降魔山 護国院 経音寺参拝してる時に上を見上げると、立派な龍の天井絵が!
2358
出雲福徳神社
岐阜県中津川市坂下639
御朱印あり
出雲福徳神社(いずもふくとくじんじゃ)は、岐阜県中津川市坂下639(旧坂下町)に鎮座する神社である。大国主神を祀る。坂下出雲福徳神社ともいう。
36.2K
59
直書きにて御朱印を頂きました
大掃除の真っ只中の参拝でした
宝くじが当たると有名な出雲福徳神社恵比寿様と大黒様のお腹をさするとご利益があるとか
2359
出雲大社神楽殿
島根県出雲市大社町杵築東195
御朱印あり
14.0K
289
直書きしていただきました。
出雲大社神楽殿をお参りしました。出雲大社というと、こちら神楽殿の大注連縄を連想する人が多い...
出雲大社神楽殿をお参りしました。参拝者、観光客の方でいっぱいでした。今度は、もっと早い時間...
2360
住吉神社
広島県広島市中区住吉町5-10
御朱印あり
1732年(享保17年)に真言宗の僧侶、木食快円が船奉行に申し出。翌1733年(享保18年)に、住吉三神と相殿二神を勧請したのが始まり。1738年(元文3年)に船府一統の守護神になった。宝暦年間(1751年から1764年)頃に、空鞘稲...
32.6K
95
書置きの御朱印を頂きました。
広島市の街中国道沿いの住吉神社、広島のすみよしさんです。
左手には川が流れています。この下が駐車場。2016,01,12。
2361
鹿児島神社
鹿児島県鹿児島市草牟田二丁目58番3号
御朱印あり
神社創建不詳であるが、『日本三代実録』には貞観二年三月に神位が上げられた事が記されています。
30.0K
121
過去にいただいたものです。
大きな立派な木🌲に目を奪われました
桜の花が少しだけ咲いていましたよ🌸
2362
水戸泉町金刀比羅神社
茨城県水戸市泉町3-2-9
御朱印あり
江戸時代初期(寛文年間)に黒沢又蔵氏がかねてから崇敬していた讃岐の金刀比羅宮に詣で勧請したことに始まる。
31.3K
107
水戸泉町金刀比羅神社に参拝し書置きの御朱印を頂きました。#水戸泉町金刀比羅神社#水戸市#茨...
町のど真ん中に建つ、心暖まりまる神社。
茨城県水戸市の金刀比羅神社の鳥居です。水戸の繁華街にあり間口も非常に狭く、以前前を歩いたり...
2363
泉州磐船神社
大阪府泉佐野市上瓦屋392-1
御朱印あり
当神社は、関西国際空港建設を契機として昭和58年12月10日に新しく設立された神社です。大空の守り、航空の安全、航空日本の樹立を目的とし、企業から個人まで、数多くの方の空の安全をご祈願しております。兵庫県神戸市の北野天満神社の次男とし...
28.8K
140
大阪 泉州磐船神社 御朱印
泉州航空神社は、兵庫県神戸市の北野天満宮の次男として生まれた佐藤匡英氏が関西国際空港建設時...
大阪府泉佐野市にある泉州航空神社(せんしゅうこうくうじんじゃ)
2364
亀田八幡宮
北海道函館市八幡町3-2
御朱印あり
29.2K
132
亀田八幡宮 御朱印 直書箱館戰爭終焉之地
由緒書です。 多忙&体調不良でなかなか神社に参拝もできず、今年も終わってしまいそうでした...
幸せの御守を拝受しました。
2365
奥平神社・中津城
大分県中津市二ノ丁 1273
御朱印あり
享保二年(1717)、豊前中津藩に入府した奥平昌成公が、五穀豊穣・世の泰平を祈念して、豊前一円の守護神として奥平家祖先を奉祀したのが創祀。
26.0K
160
過去にいただいたものです。
御祭神はどなた様かな?と思ってみてみると…
しめ縄が真新しいものでとても綺麗なものでした。私が参拝した時には少々工事?をしていたようでした。
2366
本折日吉神社
石川県小松市本折町一番地
御朱印あり
27.8K
156
3月の月替わりの御朱印となります。社務所で直書きしていただきました。
猿が色んなところにいらっしゃいました。
御朱印のはさみ紙になります。
2367
修善寺
愛知県名古屋市北区辻町5-30
御朱印あり
「修善寺」は元は空海が創建したと伝えられており、約470年間は真言宗に属していましたが鎌倉時代中期から曹洞宗に改宗したといわれています。
28.8K
131
直書きを拝受しました。
修善寺・本堂御本尊薬師如来像は、空海42歳のときの作といわれ、辻薬師または厄除薬師と呼ばれ...
わたしはしあわせと書かれたお地蔵様にホッコリしました(*^^*)
2368
橿原神宮
茨城県ひたちなか市富士ノ上2-1
御朱印あり
此方は奈良県にある橿原神宮と同様、神武天皇を主祭神とした神社ですが、歴史は遥かに古く、社伝によると創建は和銅年中(709-15)の創建と云われています
31.1K
108
御朱印三連敗で落ち込みながらも、橿原神宮へ。書き置きの御朱印が拝殿に置いてあるそうで、お留...
立派な拝殿でしたが…全く他の参拝客には会いませんでした。
橿原神宮の二の鳥居です
2369
観音院
埼玉県秩父郡小鹿野町飯田観音2211
御朱印あり
秩父三十四箇所
17.6K
249
秩父三十四観音 第三十一番
296段の石段を登る、秩父の札所の中では最も難所です
秩父三十四ヶ所観音霊場31番観音院の岩窟の弘法大師像です。山全体では十万八千体の仏があると...
2370
蟠龍寺
大阪府大阪市北区野崎町4番1号
御朱印あり
蟠龍寺は、慶長13年(1608)念誉順応上人によって、創建されました。御本尊は快慶の作風を受け継いだ「安阿弥様」阿弥陀如来立像で、鎌倉末期より伝わります。昭和41年(1966)現在、読売新聞大阪本社ビルが建っている場所から移転しました...
26.7K
182
気になっていた切り絵御朱印もいただきました!入れられてた封筒で即席の額を作って部屋の壁に飾...
仕事で通りかかったから突入😄インターホン鳴らしたら女性が出てきて入れてもらえた。エレベータ...
大阪市の蟠龍寺に参拝しました。どう見てもお寺の造りには見えません。参拝出来る時間は午前10...
2371
鏡山神社
佐賀県唐津市鏡6052-50
御朱印あり
皇紀860年(西暦200年)、神功皇后が三韓征伐の折に戦勝祈願した事により創建と伝えられる。
29.9K
139
過去にいただいたものです。
佐賀県唐津市 鏡山神社#鳥居
鏡山神社のある鏡山の近くには、唐津城があります。
2372
鏡島弘法 乙津寺
岐阜県岐阜市鏡島中2-8-1
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
奈良時代738年、行基菩薩が彫った十一面千手観音像を草庵に安置されたことに始まり、813年弘法大師空海によって造営されたと伝わる寺。かつて、乙津島と呼ばれていたこの地に着船した弘法大師は、三七日間、秘法を尽くし、法鏡を龍神に向けられた...
29.0K
131
岐阜県御朱印100カ所まで後15!ということで、まずは乙津寺へ。やっぱりお不動様が良いのです。
そこら中に金が施されて、豪華ですね♪
弘法大師様もキンキラキン✨
2373
天久宮
沖縄県那覇市泊3丁目19-3
御朱印あり
琉球八社
創建は1465年〜1487年の間と伝えられる。琉球八社の一社として、毎年正月には王府の社参が行われていた。昭和十九年(1944)の空襲で社殿を焼失した。
27.0K
147
天久宮(あめくぐう) 琉球八社
御祭神は天龍大御神、天久臣之姫大神
天久宮の鳥居です。本殿、拝殿は鳥居の左手の階段を下ったところにあります。
2374
高田総鎮守氷川神社
東京都豊島区 高田2丁目2番18号
御朱印あり
氷川神社の創建は、武蔵国一宮の氷川神社を当地に分霊したことに始まるといわれる。祭神は、素盞嗚命・奇稲田姫命・大巳貴命(大国主命)の三柱で、平安時代の歌人、在原業平(六歌仙の一人)も参拝したと伝えられる。「江戸名所図会」(天保5・183...
27.4K
143
三神社様一組の御朱印をいただきました。高田總鎭守氷川神社境内社、高田姫稲荷神社の御朱印です...
高田總鎭守氷川神社に参拝しました。境内は撮影不可のため境外よりの写真です。
御由緒の看板がありました。どの神社でもこれが楽しみです。
2375
観福寺 (牧野)
千葉県香取市牧野1752
御朱印あり
当山に伝わる「観福寺厄除弘法大師縁起」には次のように記されています。 抑も當山厄除弘法大師は、大師自ら御彫刻遊ばされたる霊像にして日本厄除三大師の一と称し奉る。今其縁起を案ずるに人王五十二代嵯峨天皇の御宇弘仁六年、大師四十二才の御厄年...
31.1K
112
観福寺直書きでいただきました。
文化8年(1811年)に再建された本堂です。また、観福寺は、17年間をかけて全国を歩き大...
不動明王像を安置する不動堂です。文化15年(1818年)の再建です。
…
92
93
94
95
96
97
98
…
95/2119
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。