ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22376位~22400位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22376
増福院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山339
御朱印あり
増福院は和歌山県の伊都郡高野町の高野山にある寺院です。この寺院は奈良時代から平安時代にかけて郡政府である鎮守府の長官であった鎮守府将軍、武将である源満仲公の孫の多田仲光の三男の源賢和尚が創立したと伝承されております。
3.8K
12
直接書いていただきました
高野山増福院 西国愛染明王霊場
外からお参りさせて頂きました🙏✨🐥御朱印頂いてる方がおひとりだから、遠慮しちゃいました。誰...
22377
友圓寺
岐阜県可児市久々利1648
御朱印あり
地頭・千村重長の室・荘厳院殿友慧日円大信尼の支援のもと、観照院日昇によって創建された。
3.5K
15
友圓寺の通常御首題です。友圓寺では毎月かわいらしいイラスト御首題もいただけますが(12月分...
友圓寺の本堂です。御首題をお願いしている間に本堂内参拝させていただきました。ありがとうござ...
山門前には日蓮聖人の像があります。
22378
東光寺 (守山市)
滋賀県守山市幸津川町1189
御朱印あり
県内では珍しい二重屋根の本堂が特徴的な東光寺は、「湖東三十三ヶ所霊場」のひとつとして親しまれてきた寺院です。開基の詳細は不明ですが、寺伝によると延暦年間(782-806)に秋富長者の発願により建立されたといわれ、実際に古い時代の仏像...
4.2K
8
平日は書き置きをもらうことができます。そのときに本堂に入れてもらえました。
東光寺(とうこうじ)は珍しい二重屋根の本堂が特徴的で「湖東三十三ヶ所霊場」のひとつで、境内...
日照山 東光寺の扁額になります
22379
鶏知住吉神社
長崎県対馬市美津島町鷄知甲1281
御朱印あり
3.5K
15
昔の御朱印です。普段は、無人社だと思います。
延喜式内名神大社鶏知住吉神社拝殿前の扁額
延喜式内名神大社鶏知住吉神社ちょうどご祈祷してました。
22380
大覚寺 (清音)
岡山県総社市清音軽部1972
御朱印あり
清音大覚寺は大覚大僧正を開基とするお寺です 大覚大僧正直筆のお題目石が安置 お題目石は、当地の福山合戦(1336年)での多くの戦死者を供養するため また、天下泰平を祈って建てられました宝塔です 大理石に南無妙法連華経が刻まれてあり県重...
4.5K
5
御首題を直書きで貰いました
日蓮宗大覚寺の本堂です
石段を登ると本堂がございます
22381
本法寺
福岡県筑紫野市隈482−12
御朱印あり
4.4K
6
過去にいただいたものです。
福岡県筑紫野市廣演山 本法寺本堂となります。
福岡県筑紫野市廣演山 本法寺親切に、ご接待頂きました。ありがとうございました。
22382
妙善寺
佐賀県杵島郡江北町八町1394
御朱印あり
4.1K
9
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙善寺、本堂になります。
妙善寺さんも合掌の証と違う場所にありました(^_^;)
22383
龍泉庵 (妙心寺搭頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町64
御朱印あり
臨済宗妙心寺派、妙心寺搭頭の中でも寺格の高い「妙心寺四派」の龍泉派の本庵。山内搭頭寺院の中で最大規模を誇り、妙心寺境内の南に位置します。東海庵、霊雲院、聖沢院ともに四本庵の一つ。方丈南に枯山水庭園があり、通常は非公開です
4.5K
5
過去に参拝して頂いた書き置き御朱印です。2019年第53回京の冬の旅で頂きました。
龍泉庵の山門です。通常は非公開のため、中には入れません。
22384
孤峯山 江徳寺
群馬県太田市台之郷町845
御朱印あり
元和2年(1616年)の創建。江戸時代には寺子屋が置かれ、明治時代には韮川小学校の前身である擇善学校が置かれていた。韮川駅の近くにあった元13番札所の観音寺が廃寺となり、本尊と札所を引き継いだ。
3.7K
13
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『東上州三十三観音霊場』の御朱印です
石門と本堂。孤峯山江徳寺。
観音堂。札所本尊の聖観世音菩薩がいらっしゃいます。
22385
桃園神社
台湾, 桃園市桃園區成功路三段200號
御朱印あり
桃園神社(とうえんじんじゃ)は、日本統治時代の台湾新竹州桃園郡桃園街大檜渓の春日山(現・桃園市桃園区の虎頭山)にあった神社である。現在は桃園市忠烈祠となっている。日本統治時代の外地の神社では珍しく当時の社殿がそのまま残されており、台湾...
3.8K
12
Written Goshuin only available on Sunday. It ...
海外神社に調整できないので、しばらく沖縄県に置いています。ご協力をお願いします。
これは側殿です 以前は社務所だった
22386
正徳寺
東京都品川区北品川2丁目9−26
3.4K
16
山門から先を覗くと。。。
山門の扉の寺紋。複雑でかっこいいです。
本堂横の大きな銀杏の木、とても立派でした
22387
高倉神社
岡山県津山市下高倉西762
本社は、明治40年5月20日に合祀されるまで 杉森神社と号して、美作112社の1つ高倉郷の大宮である。 里の人々からは勿論であるが、鶴山城ができてからは城の鬼門に当たることから、嘉吉元年(1441)守護山名教清・守護代山名判官忠政に始...
3.6K
14
高倉神社の拝殿正面になります。
高倉神社の境内の様子です。
こちらもおりますが暗くてすみません。
22388
八幡神社 (佐久八幡宮)
長野県佐久市蓬田101-1
社伝によると、貞観元年(859)当時の牧官、滋野貞秀公により勧請された古社。当時の領主望月氏は、望月城の鬼門よけとして崇拝したという。「吾妻鏡」には、「佐久八幡宮 御前二十騎」と記され、武神として、また、御牧七郷の総社投稿して、地域か...
3.0K
25
八幡神社には西側にありました鳥居の姿です。直接八幡神社の拝殿に行けます。神社境内には、社務...
八幡神社の奥には、諏訪社も祀られています。
写真前後しますが、八幡神社の本殿の彫刻全景です。
22389
圓行寺 (円行寺)
愛知県あま市中萱津南宿254
御朱印あり
寛永15年(1638年)「円行坊」として圓柔院日宣大徳により創立。中興 玄中院日昌上人。昭和15年に寺号「圓行寺」を公称。
4.1K
9
書き置きでいただきました。
圓行寺の本堂です。この本堂を含め山門・庫裡・玄関は第23世龍光院日慎上人の時建立されました...
圓行寺の五輪之宝塔です。 この法塔の中にはお仏舎利と 法華経が納められている。お仏舎利は名...
22390
霊巌寺
和歌山県東牟婁郡古座川町高池
御朱印あり
熊野曼荼羅公式HPより引用山号は龍谷山・本尊は聖観世音菩薩で、脇に千手観音、如意輪観音がまつられています。本寺は三重県熊野市有馬にある安楽寺で、創建は鎮守堂に祀られていたと思われる守護札に応永10年(1403)正月霊巌禅寺と記されてい...
4.0K
10
熊野曼陀羅の冊子も頂きました😍ありがとうございます✨
霊巌寺をお参りさせて頂きました🙏
御朱印を頂いた時によかったらどうぞと頂きました🤭
22391
出世稲荷神社 (北大塚)
東京都豊島区北大塚3丁目5
3.0K
24
出世稲荷神社 (北大塚)東京都豊島区北大塚3丁目5社殿 (左端) と鳥居 (中央) と社号...
出世稲荷神社 (北大塚)東京都豊島区北大塚3丁目5絵馬の案内絵馬は別の場所で戴けます。
出世稲荷神社 (北大塚)東京都豊島区北大塚3丁目5絵馬
22392
仁井田神社
福島県須賀川市仁井田八幡前11
4.8K
2
JR須賀川駅の北西、東北自動車道を超えた先に鎮座する神社です。
JR須賀川駅の北西、東北自動車道を超えた先に鎮座する神社です。
22393
台水天宮
神奈川県鎌倉市台5-3-7
鎮座地は通称末広町と呼ばれ、従来は台の塩釜神社の氏子区域に属していたが、所謂新開地として住民が一区域を形成し、また氏神社にも距離遠いことから、町内に鎮守を奉斎したいとの要望が強く、遂に昭和3年9月5日、水難除、安産守護の神たる水天宮を...
2.9K
24
台水天宮(横須賀諏訪神社の兼務社)神奈川県鎌倉市台5-3-7扁額
台水天宮(横須賀諏訪神社の兼務社)神奈川県鎌倉市台5-3-7建物末広町公会堂を兼ねています。
台水天宮(横須賀諏訪神社の兼務社)神奈川県鎌倉市台5-3-7建物前の記念植樹
22394
妙円寺
佐賀県小城市三日月町金田 社100
御朱印あり
3.8K
12
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
龍の彫刻✨素敵でした😊
虎と龍のデッカイ絵でした✨
22395
麹町太田姫稲荷神社
東京都千代田区麹町1丁目5-4
2.5K
27
麹町太田姫稲荷神社の社。
麹町太田姫稲荷神社の社号標。
麹町太田姫稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
22396
三光寺
千葉県いすみ市万木1111
御朱印あり
4.3K
7
^_^^_^^_^^_^
上総国薬師如来霊場第22番札所、外房七福神の弁財天が祀られています
千葉県いすみ市万木の三光寺さまです天台宗のお寺です
22397
高野山福山別院
広島県福山市丸之内2-4-26
御朱印あり
明治17年に創建されました昭和20年に第2次世界大戦の福山空襲で焼失し、その後再建されました
4.1K
9
書置きの御朱印を貰いました
高野山真言宗広島宗務支所
高野山福山別院の弁天堂です
22398
中村神社 (山直中神社)
大阪府岸和田市山直中町502
御朱印あり
4.2K
8
岸和田市の中村神社(通称名は山直中神社)の御朱印です。お参りした後に積川神社社務所で記帳し...
中村神社の一の鳥居です。扁額は「山直中神社」です。
中村神社の二の鳥居です。
22399
宗泉寺
島根県松江市寺町161
御朱印あり
3.9K
10
直書きの御朱印をいただきました。大変ご丁寧な対応をしていただきました。
寺社めぐり4番目は、宗泉寺さんへ行ってきました。
島根県松江市 祝盛山宗泉寺 庫裡御朱印を頂くために庫裡を入ると、曹洞宗のお寺なので大きな開...
22400
長泉寺
長野県上田市中丸子1179
御朱印あり
創建年代は不明。創建時は、丸子町寺屋敷にあった。寛文12年(1672)恩泰和上が現在地に移し現在に至る。隣接する稲荷社は、当寺の守護神であったが、明治の神仏分離令により寺から分離され、今日に至っている。
3.7K
12
ご住職からの直書きです。
開戸城跡と稲荷神社の説明ボードがありました。
稲荷社の本殿です。丸子町がシルクで岡谷市共々繁栄していた頃、地元シルク関係企業の心の拠り所...
…
893
894
895
896
897
898
899
…
896/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。