ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23376位~23400位)
全国 53,557件のランキング
2025年5月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23376
諏訪神社 (児玉諏訪神社)
長野県北佐久郡御代田町御代田3890
慶安2年(1649)10月創建。この神社はもとは、部落(児玉)の飯綱に祀られ、武芸の神として知られる。
3.4K
8
諏訪神社北佐久郡御代田町児玉にある「諏訪神社」は御代田南小の西約300mに鎮座しています。...
社頭から一直線に伸びた参道の奥に拝殿と本殿が建っています。前面には盛大な祭事が行われそうな...
神社入口境内の稲葉鳥居の扁額は、「諏訪神社」
23377
琴平神社
栃木県栃木市柏倉町
御朱印あり
3.6K
6
御朱印をいただきました。
表参道の階段上からみた、景色です。
階段にあったハート型?
23378
本門寺
京都府亀岡市本町62
御朱印あり
本門寺は、法華宗の開祖で日蓮上人の弟子、日弁上人により開かれた千葉県茂原に所在する長国山鷲山寺の表本山として、正和年間(1312~1317)に日弁の弟子、日寿により京都二条柳馬場に創建されました。 その後、京の都を戦乱の渦に巻き込ん...
2.9K
13
直書きのご題目いただきました
庫裡の玄関先に置かれていた衝立です。
左から、門祖日隆大聖人報恩塔、門祖日辨大上人の碑、高祖日蓮大菩薩の碑、高祖日蓮大菩薩第七百...
23379
瀬田神社
熊本県菊池郡大津町大字瀬田
熊本地震により本殿が倒壊。その際に落ちてきた岩を御神体として祀っている。
3.6K
6
瀬田神社入り口県道207号線を通っていると、神社へと渡る橋が見えます。橋の手前に駐車🅿️ス...
瀬田神社由緒パンフ拝殿にどっさり置いてありました。熊本地震の際、社殿に落ちてきた巨石🪨の経...
拝殿と神社ブッパした岩熊本地震から再建された社殿です。この巨岩が落ちてきて、神社を破壊。邪...
23380
新石川伊勢社
神奈川県横浜市青葉区新石川2ー11ー7
創立年代不詳であるが、当地の鎮守として古くから村民の信仰を集めている。 驚神社と二重氏子。
4.0K
105
新石川伊勢社(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区新石川2ー11ー7鳥居境内側から参道入口...
新石川伊勢社(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区新石川2ー11ー7手水鉢 (左手前) と...
新石川伊勢社(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区新石川2ー11ー7灯籠 (左右手前) と...
23381
浮島観音堂
宮城県柴田郡村田町関場屋敷前
御朱印あり
浮島は、19番札所龍泉院の聖観音を文治の役(1189)による難を逃れるために埋めたところで、後に応永年間(1394〜1428)真秀という住僧に観音様の霊夢による恐告があって観音様が島中に埋蔵しているのを知って掘りおこして、これを龍泉院...
3.7K
5
浮島観音堂 ご朱印をいただきました。龍泉院(村田町)にて観音堂を見つけることが出来ず参拝で...
村田町 浮島観音堂 浮島の全容です。 畑の間にある畦道を進ます。
村田町 浮島観音堂 一対の石塔です。足元の泥濘が酷くこれ以上進む事が難しい状態でした。浮島...
23382
獅子内神社
北海道石狩郡当別町獅子内6429番地
御朱印あり
当別町の西に位置する獅子内地区は、明治二十八年東に平安農場、西に京坂農場が創設され、同時に平安農場では平安神宮の御分霊を祀り、京坂農場では天照皇大神を祀って地域の産土神とした。その後、地域一体化を望む有志が協議し、二社の合併が実現し大...
2.0K
22
獅子内神社の御朱印になります
獅子内神社の拝殿になります
獅子内神社の拝殿内になります
23383
本教寺
鳥取県米子市岩倉町106
御朱印あり
天正年間(1573~1592年)頃 米子城城主古曳吉種が母の追善供養のために米子城城内に建立した 仏堂浄昌寺が起源と云う 朝鮮出兵で古曳吉種が戦死すると吉川広家によって灘町北東にある高砂山付近へ移転された 本教寺と改称したのもこの頃と...
3.3K
9
御首題を頂きました。御首題拝受875ヶ寺目。
本教寺の七面天女堂です
本教寺さんのご本堂です。
23384
矢先神社 (宮城県仙台市宮城野区)
宮城県仙台市宮城野区二十人町36-37
天平年中の創建の古社という。(口碑)。古記録は焼失の為、由緒は詳かではないが、藩政時代からは、次の通りである。伊達2代忠宗公の治世中、寛永13年(1636)~万治元年(1658)約20年の間に二十人町に弓組が置かれました。承応2年(1...
2.3K
19
仙台市宮城野区 矢先神社 参道入口に建つ社号標です。主祭神・天照皇大神、倉稲魂命
仙台市宮城野区 矢先神社 参道沿いに祀られている石碑です。
仙台市宮城野区 矢先神社 下から鳥居に掲げられている社号額です。
23385
長谷稲荷神社
神奈川県鎌倉市長谷2丁目22
2.0K
25
長谷稲荷神社神奈川県鎌倉市長谷2丁目22相模湾表参道入口から見た景色向かい側には湘南の海が...
長谷稲荷神社神奈川県鎌倉市長谷2丁目22表参道入口境内側から表参道入口側を見た景色
長谷稲荷神社神奈川県鎌倉市長谷2丁目22表参道 (手前) と表参道入口 (中央奥)鳥居から...
23386
湯野山 東福院
広島県福山市神辺町湯野1663
御朱印あり
神辺町といえば、広島県下でも珍しい一郡一町であった行政区である。山陽道の宿駅として発展したところで、江戸時代に参勤交代の諸侯が投宿した神辺本陣が、今も街中にその姿をとどめる。 東福院は、町域を流れる高屋川の北方台地に位置する。『湯野村...
3.0K
12
二箇所目はこちら。中国四十九薬師霊場第11番札所です。
広島県福山市神辺町の東福院へお参りしました。
駐車場には湧き水(聖水:瑠璃光水)があります。たくさんの方が汲んで帰っていました。
23387
木宮山 西福寺
埼玉県川越市南大塚2-3-11
御朱印あり
3.8K
4
参拝記録保存の為 投稿します
【2019年11月23日参拝】開山開基は不明だが、寺伝によると寛永十年(1633年)に中興...
【2019年11月23日参拝】埼玉県川越市南大塚の西福寺さまへお伺いしました。小江戸川越古...
23388
沖小柳若宮八幡神社
神奈川県厚木市戸田208
戸田八幡神社の兼務社
2.0K
27
神奈川県厚木市 沖小柳若宮八幡神社の社殿です。日差しが強く、うまく撮れませんでした。。※ ...
神奈川県厚木市 沖小柳若宮八幡神社の社殿の扁額です。
沖小柳若宮八幡神社(戸田八幡神社の兼務社)神奈川県厚木市戸田208拝殿
23389
天龍山 洞雲寺
静岡県浜松市西区神ヶ谷町4273
御朱印あり
当寺は、大本山 方広寺三世臥雲空谷和尚の法嗣、大信正及和尚を開山とし、応永11年(西暦1404年)に開創され、600年余年を経ている、特に本山直末寺院として、末寺30余か寺を有した中本寺です。
2.6K
16
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
天龍山 洞雲寺の本堂です。
境内にある底無井戸の由来が記されている看板です。
23390
和泉日枝神社
神奈川県横浜市泉区和泉町7445
大永6年(1526)後奈良天皇即位の年に住民代表が上洛したおりに、近江日吉大社の御神霊を捧持して当地位分祀したのが創祀という。享保11年(1726)、天明3年(1783)、享和2年(1802)に社殿を修復したと記された棟札が残されてい...
2.1K
28
横浜市泉区 和泉日枝神社(御霊神社の兼務社)の社殿
和泉日枝神社(御霊神社の兼務社)神奈川県横浜市泉区和泉町7445手水鉢
和泉日枝神社(御霊神社の兼務社)神奈川県横浜市泉区和泉町7445鳥居と手水鉢境内側から鳥居...
23391
武節城
愛知県豊田市武節町シロ山194
御朱印あり
永正年間に田峯城主菅沼定信により築城されました。1575年の長篠の戦いで敗走中の武田勝頼が一晩過ごし甲斐国に帰国。1590年(天正18年)徳川家康の関東移封とともに廃城となる。
3.7K
5
にっぽん城まつり2025書き置きを頂きました
23392
遍満寺
大阪府大阪市西淀川区姫島4-8-1
3.5K
7
境内の桜と万国旗です。
花祭りの飾り付けでした。
大阪市西淀川区姫島の遍満寺です。姫嶋神社のすぐ近くにある浄土真宗大谷派の寺院です。立派な鐘...
23393
八坂神社 (平野区)
大阪府大阪市平野区喜連東2丁目1-21
3.8K
3
創建年代は不詳ながら、元々喜連地という地名の処に鎮座されてありましたが、元亀時代(1570...
平野公園側から広い通りを南へ走ると左手に現れるとナビは表示しておりましたが、この通り側は社...
大阪メトロ谷町線出戸駅の北西、700m程に鎮座する神社です。
23394
本長寺
福岡県みやま市瀬高町下庄1585
御朱印あり
日蓮宗大本山京都本圀寺ほんこくじの末流。上庄の堤防沿いにあった真言宗寂光寺の廃寺に元文3年(1738)立花藩の家臣矢島重知(矢島秀行の3代目)の娘が出家して尼となり慧照比丘と称し、本圀寺日解僧正を招いて開祖とし、再建した寺である。
3.4K
8
御首題(書置き)拝受しました
本長寺に参拝しましたお上人様はご不在でしたが、こちらの本堂内で奥様といろいろなお話をさせて...
大変お忙しい中、奥様がとても親切にご対応下さいました。ご接待ありがとうございました。
23395
白山神社
福岡県飯塚市上三緒618
3.4K
91
本殿全体様子です。飯塚市上三緒618 福岡県神社誌【社名】 白山神社 [A00-0433]...
後方からの社殿全体の様子です。由緒の続き👉慶応二年七月神殿を再建す。明治六年十一月三日村社...
本殿左側後方からの境内の様子です。【由緒】 社伝に御勧請年月詳ならず天正十四年秋月種実祠再...
23396
寶蔵寺
福島県いわき市平豊間字寺前138
御朱印あり
多くの火災で記録や寺宝を失い、創建から中興までは不詳ですが、古来は大野薬王寺長老八ヶ寺の一つに数えられていたそうです。江戸時代は多くの檀家を抱え、八幡神社や荒神の宮、津の明神、八坂神社の別当にもなっていました。
2.2K
19
福島八十八ヶ所霊場 第六十番札所
いわき市 寶藏寺 橋の先に寺号標です。 ご本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院です。
いわき市 妙石山寶藏寺 一つ目の山門です。こちらの山門は旧樋口館の表門を移築したものと伝え...
23397
桑島八幡神社
徳島県鳴門市撫養町大桑島字与三左谷7
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。慶長年間(1596~1615)この地に淡州志知川の人々が移住し、同8年(1603)別当寺開山運誉上人が八幡・金毘羅・山王の三神を奉斎して地主神とした。安永4年(1775)11月、壮大な現社殿の規模に造営され、この...
2.7K
14
桑島八幡神社の御朱印です。
桑島八幡神社本殿右の組物と妻飾りの彫刻です。
桑島八幡神社本殿の彫刻です。
23398
浄光寺
茨城県常陸太田市塙町2273番地
浄光寺(じょうこうじ)は、茨城県常陸太田市にある仏教寺院。時宗。
3.6K
6
常陸太田市 引接山大善院浄光寺 正中元年(1324)に、常陸国の有力御家人・佐竹氏八代当主...
常陸太田市 浄光寺 境内へ入った処に梵鐘が吊るされていませんが鐘楼です。奥のお堂は瑠璃光堂...
常陸太田市 浄光寺 本堂前に崇高な雰囲気で表現されている宗祖・一遍上人賦算像です。
23399
八野屋神社
長崎県松浦市調川町下免43
2.2K
19
正面から見た狛犬様です😊
ハ野屋神社さんの狛犬様になります☺️
拝殿の木鼻になります。
23400
ばんぺいゆ神社
熊本県八代市日奈久上西町336-3
八代地域の特産品に柑橘類世界一の大きさとしてギネス記録に登録されている晩白柚があります。世界一という魅力を持ちながら、その豊穣を願う場所がないため、祈願できるような場所が欲しいという生産者の声と、もっと晩白柚を盛り上げたいという地域の...
3.5K
6
ばんぺいゆ神社がある金波楼の庭を見ていると鳥居を発見しました‼︎
鳥居をくぐるとお社があります。記載などないので、詳細はわかりません
ばんぺいゆ神社の本殿です。色は鳥居と同じくばんぺいゆ色😄
…
933
934
935
936
937
938
939
…
936/2143
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。