ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23351位~23375位)
全国 53,557件のランキング
2025年5月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23351
田ノ浦斐玉堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1738-1
御朱印あり
2.1K
21
過去にいただいたものです。
紫色のマフラーがとってもお似合いでした。
守堂者さんの想いなのか信者さんの想いなのか、石仏さんも温かそうでした。池中には鯉もいて、ゆ...
23352
常葉山 円久寺
神奈川県鎌倉市常盤621
圓久寺は山号を常葉山(じょうようざん)、院号を感光院(かんこういん)と号し、文明年間(1469~1487)開創と伝えられる日蓮宗の古刹です。開山は日伊上人(日惺上人)といわれ、江戸時代には池上本門寺・鎌倉比企ヶ谷妙本寺の末寺でした。な...
3.8K
4
圓久寺の山門になります。
圓久寺の御本堂になります。
圓久寺の御本堂内になります。
23353
韮崎平和観音
山梨県韮崎市中央町11
高崎白衣観音、大船観音の観音像と合わせ、関東三観音のひとつと言われています。昭和34年4月の皇太子殿下ご成婚を記念するとともに、市民の平和と登山者の安全無事を祈願し、七里岩南端の市内を一望できる場所に、霊峰富士に向かう立像として、約...
3.8K
4
市民の平和や登山者らの安全を祈願し、その美しい姿で市民をやさしく見守っています。近くに来ら...
後ろ姿も美しいです。関東三観音(他は高崎、大船)のひとつとして数えられています。
1961年10月13日に完成した像で、高さ16.6m(台座込みで18.3m)です。青空と緑...
23354
五社大明神社
愛知県春日井市高座町高蔵林1939
御朱印あり
創建年代は不詳であるが、祭神が尾張氏の祖神であることより推してかなり古いと考えられる。当初の位置は不明である。明応2年(1493年)に再建されたことが棟札よりわかっている。大永8年(1528年)に現在地に遷宮されたと伝わるが、いずれの...
2.6K
16
過去に頂いた御朱印です。
12月訪問。五社大明神社内の八幡社
12月訪問。五社大明神社拝殿
23355
松岡神社
長崎県北松浦郡佐々町市瀬免
2.2K
22
松岡神社さんの狛犬様です☺️
本殿の前に咲いていました。百合の仲間かなぁ⤴️
こちらは本殿の鬼瓦になります。
23356
圓正寺
山口県下関市豊田町八道554
御朱印あり
3.7K
5
過去にいただいたものです。
義英山 円正寺とても広い境内でした。
義英山 圓正寺本堂となります。
23357
質美八幡宮
京都府船井郡京丹波町質美
石清水八幡宮の荘園として栄えた。石清水八幡宮の丹波三社の1つとして勧請された古社。質美別宮と記されている。
2.2K
32
「産子集会所」を正面から見た写真です。
「産子集会所」の説明書きです。
産子集会所内ではおみくじを引くことが出来ます。
23358
竃神社 (荒神社)
静岡県伊豆の国市南條1486
御朱印あり
3.4K
8
過去に頂いた御朱印です。祭礼の二日間しか頂けない御朱印を頂きました。
やや急な階段を上って行きます。
拝殿で神札などを授与されてました。
23359
真照寺
福島県田村郡三春町字新町258
御朱印あり
案内板によると、寛喜3年(1231)意教上人の開山と伝えられている古刹で、安東氏の祈願所で古四王の別当である。当寺は、正保2年(1645)秋田俊季の奥州三春移封の際、常陸宍戸に残ったが、慶安3年(1650)三春二代藩主盛季によって古四...
3.2K
10
福島八十八ヶ所霊場 第三十二番札所
三春町 日乗山真照寺 参道の入口です。ご本尊は不動明王・真言宗智山派の寺院です。
三春町 真照寺 山門は切妻、銅板葺き、一間一戸、医薬門。案内板によると「寛喜3年(1231...
23360
深草陵 (仁明天皇陵)
京都府京都市伏見区深草東伊達町
御朱印あり
仁明天皇:794年に平安京遷都をした桓武天皇(第50代)から数えて5代目で、天長10年(833年)2月28日、淳和天皇の譲位を受けて即位した第54代天皇。父は淳和天皇の兄である嵯峨天皇(第52代)。淳和天皇の皇后は仁明天皇の妹の正子内...
3.1K
11
桃山陵墓監区事務所にて
仁明天皇陵へ参拝に上がりました。
仁明天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
23361
石部神社
三重県四日市市朝明町512
御朱印あり
創祀年代は詳らかでないが、「延喜式神明帳」(延長5年・927年)に記載されていることから、約1100年以前には既に祀られていた。当社は、明治の合祀令により、朝明町・北山町・西大鐘町・札場町(山城町・大鐘町の氏神は戦後の分祀)の氏神とし...
2.9K
13
記録として投稿をします
塀越しに石部神社の本殿を
石部神社の拝殿内から
23362
安倉八幡神社
岡山県浅口市寄島町3204
3.9K
3
岡山県浅口市にある安倉八幡神社です。鳥居横の大木は、樹齢600年・県下最大のクスです。神社...
岡山県浅口市の安倉八幡神社の、広い境内です。保育園が隣接してあるからか、遊具もあります。
岡山県浅口市の安倉八幡神社の拝殿です。
23363
国昌寺
長崎県対馬市厳原町大手橋1128
御朱印あり
3.2K
10
御首題(紙渡し・筆書き押印)を拝受致しました。✅無料駐車場🅿️ありですが、途中の道が激狭、...
お参りさせて頂きました(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡お上人さまは、ご不在でしたが、お若くておきれいな奥さ...
対馬唯一の日蓮宗のお寺さんです。
23364
耳石神社
静岡県三島市幸原2-13-1
耳石の社名は、社前に高さ4尺周囲7尺位の耳に似た石に由来。三島七石の一つ。
3.2K
10
耳石神社、鳥居横の石碑です。現在、神社周辺の道路は工事中ですが、通れますよ!
耳石神社、本殿になります。
耳を患う方がお参りして、直ったら小石に穴を開け糸を通し、お礼参りにみえる!習わしがあります...
23365
春日神社 (いなべ市員弁町西方)
三重県いなべ市員弁町西方 407
『続員弁雑誌』に「春日神社大字 西方字城屋敷にあり、文政年中(一八一八~三〇)に勧請す、里俗云、大泉・長宮旧四ケ村(旧東一色村・大泉村・北金井村・西方村なり)立会の宮なるに事故ありて、長宮分離して、此神を祭り西方村産土神とす。例祭九月...
3.8K
4
4月訪問。春日神社拝殿
4月訪問。春日神社鳥居
こちらが、春日神社の拝殿の様子です。
23366
法華寺
秋田県秋田市旭北寺町1-25
御朱印あり
法華寺は室町時代の文亀2年(1502)4月、久遠院日尋(くおんいん にちじん)上人(しょうにん)によって現在の秋田市土崎湊に開創されました。 日尋上人は、京都の日蓮宗本山のひとつ、本満寺(ほんまんじ)の塔頭(たっちゅう)寺院でありま...
2.8K
14
ご住職がお留守だったので書き置きの御首題をいただきました。
ご本尊様の前に掲げられた山号額です。
本堂内の様子です。華やかな仏像です。
23367
藏王高根神社
神奈川県横浜市保土ケ谷区坂本町140
創建年月は不詳ですが、古くから坂本村に蔵王 社と高根社の 2 社があり、村民に崇敬されていま した。明治 43 年(1910)、政府の「一村一社」 の政策により、2 社とも矢崎村(明治 22 年、仏 向村と坂本村が合併)の杉山社に合...
2.0K
29
神奈川県横浜市保土ヶ谷区 藏王高根神社の社殿です。仏向杉山社の兼務社です。坂本町内会館の敷...
神奈川県横浜市保土ヶ谷区 藏王高根神社です。仏向杉山社の兼務社です。坂本町内会館の敷地内に...
藏王高根神社(仏向杉山社の兼務社)神奈川県横浜市保土ケ谷区坂本町140稲荷社と鳥居
23368
かんなみ仏の里美術館
静岡県田方郡函南町桑原89番地の1
平成24年4月、慶派仏師実慶作の仏像を展示する国内唯一の仏像美術館「かんなみ仏の里美術館」としてオープン。
3.8K
4
かんなみ仏の里美術館資料・ポストカード素晴らしい仏像を拝観出来ました😊拝観料は、現在300...
桑原薬師堂ここにあった仏像群が函南町に寄贈されて、現在は美術館に展示されています。この薬師...
桑原薬師堂の内陣お厨子が残っていますが、美術館にお引越しされています。
23369
福正寺
大分県大分市佐賀関2360
御朱印あり
3.6K
6
過去にいただいたものです。
こちらから入ります🚶
伺う数日前にお電話させて頂きましたが、大変丁寧に応対下さいました。伺う日にお留守にされると...
23370
盆栽稲荷神社
東京都台東区上野公園3-42 上野グリーンクラブ内
組合創設以前より稲荷神社としてあり、平成4年新盆栽倶楽部竣工時に盆栽稲荷神社と改名
2.2K
30
盆栽稲荷神社東京都台東区上野公園3-42 上野グリーンクラブ内鳥居社殿から見た景色
盆栽稲荷神社東京都台東区上野公園3-42 上野グリーンクラブ内社殿脇の山茶花
盆栽稲荷神社東京都台東区上野公園3-42 上野グリーンクラブ内山茶花 (左奥) と社殿 (右)
23371
健翁寺
長野県上水内郡飯綱町芋川1036
3.7K
5
本堂。全国善光寺会加盟のお寺でしてその昔は一時期善光寺如来があったとか…ただ、現存する伽藍...
訪問時は不在につき看板しか見れませんでした…(´・д・`)
何のお堂か覚えてません。ネット情報は無いに等しいのですよ…
23372
藤保内神社
富山県下新川郡入善町舟見1599
御朱印あり
天平十二年(740年)に藤原武なる者が垂井村(舟見の旧名)の藤峯に勧請したのが始まりと伝えている。その後、天長年間(824〜833)の地震のために山頂が崩壊し祭事もほとんど絶えていたが、延徳二年(1490年)に大和国の桜井衛門元行が字...
2.7K
15
藤保内神社の七夕祭限定の御朱印です🎋
半年ぶりに入善町の藤保内神社を参拝。藤保内神社では、1月の蝋燭祭🕯と、7月の七夕祭🎋の時に...
七夕祭に合わせて藤保内神社を参拝。拝殿には、七夕の笹が飾られていました🎋
23373
大谷廟所
石川県金沢市尾山町7-3
3.9K
3
大谷廟所をお参りしました🙏✨
お参りさせて頂きました。
金沢市 大谷廟所浄土真宗のお寺さん✨御朱印はないと思いお参りだけさせていただきました😊(御...
23374
龍光寺
佐賀県佐賀市久保田町徳万472-1
御朱印あり
3.0K
12
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
本堂内、金ピカの龍の彫刻です✨
龍光寺さん、本堂内の様子です。
23375
法樹寺
兵庫県朝来市和田山町竹田955−1
天正六年(1578)勝誉上人により創建。竹田城廃城後の慶長十一年(1606)最後の竹田城主である赤松広秀公の居館跡である現在地に、生野代官所の寄進を得て移転した。寛文七年(1667)〜貞享五年(1688)の間に現本堂が再建された。門前...
3.3K
9
居館跡にある、赤松広秀公の供養塔です。戒名『乗林院殿可翁松雲大居士』が刻まれています。赤松...
こちらも、赤松広秀の居館跡の石垣です。山上の美しく整備された遺構とは対象的に、山麓の居館跡...
赤松広秀公の居館跡に残る、野面積みの石垣です。所々崩れてしまっていますが、隅部の算木積みが...
…
932
933
934
935
936
937
938
…
935/2143
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。