ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2226位~2250位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2226
明通寺
福井県小浜市門前5-21
御朱印あり
明通寺(みょうつうじ)は、福井県小浜市門前にある真言宗御室派の寺院。山号は棡山(ゆずりさん)。本尊は薬師如来。大同元年(806年)、坂上田村麻呂によって創建されたと伝えられる。本堂と三重塔は国宝に指定されている。
35.4K
146
明通寺の御朱印です。直書きで頂きました。
小浜市にある明通寺、国宝の三重塔
こちらの本堂も国宝です。
2227
御髪神社
京都府京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町10−2
御朱印あり
御髪神社は日本で唯一、「髪」をお護りし髪に関しての願いを叶えてくれる神社。脱毛に悩む人や美しい髪を保ちたい人、美容師さんや床屋さんなど美容関係者の参拝が多い。参拝方法は、まず社務所で「御髪献納」を買い、神職の方に専用のハサミで髪の毛を...
34.3K
138
御髪神社の御朱印...
ひっそりし過ぎていて見過ごすとこだったセーフ 笑
御髪神社の本殿です。#京都 #京都府 #京都市 #京都市右京区 #嵐山 #嵯峨野 #御朱印...
2228
菅原神社 (上野天神宮)
三重県伊賀市上野東町2929
御朱印あり
菅原神社(すがわらじんじゃ)は、三重県伊賀市にある神社。上野天神宮(うえのてんじんぐう、通称:お天神さん、天神さん)と呼ばれ、菅原道真公を主神とする神社である。旧上野町六千戸の産土神として、また文学の祖神あるいは牛馬の守護神として崇敬...
28.4K
218
お参りして直書きの御朱印をいただきました
菅原神社(上野天神宮)の社号標です
伊賀市指定天然記念物の二度芽のケヤキ
2229
媛社神社 (七夕神社)
福岡県小郡市大崎1
御朱印あり
媛社(ひめこそ)神と織女(おりひめ)神を祀る。「七夕神社」「たなばたさん」の名で知られている。
38.4K
96
御朱印いただきました。
2025.6.28 御朱印は現在されていません。
2025.6.28 福岡県小郡市にある七夕神社に参拝しました☺️
2230
白山比咩神社
山口県岩国市横山2-8-10
御朱印あり
本神社の創立年月日は不詳と雖も、旧記正一位白山大権現社は清和天皇の御宇、貞観十八年(876)に勧請、元慶八年(884)、社殿を建立とある。 其後、応安年中に社殿の一切を焼失するも、後小松天皇の御宇 喜慶二年(1389)再建せらる。天正...
26.4K
216
吉香神社と一緒に、見開きサイズとのこと...それあり?(笑)
吉香神社の御朱印もこちらにて頂戴しました。
白山比咩神社 錦帯橋の近く
2231
達磨寺
奈良県北葛城郡王寺町本町2丁目1−40
御朱印あり
聖徳太子が、片岡山で飢えていた異人に衣食を施したという伝説に由来し、その異人は達磨禅師の生まれ変わりに相違ないと、聖徳太子が自ら刻んだ達磨像を祀ったのが達磨寺の始まりである。
32.0K
172
お参りした時に記帳していただきました。雪丸です。
王寺町達磨寺の西門です。JR王寺駅から、王寺町のマスコットキャラクターとして人気の『雪丸』...
雪丸像と雪丸ロードです。JR王寺駅から、王寺町のマスコットキャラクターとして人気の『雪丸』...
2232
本住吉神社
兵庫県神戸市東灘区住吉宮町7-1-2
御朱印あり
神功皇后は九州を引き上げて難波を目指して船を進めた。ところが、大阪湾に入ってから皇后の船が1箇所にぐるぐる廻りをして先に進まなくなったので、武庫の湊に引き返してトを立てると、天照大神は広田に、稚日女尊は活田に、事代主尊は長田に祀れとの...
35.0K
140
神戸市の本住吉神社さんの御朱印です。
神戸市の本住吉神社さんの写真です。
本住吉神社の拝殿です。
2233
宇那禰神社
宮城県仙台市青葉区芋沢字明神14-1
御朱印あり
創祀年代は明らかでないが、国文氏の重臣郷六大膳孫九郎宗治の氏神として尊祟され、この年今の地の芋沢明神に遷座したものである。 現存する棟札は、福徳元年(1490)以来、天文5年(1536)・永禄5年(1562)及び天保2年(1645)・...
32.6K
176
仙台市青葉区 宇那禰神社のご朱印 授与所にて拝受したご朱印帳にお書入れして頂きました。
仙台市青葉区 宇那禰神社 参道入口に立つ鳥居周りの様子です。祭神・桓武天皇
仙台市青葉区 宇那禰神社 参道周りから長床の様子です。
2234
二本松神社
福島県二本松市本町1-61
御朱印あり
創建は久安年間とされ二本松に地頭として入った安達盛長が塩沢田地ヶ岡に居を構えた際に熊野権現を「熊野宮」として祀ったことに始まる。 その後、奥州探題だった畠山満泰が田地ヶ岡から白旗ヶ峰に居を移し、二本松城と称した。 この際、「熊野宮」も...
36.8K
112
皆様の投稿から察しておりましたが、書置きのみとのことでした。宮司様とお話しましたが、やはり...
二本松神社の拝殿になります。
福島県の二本松神社にお詣りして来ました。
2235
敷地神社 (わら天神宮)
京都府京都市北区衣笠天神森町10
御朱印あり
わら天神宮の起源は、太古山背国葛野郡衣笠村(やましろのくにかどのぐんきぬがさむら)に降臨された北山の神で、その成立は平安建都以前と推定されています。天長八年(西暦831年)、この地に氷室が設けられることとなり、その夫役として 加賀国の...
28.3K
197
京都府 敷地神社の御朱印です。南天が綺麗です。
わら天神の境内には「六勝神社」があり、ココで御朱印は二つ 頂けます。
大晦日のわら天神鳥居
2236
錦山天満宮
北海道江別市野幌代々木町38番地1
御朱印あり
明治18~19年、九州各県・山口・広島・岡山・鳥取の各県から野幌屯田兵の入植により、原始の密林を開拓し入植者の「心のよりどころ」として明治22年伊勢皇大神宮から御分霊を奉斎して祭祀したのが始まりです。
31.3K
172
2025.8.4参拝 直書きでの御朱印を拝受致しました。他に御朱印帳やクリア御朱印といっ...
御由緒明治18年、19年、九州各県・山口・広島・岡山・鳥取の各県から野幌屯田兵の入植により...
鳥居の樹には、ななかまどの実がなっていて秋を感じました。
2237
御殿場東照宮 吾妻神社
静岡県御殿場市御殿場196
御朱印あり
御殿場東照宮吾妻神社。「御殿場」の地名は徳川家康公の御殿があった場所が地名の由来となっています。そして家康公の御殿があった場所であり御殿場の地名の由来となった場所に吾妻神社が建てられました。
35.7K
123
書き置きの御朱印を大田屋製菓店でいただきました。
主人とお参り➰😊🚘⑥in静岡県御殿場東照宮 吾妻神社に伺いました☺️🙏
少し離れた大田屋製菓店さんで御朱印がいただけると案内がありました。
2238
禅師峰寺
高知県南国市十市3084
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
禅師峰寺(ぜんじぶじ)は、高知県南国市にある寺院。宗派は真言宗豊山派 。八葉山(はちようざん)、求聞持院(ぐもんじいん)と号する。本尊は十一面観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第三十二番札所。本尊真言:おん まか きゃろにきゃ そわかご...
21.3K
304
御朱印帳にいただいた禅師峰寺の御朱印です。左上に「あんぱん」の記念印を押していただきました...
禅師峰寺(ぜんじぶじ) 四国八十八箇所霊場の第三十二番札所大師堂
四国霊場八十八ヶ所第32番札所禅師峰寺をお参りしました。波音を聞きながらお勤めのできるこち...
2239
長谷寺 (麻布大観音)
東京都港区西麻布2-21-34
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
かつて「渋谷が原」と呼ばれたこの地には、古くから観音堂が建ち、奈良の長谷寺の観音さまと同木で造られたという、小さな観音さまが祀られ、人々に親しまれていました。 時流れて徳川家康公開府の後、この観音堂を基に補陀山長谷寺が開かれました。...
31.3K
233
直書きの御朱印を頂きました。
長谷寺本堂には御本尊 釈迦牟尼佛が祀られています。
麻布大観音は高さ3丈3尺(約10m)樟の一木彫り木造として国内最大級の大観音像です。麻布大...
2240
清瀧神社
千葉県浦安市堀江4丁目1-5
御朱印あり
祭神は大綿津見神(海の神)。本殿は上総国のケヤキの大木を使用し1855年(安政2年)9月に造られたもので、浦安市の指定文化財となっている。また、建築様式は木造三間社流造りで、神紋は右三つ巴である。
31.1K
168
(2025年2月の参拝です)今回は千葉県浦安市方面へまずは浦安三社の一つ清瀧神社に参拝し御...
千葉県浦安三社巡りしました
堀江水準標石です。#清瀧神社#浦安市#千葉県
2241
地蔵寺
徳島県板野郡板野町羅漢林東5
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
地蔵寺(じぞうじ)は徳島県板野郡板野町にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第五番札所。無尽山(むじんざん)荘厳院(しょうごんいん)と号する。本尊は勝軍地蔵菩薩。勝軍地蔵菩薩は甲冑を身にまとい馬にまたがる姿をしており、八十八箇...
22.6K
281
直書きの御朱印をいただきました。
四国八十八箇所の第五番札所 本堂#四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所 #お遍路
四国八十八ヵ所霊場 第5番札所 地蔵寺。御本尊 もちろん延命地蔵。樹齢8000年の大イチョ...
2242
本町田菅原神社
東京都町田市本町田802
御朱印あり
室町期の永享年間、近在の大沢左近正次は、先祖の大沢七郎正純が鎌倉期元応年間に京都北野天神へ詣でた折に得た天神像(大沢家の守り本尊だったと言われます。)を、当地井手の沢の山上に奉安いたしました。先述の中先代の乱で戦死者累々としたであろ...
36.2K
498
本町田菅原神社令和7年3月16日
東京都町田市本町田菅原神社…本日の参拝記録です。
東京都町田市本町田菅原神社・菊の花…拝殿前に沢山の菊の花が飾られていました。
2243
法輪寺
栃木県大田原市佐良土1401
御朱印あり
栃木県大田原市の光丸山法輪寺は、およそ1000年前に慈覚大師(栃木県出身)の開基と伝えられる由緒あるお寺で、初院・中の院・奥の院の三院と大日堂(光丸山)からなります。 広場右手には樹齢800年といわれる西行桜(市指定文化財)や勅額門(...
29.6K
305
直書き、御朱印です。
一緒に入っていたはさみ紙です。ずっと伺いたかった法輪寺さま☺️沢山の素敵な御朱印をいただき...
こちらも、境内の一角になります。沢山の写真スポットがあります。
2244
浮木神社 (漢槎宮)
秋田県仙北市西木町西明寺潟尻
御朱印あり
辰子像の横にある小さな神社。流れ着いた大木を祀っているため「浮木神社」と呼ばれる。「潟尻明神」と呼ばれ、祀られているのは田沢湖を造った辰子姫とも言われる。
35.3K
125
浮木神社の御朱印を頂きました
おばあちゃんから御朱印もいただきました。
御朱印をお願いしつつ、お魚のエサを購入。湖にパッとエサを投げ入れると驚くほどのウグイが集ま...
2245
繁多寺
愛媛県松山市畑寺町32
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
繁多寺(はんたじ)は愛媛県松山市畑寺町32にある真言宗豊山派の寺院。東山(ひがしやま)、瑠璃光院(るりこういん)と号す。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第五十番札所。松山市を見下ろす淡路山の中腹にあり、山門からの展望が素晴らしく、...
24.5K
264
四国八十八箇所 第50番札所
繁多寺(はんたじ)四国八十八箇所霊場の第五十番札所本堂 御本尊 薬師如来
鐘楼天井画が色鮮やかでとても素晴らしかったです。後で知ったのですが「御伽草子」の挿絵24枚...
2246
多聞院
埼玉県所沢市中富1501
御朱印あり
多聞院(たもんいん)は、埼玉県所沢市中富にある真言宗豊山派の寺院である。 山号は宝塔山。寺号は吉祥寺。本尊は大日如来。
33.1K
156
書き置きの御朱印をいただきました。志納料は災害義援金になります。
過去の参拝記録です。本堂の側面ですスロープが可愛い🩷
過去の参拝記録です。書き置きの御朱印、お守り、かわらけ、絵馬等が置いてあります。
2247
南光坊
愛媛県今治市別宮町3-1
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
南光坊(なんこうぼう)は愛媛県今治市にある真言宗御室派の寺院。別宮山(べっくさん)、光明寺金剛院(こうみょうじこんごういん)と号す。本尊は大通智勝如来。四国八十八箇所霊場の第五十五番札所である。本尊真言:おん あびらうんけん ばざらだ...
24.3K
315
四国八十八箇所 第55番札所
南光坊(なんこうぼう)四国八十八箇所霊場の第五十五番札所本堂 御本尊 大通智勝如来大宝3年...
南光坊(なんこうぼう)四国八十八箇所霊場の第五十五番札所山門外側と内側に二体づつ四天王が安...
2248
岩松院
長野県上高井郡小布施町雁田
御朱印あり
曹洞宗の寺院で、葛飾北斎の八方睨み鳳凰図があり、小林一茶ゆかりの寺でもある。【小林一茶ゆかりの古寺】戦国の武将福島正則や葛飾北斎、俳人小林一茶ゆかりの古寺でもあり、 境内には福島正則の霊廟や一茶が「やせ蛙まけるな一茶これにあり」という...
32.6K
182
過去に訪問した際に御朱印を頂きました。鳳凰の天井画は迫力抜群で拝観料を払っても見る価値はあ...
既出ですが本堂外観。拝観料を支払うと内部に入り葛飾北斎作と言われる鳳凰の天井絵が観ることが...
戦国武将福島正則の霊廟です。霊園の中央高台にあります
2249
大原八幡宮
大分県日田市田島2丁目184
御朱印あり
大原八幡宮(おおはらはちまんぐう)は大分県日田市にある神社である。市内最大級の八幡宮で、通称は大原神社。大波羅八幡宮とも表記される。
33.4K
150
仕事で日田まで行ったので、帰りに寄りました。直書きでご朱印頂きました。
楼門です。境内最古の建築物とのことで、立派な門です。左に社務所とご神木、右正面に拝殿があります。
鳥居から階段を登ったところに、楼門があります。左手前に池と石造りの太鼓橋があります。
2250
池袋氷川神社
東京都豊島区池袋本町3-14-1
御朱印あり
創建は古文書古記録など残っていないため定かではありません。建速須佐之男命を主神としておまつりし、古い時代から今日にいたるまで、池袋村の鎮守、氏神さまとして、この土地に住む代々の人々の守り神として崇敬されてきました。埼玉県さいたま市鎮座...
31.2K
190
11日は夜勤明けだったけど何ヵ所か神社巡りに行って来ました。熊野町熊野神社から少し歩いて池...
御朱印とおみくじです。お山開きのご案内もいただきました。
ガチャガチャのおみくじがありました。
…
87
88
89
90
91
92
93
…
90/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。