ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20676位~20700位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20676
薬王山 塩谷寺
神奈川県横浜市港北区高田西4-34-35
御朱印あり
薬王山光明院塩谷寺は、平安時代の初期、仁寿元(851)年に慈覚大師円仁によって開山された、天台宗の寺院です。 文徳天皇(在位851~858)の時代、天皇は皇后の病や世継ぎの問題に悩まれておられました。この時、慈覚大師によって遠く横浜...
4.0K
119
令和4年4月3日から10日まで行われた稲毛七薬師霊場御開帳に際し頂ける薬王山塩谷寺薬師堂 ...
【稲毛七薬師霊場1番札所】横浜市港北区 塩谷寺の本堂
【稲毛七薬師霊場1番札所】横浜市港北区 塩谷寺の弁財天
20677
天祥寺
埼玉県行田市埼玉5209
御朱印あり
4.1K
15
天祥寺 臨済宗妙心寺派寺院御朱印を直書きで拝受しました。
天祥寺をお参りしてきました。
天祥寺 臨済宗妙心寺派寺院本堂です
20678
春日神社 (松江春日えびす)
和歌山県和歌山市松江中3丁目1番23号
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁HP該当箇所より引用抜粋当神社は元弘(1331年)の役の兵火に遭い、本殿は焼失し、社伝、旧記類ことごとく烏有に返して創建当時の御由緒を詳らかす由もないが、当松江の地形が、雲州の松江に酷似していることから、上古 大伴...
5.0K
6
和歌山 松江春日神社 御朱印
社務所に隣接して置かれた忠魂碑。筆は和歌山出身の海軍大将有馬良橘。有馬大将が地元の戦死者の...
戎社の狛犬さん。多分神社の中で一番古いです
20679
片山御子神社
京都府京都市北区上賀茂339
御朱印あり
片山御子神社とは、楼門近くに鎮座する、賀茂別雷神社(上賀茂神社)境内にある24社ある摂末社の中で第1摂社に定められる神社(通称「片岡社」)で、上賀茂神社の祭神である賀茂別雷大神の母神、賀茂玉依姫命をお祀りしております。天正19年(15...
2.8K
28
令和六年十一月十四日(書置き初穂料1000円印刷)⦅A5ファイル009⦆18
令和六年十一月十四日「片山御子神社」御由緒。
賀茂別雷神社境内社の「片山御子神社」拝殿。
20680
神宮寺
山形県寒河江市八幡町 1―22
御朱印あり
4.2K
14
参拝記録の投稿です。(直書き)出羽路十三仏霊場 文殊菩薩慈恩寺 華蔵院でいただきました。(...
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
20681
薬王寺
岐阜県可児市東帷子1644
創建年代は不詳。現本堂は宝永3年(1706年)に建立されたもの。
2.5K
41
薬王寺の本堂です。 御本尊は岐阜県の文化財に指定されています薬師如来で、平安時代の作で丈六...
龍🐉の彫刻を下から撮影してみました。お腹側まで凄くリアルに彫られています。この海老虹梁は可...
説明板によるとこの龍🐲は上り龍🐉と下り龍🐉を題材にした丸彫りの彫刻です。
20682
浄福寺
滋賀県甲賀市水口町北脇557
御朱印あり
創立開基は不詳であるが、天正年間に安土浄厳院第八世応誉明感が天台宗寺院であった当寺(言い伝えによると、元は長生寺という天台宗寺院であったが、時の柏木村領主柏木冠省義章が真言宗を信仰したために次第に荒廃してついに廃寺となったという)[『...
5.2K
4
「法然上人」(甲賀組第一部法然上人25霊場第23番)御朱印は庫裏にて拝受しました。
本堂近景です。現在向拝部分を改修中とのことで、工事の方が作業をされていました。作業をされて...
山門前の燈籠です。陶器で出来た燈籠は初めてお見掛けしました。色合いがいい感じです(^^
20683
大宝寺
北海道亀田郡七飯町字上藤城541-11
御朱印あり
4.5K
11
【大宝寺】北海道八十八ヶ所霊場 第57番札所の書置きの御朱印をいただきました❣️
【大宝寺】亀田郡七飯町にある「大宝寺」さまへお参りさせて いただきました📿🙏車🚗1台がギリ...
【大宝寺】御本尊 梵字 御影をいただきました❣️
20684
河内磯長原陵 (用明天皇陵)
大阪府南河内郡太子町大字春日
御朱印あり
遺跡名は「春日向山古墳」で、一辺約60メートルの方墳である。『日本書紀』では天皇は崩御後、587年7月21日に「磐余池上陵」に葬られたうえで、593年9月に「河内磯長陵」に改葬されたとされている。用明天皇:欽明天皇の第4皇子で、兄妹に...
4.2K
14
河内磯長原陵 (用明天皇陵)
用明天皇陵へ参拝に上がりました。
用明天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁な案内板です。
20685
妙任寺
岡山県倉敷市片島町651
御朱印あり
寛永3年(1626)年3月の創立 開山常照院日教上人 寺院建立以前は、片島城があったとされる 明治元年正月 本堂焼失 昭和6年に第16世日運上人の代に本堂再建 本堂の老朽化が著しく平成25年正月より本堂葺き替え仏具修復、参道修理に着工...
4.5K
11
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙任寺、本堂になります。
風呂敷をいただきました
20686
金鑽神社 (今井)
埼玉県本庄市今井1124-1
御朱印あり
5.0K
6
平成三十一年三月にいただいた金鑽神社の御朱印。筆ペンで書くには勿体無いと、墨をわざわざすっ...
埼玉県本庄市今井 金鑽(かなさな)神社拝殿 ご祭神:素戔嗚尊
埼玉県本庄市今井 金鑽(かなさな)神社
20687
神明神社 (鎌倉市台)
神奈川県鎌倉市台4-20-16
元亀年間、疫病流行の時、村民評議して元祖の神護を仰ぐべく千名を撰び伊勢内宮に詣で、神札を拝受して帰り、村内の高地戸ヶ崎に祠を建て奉鎮した。徳川中期にも同称の事があり、今度は原佐衛門万度札を奉載し誠を尽くした。慶安元年(一六四八年)大地...
3.2K
52
末社が3社ありました。
普通に住宅地の一角にあります。敷地の一段下には住宅もあります。不思議?
疫病が流行した際に、村人4人が伊勢詣に出向いて賜った神札を祀ったのが起源とのことです。
20688
春日神社
香川県善通寺市弘田町
春日神社は、香川県善通寺市弘田町にある神社。(甲山の西側麓に位置)
5.3K
3
参道の並木は、綺麗に整備させています。関係者の方が、明日からの(10/5・10/6)秋祭り...
弘田町 春日神社の本殿になります。
善通寺市営野球場の北側にある「春日神社」にお参りしました。
20689
心光院
東京都港区東麻布1丁目1−5
御朱印あり
心光院(しんこういん)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。増上寺の別院として栄えた。1393年(明徳4年)、聖聡によって開山された。元々は増上寺の寺内にあったが、1761年(宝暦11年)に惇信院(徳川家重)の廟を造営するために赤羽橋付近...
4.1K
15
港区東麻布、心光院の参拝記録です。
駐車場から見た本堂です
於竹堂です 読経が聞こえていましたので御朱印は次回にします
20690
裏木神社
長野県上田市真田町本原958
御朱印あり
創建は不明信濃国一の宮諏訪大社からの分霊を遷し、旧中原村の表木に上社を、ここ本原に下社を祀った。
4.2K
14
やっと頂けました裏木神社さんの御朱印なりよ(*☻-☻*)お参りは2021年9月11日。
額も無いので本当にここなのか?と思いながらお参りしてきました💧
裏木神社の鳥居と拝殿‥家に繋がる道の所にあり、車を停める所に頭を悩ませます(´-ω-`)
20691
長泉寺
福島県二本松市根崎1-251-1
御朱印あり
4.4K
12
二本松市 長泉寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
二本松市 愛宕山長泉寺 山門です。ご本尊・大日如来 真言宗豊山派の寺院です。
二本松市 長泉寺 山門に掲げてある扁額です。
20692
弘長寺蓮華院
岡山県倉敷市福田町浦田1344
御朱印あり
蓮華院は岡山県倉敷市福田町浦田にある高野山真言宗の寺院です
4.0K
16
児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
本堂の左に大師堂がありました
福田町浦田の蓮華院の本堂です
20693
寛良寺
愛知県半田市柊町1-212-5
御朱印あり
5.3K
3
直書きの御首題を頂きました!東海市の「大教院」の御首題も頂けました!
「金栄山 寛良寺」本堂外観高外の上に在るお寺故、正面から本堂を撮影する場所が近くに無い為こ...
20694
西養寺
富山県富山市南田町1丁目2−22
御朱印あり
当寺は創建当初寺号を五智院と称し、宗門は倶舎宗で佐伯有頼の菩提寺であったと云う。恵心憎都の筆になる「立山七岺本佛七尊絵像」があったというが、今は伝えられていない。 嘉禎元年(1235年)随誉順如直道大和尚(鎌倉光明寺四世良順上人弟子...
4.7K
9
富山市の西養寺さんにて御朱印をいただきました。奥さまに親切に対応してもらいました。
御朱印を待っている間に、本堂に上げさせてもらってお参りをしました。
天井飾りに天女様が描かれていてとてもお美しいです。
20695
剱之宮王子神社
兵庫県加西市西剣坂町818
少彦名神、国土を経営せられし時、剣をこの地より発掘し十束の剣と名付け奉齋するが初めとされる。播磨鑑には剣の宮とされる。 貞永元年(1232)、刀鍛冶詣で、「いく代々のためしともなれ神代よりたえず祀れるみつるぎの宮」よ詠む。 天正(15...
5.0K
6
剣之宮王子神社の拝殿の様子です。この地を当時治めていた少彦名神がこの地にて剣を掘り当て、「...
多くの石灯篭の続く、厳かな雰囲気の参道でした。
兵庫県加西市西剣坂町の剱之宮王子神社に参拝しました。
20696
八幡大神縣社
長野県上田市五加912
大和時代前期の507年、勅旨により官人常盤大連が、この地に八縣宿禰命(やつあがたすくねのみこと)を祀ったと伝えられている。八縣宿禰命は、建御名方の孫神であり、貞観10年(868)「信濃国八縣宿禰神 正五位下を授く」と日本三大実録に記録...
3.8K
18
八幡大神縣社の摂社です。
摂社の数々です。
八幡大神縣社には、境内にたくさんの摂社があります。中でも三峯神社は三社ありました。多分時代...
20697
城富院
静岡県伊豆市城391
御朱印あり
1542(天文12)年に最勝院七世笑山によって開かれた寺院です。
4.9K
7
📍静岡県伊豆市城【城富院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 4 番〗 🔶御朱印帳へお書き入れ...
📍静岡県伊豆市城【城富院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 4 番〗 🔶本堂 🔸本堂前…画像...
📍静岡県伊豆市城【城富院】 🔶山門#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
20698
天満宮
新潟県十日町市下条2-631
御朱印あり
創建年月日不詳(一説には、応和2年)創立者は、甚右衛門という伊勢国 渡度春彦の後継にして世々里正たりその後 下条七軒として寛治6年源義家 出羽の豪族 清原武衛を討伐の帰途 此の地経過の際 人馬の継立をなせし人々主となり 社殿を再建して...
3.9K
17
お参りして上にあがったら書置きがあったのでいただきました。日にちは自分で書くのかな?。。。
こんな所にこんな天満宮があったなんて。来てよかったです。流石、雪国なので囲いが凄かった。
117号沿いに天満宮の看板があったので、曲がって入ってみました。
20699
弥勒寺
愛知県弥富市鳥ケ地2丁目3
御朱印あり
4.5K
11
愛知県弥富市の弥勒寺の御朱印です。
10月訪問。弥勒寺本堂
10月訪問。弥勒寺参道
20700
斎宮
福岡県糟屋郡久山町大字山田232
神功皇后は、『古事記』『日本書紀』に登場し、日本史上はじめて朝鮮半島へ出兵したと伝えられる人物です。『日本書紀』巻第九、神功皇后(気長足姫尊)の章には、夫である仲哀天皇がお亡くなりになられた香椎宮、応神天皇をお産みになられた宇美八幡宮...
4.5K
11
手水鉢の中にいる石の亀です。
境内の池にいる石のカエルです。後ろの池には錦鯉も泳いでいます。
先ほどの画像よりもう少し近づいて見ました。
…
825
826
827
828
829
830
831
…
828/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。