ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21726位~21750位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21726
御曹司神社 (蒲冠者範頼之社)
三重県鈴鹿市石薬師町40
3.8K
14
御曹司神社をお参りしました👏
御曹司神社の御本殿になります。
御曹司神社の拝殿になります。こちらの神社の宮司様は大木神社の宮司様が兼務をされていますが、...
21727
地蔵院
山形県山形市東原町1丁目12−3
御朱印あり
地蔵信仰が最盛期にあった延文年間、山形の開祖斯波兼頼によって中興された真言宗智山派の古い寺院。 鎌倉時代の造像を今に残す運慶作の地蔵尊を本尊として祀ってある。 「山形故実録」によると同院の開創は永享3年(1431年)にさかのぼり、開山...
2.4K
28
紙渡しの御朱印を頂きました。
山門から出る前に一枚撮りました。家から近いのでまた来てみよう。
湯殿山碑など供養塔が並んでます。
21728
爾比都売神社
広島県庄原市西城町西城132
御朱印あり
創立年代不詳。延喜式内社。明治6年、郷社に列格、昭和11年に本殿再建、拝殿葺替。
4.4K
8
爾比都賣神社の御朱印です。神職は駐在されていません。参拝後に郵便で拝受するとよいと思います。
爾比都売神社の本殿です
式内社、爾比都売神社に参拝しました。
21729
本行寺
京都府舞鶴市引土新12
御朱印あり
3.9K
13
本行寺の御主題です。直書きで頂きました。
更に近づくと顔を見せてこちらを見てくれました。見ていると癒されます。
大黒殿の前でくつろぐヤギです。近づいても落ち着いてます。
21730
青原寺
兵庫県三田市大原781
4.9K
3
兵庫県三田市にある松養山青原寺。市指定文化財の大般若経があるそうです。
石段横の石には何か彫られていましたが解読できず😓 禁葷酒の字は読めたのでたぶん「不許葷酒入...
三田市大原の青原寺です。
21731
藤井神社
大阪府高槻市二料字鹿ケ爪30
御朱印あり
創建の年代は不詳であるが、この地には古くから藤井氏と称するものが多く、これらの人々に由来すると云われている。江戸時代には隆盛をみたといい、天保14年(1843年)刊の丹波桑田郡地誌「桑下漫録」には、「二料鹿爪権現、上之字鹿爪谷に有」と...
3.8K
14
本務社である諏訪神社へ電話連絡し、参拝予定日に、同じく諏訪神社の兼務社である日吉神社の例祭...
御朱印と共に由緒書きをいただきました。
境内社:大神宮社、天満宮、山乃神社になります。
21732
霊光寺
神奈川県鎌倉市七里ヶ浜1-14-5
霊光寺(れいこうじ)は、神奈川県鎌倉市七里ヶ浜にある日蓮宗の寺院である。山号は龍王山。池上・芳師法縁。
4.9K
3
日蓮上人の雨乞いで有名なお寺です。鎌倉高校前から、さらに進み、山を登ったところにありました。
説明が書かれた石碑もちゃんとあります。
霊光寺山門です。日蓮宗寺院で、雨乞い伝説で有名です。
21733
愛宕権現社
愛知県豊橋市多米町赤岩山4
御朱印あり
4.5K
7
直書きにて御朱印をいただきました
社殿から多米の町が一望できます。
赤岩寺境内にある愛宕神社(愛宕山大権現)を参拝しました。
21734
貯徳山 中田寺
神奈川県横浜市泉区中田北2-11-41
御朱印あり
江戸期に中田村の領主であった石巻康敬が開基となり、慶長17年(1612)に 本誉良廓上人が創建した、本尊阿弥陀如来像を置く浄土宗の寺です。境内には石巻康敬の持仏堂であった十一面観音を置く稲葉堂や、「南無阿弥陀仏」と刻まれた十七世住職香...
3.9K
13
本堂に向かって右手前の庫裡にていただきました。
慈母観世音菩薩様です。観音様の前にて勤行をさせていただきました。
中田寺の稲葉堂です。中には閻魔大王様がいらっしゃいます。お堂の前にて勤行をさせていただきま...
21735
牡丹山神社
新潟県新潟市東区牡丹山三丁目14-38
4.9K
3
2014年に五世紀の遺物が出た時の事柄を解説した説明書きです。昔の人が古墳と知らずにその上...
牡丹山神社の入り口です。
新潟市東区にある牡丹山神社の拝殿です。
21736
三秀院
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町64
御朱印あり
3.5K
17
直接書いていただきました
京都市 三秀院(天龍寺塔頭)総門 天龍寺七福神 第1番 東向大黒天 ※後水尾天皇の念持仏だ...
京都市 三秀院(天龍寺塔頭)大黒堂 日本三大大黒天に数えられる。【延暦寺・寛永寺・三秀院】
21737
瑞泉寺
静岡県静岡市清水区興津東町776
御朱印あり
幽玄院日近が正保2(1645)年に創立。江戸末期までは漢学の道場とされていたが、火災等のため古い記録は残っていない。 天保2(1831)年に見事な七面堂が建立されたが、貧村貧寺であったために維持できなくなり朽ちるままに崩壊したという。...
4.8K
4
93歳のお上人様に40分掛けて書いて頂いた御首題になります。
静岡市 瑞泉寺さんにお参り✨
21738
船見山天満宮 (艫神社境内社)
茨城県日立市十王町友部東4-1-2
御朱印あり
2.2K
30
茨城県日立市艫神社境内社 船見天満宮
『船見山天満宮 (艫神社境内社)』(ふなみやま 天満宮)常夜灯境内にあるとモダンな形に感じ...
『船見山天満宮 (艫神社境内社)』扉の両側の彫刻は"梅に鶯"
21739
琴比良神社
広島県広島市中区東平塚町3-9
御朱印あり
琴比良神社の祭神は大国主大神で、商売繁盛・家内安全・願望成就・農作物の守護の神様として崇敬されています。琴比良神社の勧請は慶長年間といわれており、古くは金毘羅堂と称し国泰寺村に鎮座していたが、浅野藩初代藩主浅野長晟候が下柳町に松生院を...
3.9K
13
過去の投稿の整理です。比治山神社の兼務社です。
琴比良神社の拝殿にかかる扁額。
琴比良神社境内に鎮座する拝殿。
21740
松尾神社
山梨県甲斐市中下条1839
御朱印あり
創立は不詳なり。徳川家より御朱印状を以て社領高三石八斗を有し、文安二年丑年正月の作、隋神脊にあり。明治三年郷社に列せられ甲斐国志に曰く、社記に云ふ延喜式所載山梨郡松尾郷社なり。宮地大下條の部落古時荒川は村西を流れて郡界を為せり。牛句以...
4.1K
11
松尾神社でいただいた御朱印です。
松尾神社におまいりしました。
松尾神社におまいりしました。
21741
玉山神社
鹿児島県鹿屋市笠之原町2124
御朱印あり
4.3K
9
鹿屋市笠之原に鎮座されており、バイパス沿いにあります。
拝殿周りも綺麗にされてました☺️
一粒万倍日ということで近所のこちらへ😀
21742
坂城神社
長野県埴科郡坂城町坂城1205
御朱印あり
式内社
4.7K
5
記録として投稿をします
鳥居から見た社殿です。
21743
成就院
三重県多気郡明和町川尻830番地
御朱印あり
3.9K
13
成就院の『御糸福神巡り(大黒天)』の御朱印です。成就院は無住寺なので管理をしている同じ町内...
『御糸(みいと)福神巡り』5箇所を全て回り、スタンプを集めると久安寺、陽珠院、畑田神社で頂...
『御糸(みいと)福神巡り』のパンフレットです。このパンフレットに5箇所の札所のスタンプを貯...
21744
おさん稲荷大明神
山口県岩国市山手町4丁目
5.1K
1
鳥居は真っ赤で綺麗ですが、参道は道無き道。手水舍も落ち葉に埋もれ、お世話する方がいらっしゃ...
21745
玉寿寺
石川県羽咋市滝谷町ヨ22
御朱印あり
4.3K
9
羽咋市 玉寿寺御首題をいただきました😊遠く離れた地のお寺さんのお話で盛り上がりました✨対応...
羽咋市 玉寿寺さんにお参り✨
本堂。自宅と一体化しています。
21746
生石神社
山形県酒田市生石大森山160-1
御朱印あり
生石神社は山形県酒田市生石大森山に鎮座している神社です。生石神社の創建は成務天皇11年(141)、本社である生石神社(兵庫県高砂市阿弥陀町生石)の分霊を勧請したのが始まりとされます。当地区は石材の産出地だったとされ出羽国府として利用さ...
2.2K
31
2025/8/11 書置きを拝受
2025/8/11 拝殿
2025/8/11 渋い参道、手水舎
21747
河村城跡
神奈川県足柄上郡山北町山北
御朱印あり
河村城は平安時代末期に藤原秀郷の流れをくむ河村秀高によって築かれたとされる。建武の新政、南北朝時代に入ると、河村氏は新田氏に協力し南朝方につき、北朝方の足利氏と対峙したといわれ、1352年(正平7年)から2年間、河村秀国・河村秀経らは...
4.6K
6
山北駅近くの、『ともしびショップさくら』で、いただきました。
河村城跡図地面にあります。
県指定史跡河村城跡案内図
21748
樽水本宮神社
愛知県常滑市樽水蓮ケ池1−1
樽水本宮神社は標高86メートルの高台に鎮座しており、神社とともに展展望台となっています。その展望台からの眺めは素晴らしく、同じ市内にあり伊勢湾に浮かぶセントレア(中部国際空港)を一望できます。現在の樽水本宮神社の社殿は昭和56年(19...
4.7K
5
本殿はこじんまりしています。
セントレア一望を謳っているだけあって、眺めは最高です。
セントレアの滑走路が見える高台の境内の様子です。
21749
伊佐和神社
三重県松阪市射和町中山1073番池
御朱印あり
天平勝宝元年(749)9月15日射和東端より蓮生寺西畑の中に旧地あり、作物を除きこの地に勧請する。文禄年中産子に神勅あり、この山の麓に遷し、毎年六月に祇園祭礼を行うとある。明治40年に八重垣神社、紀師神社など二十二社を合祀し、翌41年...
4.0K
12
以前頂いた、直書きの御朱印です。
伊佐和神社に⛩Omairiしました。
こちらは拝殿内の様子です。
21750
中王子神社
徳島県名西郡石井町石井字石井1784
4.9K
3
本殿です。本殿周りも綺麗に保たれてます。
綺麗に手入れされています。
小さな神社です。東王子神社も近くにあります。
…
867
868
869
870
871
872
873
…
870/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。