ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20401位~20425位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20401
南方神社
宮崎県西都市大字穂北935
御朱印あり
3.5K
15
南方神社にお参りしました。
南方神社にお参りしました。
南方神社にお参りしました。
20402
津島神社
静岡県浜松市西区雄踏町宇布見8392
鎮座年月は不詳であるが、宇布見郷草分けの昔、海上安全と五穀豊穣を祈って、須佐之男命を御祭神に仰いで社を造り、午頭天王と称えて海陸生業者の崇敬を集めていた。中古山城国稲荷山から郷社米神社(現息神社)の御祭神奉迎の途次、当社の境内に上陸社...
4.4K
6
海上安全と五穀豊穣を祈って、須佐之男命を御祭神としています。牛頭天王社、天王社、祇園社と呼...
拝殿内とご本殿です。
右には境内社の駒形社
20403
長興寺
福島県いわき市好間町下好間字大舘302
御朱印あり
4.8K
2
#いわき七福神 #長興寺 #寿老人 七福神スタンプ御朱印は龍春寺にていただけます
#いわき七福神 3番目に行った#長興寺#寿老人ここの七福神スタンプは龍春寺にていただけます。
20404
穴地十二大明神
新潟県南魚沼市穴地776
4.0K
10
穴地十二大明神へお参りに行ってまいりました
穴地十二大明神の拝殿内です
石川雲蝶によるものだそうですけど、竹を横方向にした上での虎!
20405
円福寺
山梨県大月市富浜町2117
御朱印あり
4.6K
4
甲州道中 桃太郎伝説 四番札所ここで雉をお供にしました♪
20406
浪速神社
大阪府大阪市浪速区浪速西三丁目10番23号
坐摩神社の守護集団であった渡辺氏の一部が移住してきた際、境外末社として建立したものである。
3.6K
14
境内の相撲土俵になります。
境内の忠魂碑になります。
一応、社号標と呼んでもいいですね。
20407
尊立寺
長野県小諸市六供1丁目9−27
御朱印あり
4.0K
10
長野県小諸市 尊立寺 ご朱印をいただきました。
長野県小諸市 尊立寺の本堂です。
尊立寺 本堂に掲げられた扁額です。
20408
極楽寺
京都府亀岡市千歳町千歳北所24
御朱印あり
3.9K
11
丹波七福神めぐり第六番極楽寺の御朱印です令和二年十一月参拝分
境内の小さな水ためには金魚が飼ってありました。
極楽寺の本堂の写真です。
20409
南無大慈大悲聖観世音菩薩 (観音寺跡)
宮城県石巻市釜谷
この地には 曹洞宗 長谷山 観音寺が有りましたが 2011年(平成23年) 3月11日の東日本大震災で全てが流失しました。近くの小学生を含む 多くの方々が犠牲となり 地域全体が深い悲しみにつつまれました。この惨状に 心を痛めた方が 南...
3.0K
27
北上川河口近く 長谷山 観音寺跡にある 南無大慈大悲聖観世音菩薩像を訪れました。そばには ...
こちらの右隣には 震災犠牲者の慰霊碑が有りましたが 遺族の方々の意向により 撮影は控えました。
由緒が書かれた石碑です。
20410
上淀廃寺跡
鳥取県米子市淀江町福岡977-2
御朱印あり
上淀廃寺跡は、飛鳥時代(7世紀終り頃)の寺院跡。平成3三年(1991)からの発掘調査で、国内最古の仏教壁画片が出土し、国の史跡に指定された。
2.9K
21
上淀廃寺の御朱印¥300_をいただきました。🙏
金堂内部の復元展示です。🙏
上淀白鳳の丘展示館です。🙏こちらで御朱印をいただけます。🙏
20411
妙永寺
徳島県徳島市寺町19
御朱印あり
4.5K
5
過去にいただいたものです。
こちらもどうぞと綺麗なミニ風呂敷?もくださいました🐱💕
20412
裳着神社
長崎県長崎市茂木町234
御朱印あり
4.9K
1
#長崎#茂木#裳着神社#御朱印
20413
感応寺 (感應寺 )
静岡県御殿場市茱萸沢1333
御朱印あり
法の縁は三島本覚寺祖日出上人(1821)小浜が池に寒垢離を修し忍難弘通の願文を記し、鎌倉にて対論、公方足利持代に諌暁する。 三世日軌上人享徳2年(1453)上杉勝造の檀越を得て七面天女の祀堂として小浜が池に感慶坊を建立。後参詣絶えず。...
4.6K
4
感応寺の御首題になります。お茶とおかしをご馳走になりました。
感応寺をお参りしてきました。
感応寺の御本堂になります。
20414
了源寺
千葉県松戸市根木内379
御朱印あり
4.0K
10
直書きの御首題をいただきました。
千葉県松戸市 了源寺(日蓮宗)本堂です御首題は住職不在のためいただけませんでした。
千葉県松戸市 了源寺(日蓮宗)本堂左手の鳥居を潜って階段を登ると三十番神堂があります
20415
常在院
三重県桑名郡木曽岬町大字小林296
御朱印あり
常在院(じょうざいいん)は、三重県桑名郡木曽岬町に所在する曹洞宗の寺院。山号は霊鷲山。
4.6K
4
「三重梅花百観音」霊場、第89番札所「霊鷲山 常在院」の御朱印境内、ご住職宅を訪問して書い...
10月訪問。常在院本堂
10月訪問。常在院山門
20416
宝蔵寺
徳島県名東郡佐那河内村下中溝38
御朱印あり
3.1K
19
佐那河内村下中溝にある新四国曼荼羅霊場第七十四番札所・日晴山宝蔵寺のバインダー納経です。御...
大師堂に奉納された扁額です。
日晴山宝蔵寺の大師堂です。
20417
榮林寺
三重県名張市本町204
御朱印あり
榮林寺は、元々は、上笠間峠に有りましたが、火災により焼失後、名張の宇流冨志禰神社のたもとで復興され、後に名張大火と言われる火災により現在の名張市本町にて再建され、通称念仏堂と呼ばれ親しまれたお寺です。
3.9K
11
榮林寺でいただいた法然上人伊賀霊場の御朱印です。書置きになります。榮林寺は法然上人伊賀新二...
境内の薬師堂のお隣には文化元年の銘の道標があります。榮林寺は京・大和方面と伊勢を結んでいた...
名張市本町にあります榮林寺に参拝です。境内の観音堂には御詠歌が掲げられています。(写真に光...
20418
胸上八幡宮
岡山県玉野市胸上1503
御朱印あり
4.2K
8
H29.9.18参拝しました。
胸上八幡宮(郷社)参拝
胸上八幡宮の幣殿と本殿です
20419
國相寺
佐賀県佐賀市愛敬町4−54
御朱印あり
3.7K
13
大変お忙しい中、御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
國相寺、本堂になります。
左に密迹金剛様、右に那羅延金剛様がいらっしゃるのですが、ガラスの反射により撮影は断念しました。
20420
本念寺
東京都文京区白山4-34-7
御朱印あり
宝永3年(1706)現在地において創建。墓地内に、江戸町人文学の中心的な存在であった「大田南畝」が眠っている。(区指定文化財)
4.2K
8
御首題をいただきました。ご住職様が不在のため書き置きになります。ありがとうございました。
山門と本堂になります。文人・狂歌師である大田南畝がお眠りになっておられます。
本堂の扁額になります。
20421
竃門神社
鹿児島県霧島市福山町福山1586
御朱印あり
4.3K
7
宮浦宮に書置きが用意されていました。
竈門神社の鳥居とお社です。
鹿児島県霧島市福山町 竃門神社
20422
萬霊殿
兵庫県宝塚市清荒神1丁目13−11
4.4K
6
清荒神清澄寺に行く途中にありました⛩
続いてのお詣りとなります。清荒神駅を降りてすぐに有ります。
残念ながら「御朱印はしておりません」とのことです。
20423
米田天神社
兵庫県高砂市米田町米田503
4.8K
2
「米田天神社」の説明書きです。
20424
魚崎猿田彦神社
兵庫県神戸市東灘区魚崎北町2丁目1−8
4.6K
4
こちらは、魚崎猿田彦神社の鳥居からの写真です。
御朱印集めで始めた御参りですが、最近は御朱印のない神社も御参りしてますので、住んでいる町の...
魚崎猿田彦神社の鳥居です。
20425
八雲神社 (和具)
三重県志摩市志摩町和具2991-1
御朱印あり
「志陽略誌」に「八皇子社在 和具村 又有 牛頭天王、弁財天女、八幡宮、白髭明神、止女乃古瀬大明神)」とあり「三国地誌」に「八王子祠、牛頭天王祠、弁天祠、八幡祠、白髭祠、止女之古瀬大明神」とあり、この「八王子社」「八王子祀」は本社のこと...
3.3K
17
宮司さんから、直書きで御朱印を頂きました。
大漁にご利益ありのようです。
拝殿の御祭神一覧です。
…
814
815
816
817
818
819
820
…
817/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。