ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19101位~19125位)
全国 52,949件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19101
小菅神社里宮
長野県飯山市瑞穂6043
御朱印あり
4.0K
15
小菅神社・里宮の御朱印です。書き置きのみ、神社横の宮司さんのお家で頂けます。
小菅神社さま鳥居⛩️です。お参りに伺いました。
小菅神社さま雪の為進めず。ここからお参りしたした。
19102
圓能寺
埼玉県深谷市高畑379
御朱印あり
4.5K
10
おまかせの御朱印をいただきました。
圓能寺さんとは関係ないけど御朱印📷✨撮ったお花綺麗過ぎて 感動したので載せちゃう😁😁😁#ね...
山門も立派でした✨#圓能寺
19103
中川神社
岐阜県中津川市北野町816-1
御朱印あり
中川神社(なかがわじんじゃ)は、岐阜県中津川市にある神社。中津川市の産土神である。美濃国恵那郡の式内社、中川神社である。現在の読みは「なかがわ」であるが、古くは「なかわ」「なかつかわ」と呼称していた時期もあり、中津川の地名の由来という...
5.1K
4
直書きにて御朱印を頂きました
19104
放光寺
奈良県北葛城郡王寺町本町2丁目6-1
御朱印あり
放光寺は、敏達天皇の勅願所として同帝第三皇女片岡姫王が建立し、用明・推古・聖徳太子・舒明・孝徳の各天皇や太子、奈良時代には聖武天皇がそれぞれ立願、興隆につくされた。
4.8K
7
放光寺にお参りしました
王寺町の放光寺です。片岡山と号する黄檗宗の寺院で、片岡王寺・片岡僧寺ともいわれた古代寺院に...
王寺町放光寺境内の手水鉢と辨財天です。
19105
中尊寺 経蔵
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関78
御朱印あり
2.3K
32
中尊寺経蔵の御朱印いただきました。
11月下旬なのに紅葉が見頃でした。
金色堂の隣にありました。
19106
大熊杉山神社
神奈川県横浜市都筑区大熊町497
創立年代不詳であるが、往古より当地の鎮守として住民の信仰の中心となっている。新編武蔵風土記稿に「村の南丘上にあり、社二間に四間東向なり、社前に石の鳥居をたつ、」云々「熊野社」当社は承平年中、平将門宿願によりて、不思議な霊夢を蒙り、此の...
2.7K
52
杉山神社を巡り始めて感じるのは、境内や近接地に公民館や自治会館が多いな、ってことと氏子によ...
斜め横からパチリ。ここ大熊杉山神社でも、地元の方々が境内の脇で寄合いを開いていました。
23社目の杉山神社は、横浜市都筑区大熊町の大熊杉山神社へ。
19107
一碧湖神社
静岡県伊東市吉田815-360
5.5K
0
19108
鳥山八幡宮
神奈川県横浜市港北区鳥山町281
創立年代は不詳であるが、鎌倉開府の頃より佐々木高綱の所領にて当宮を鎮守として祀ったと伝えられる。明治6年村社に列し、大正15年神饌幣帛料供進社に指定された。 例祭時に行われる獅子舞は県民俗芸能に指定されている。
3.9K
16
横浜市港北区 鳥山八幡宮の社殿
横浜市港北区鳥山八幡宮の鳥居と社殿へと続く石段
鳥山八幡宮(神奈川町熊野神社の兼務社)神奈川県横浜市港北区鳥山町281石段の上から見下ろした景色
19109
石塔寺
京都府向日市鶏冠井町山畑44
御朱印あり
石塔寺(せきとうじ)は、京都府向日市鶏冠井町にある、本化日蓮宗の寺院。山号は法性山。
4.3K
12
不躾ながら直接参拝してしまいましたが、ご住職がおられて快く授けていただけました。
向日市鶏冠井町にある石塔寺に行ってきました。本化日蓮宗のお寺さんです。
石塔寺の本堂になります。
19110
大島八幡神社
福岡県行橋市津積
2.4K
61
社殿全体の様子です。この神社は下稗田の大分八幡神社の分社で創建は新しく寛永三年、以前は大分...
本殿全体の様子です。御祭神は仲哀天皇、応神天皇、神功皇后です。
本殿、幣殿、拝殿の様子です。
19111
守護山 玉蔵院
神奈川県三浦郡葉山町一色2154
御朱印あり
5.1K
4
玉蔵院 御朱印 3/01/19
【三浦三十三観音霊場25番札所】【湘南七福神(恵比寿天)】神奈川県葉山町 玉蔵院の本堂
玉蔵院 3/01/19
19112
弓削神社
大阪府八尾市東弓削1-166(東弓削)
御朱印あり
弓削神社(ゆげじんじゃ)は、大阪府八尾市にある神社。 付近に勢力を保持していた物部氏の一族である弓削氏の氏神である。八尾の弓削神社は、JR志紀駅・長瀬川を挟んで2箇所あり、東側の東弓削一丁目にある弓削神社と西側の弓削町一丁目にある弓削...
5.1K
4
八尾市弓削庄に鎮座する弓削神社さんの御朱印です。記帳してもらえました。式内社 弓削神社に推...
弓削神社の本殿です。
弓削神社の拝殿です。
19113
大宮八幡神社 (阿南市)
徳島県阿南市福井町大宮100
御朱印あり
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。応永2年(1395)大永5年(1525)の棟札の記録がある。藩政時代蜂須賀家より毎年幣帛料米7斗5升の寄進があった。元、旧橘浦、下福井、椿地、椿泊、椿5ヶ村の氏神として大宮と呼ばれていた。明治4年(...
4.2K
13
置き書きの御朱印を頂きました。
本殿の彫刻です。細かく彫刻されています。
大宮八幡神社の本殿です。新たに屋根と壁を作って保護されています。
19114
芹沢三島神社
神奈川県相模原市南区当麻724
御朱印あり
三嶋家二十八代の主、河野四郎通信は源義經の幕下にして、平家討伐の功により伊豫の國七郡の守護職に任ぜられ、併せて阿洲久米郡をも併職せられたが、其の後奥洲征伐の時勲功等により梶原景時などと意見相容れずして奥洲平泉に配流された。河野通信...
2.9K
42
19日は午前中休みだったので八王子と相模原の寺社巡りに行ってきました。当麻日枝神社から相模...
19日は午前中休みだったので八王子と相模原の寺社巡りに行ってきました。当麻日枝神社から相模...
19日は午前中休みだったので八王子と相模原の寺社巡りに行ってきました。当麻日枝神社から相模...
19115
慶安寺
愛知県豊田市足助町陣屋跡17番地
御朱印あり
創建は慶安元年(1648年)。境内に弥勒菩薩石像を祀る。
3.6K
19
足助観光協会主催の御朱印めぐりにて書き置き御朱印をお受けしました。
弘法大師頭上には大きなスズメバチの巣がありました。三河新四国、今のコースでなく、旧のコース...
地蔵堂?上がれそうで上がれませんでした。
19116
暎芳寺
岐阜県高山市下一之町152
御朱印あり
飛騨国主姉小路尹網の家臣で姉小路家四天王の一人だった宮川是重は、足利軍との戦いに敗れ主君を討死により失った。是重は無常を感じて白川郷に入り、照蓮寺7世・明円の弟子となって是心坊と号したと伝えられる。慶長5年(1600年)、是心坊は高山...
4.6K
9
年末に高山に行った時にいただいてきた御朱印です。
暎芳寺岐阜県高山市にある暎芳寺
暎芳寺の素敵な扁額です✨
19117
正福寺
三重県伊賀市東高倉1148
御朱印あり
正福寺(しょうふくじ)は、三重県伊賀市にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は雨華山(うげざん)、院号は観音院(かんのんいん)。本尊は阿弥陀如来。当山は古来より、日を限って所願成就を祈ることから、ひぎり大師と呼ばれる弘法大師を祀り親しま...
5.2K
3
「三重四国八十八ヶ所」霊場、第35番札所 「伊賀四国八十八ヶ所」霊場、第13番札所 「雨華...
「雨華山 正福寺」本堂外観御朱印を書いて頂いている間、扉を開けて頂き中に祀られております御...
「雨華山 正福寺」大師堂日を限って祈願するところから「ひぎり大師」と呼ばれる弘法大師が祀ら...
19118
長慶寺
宮城県宮城郡松島町高城小森1-39
御朱印あり
2.0K
36
長慶寺(松島町) ご朱印をいただきました。
長慶寺(松島町) 本堂です。
長慶寺(松島町) 本堂に掲げられた山号額と寺名額です。両方が並んで掲げられているのは珍しい...
19119
椙山神社
東京都町田市三輪町1618番地
御朱印あり
~境内の由緒書より抜粋~大神三輪神社の御神体である三輪山に、この附近の山容がよく似ているところから元慶元年(八七七)当地に勧請されたとの伝承がある。御神体は不動明王が抽出されている御鏡であって裏面に下三輪総鎮守寛文四年(一六六四)大吉...
2.4K
31
書置きを拝受しました。本務社の「本町田菅原神社」で頒布されます。初穂料300円です。
東京都町田市椙山神社・境内社(西谷戸稲荷社)…広々した空間に鎮座する境内社です。
東京都町田市椙山神社・拝殿…木鼻の彫刻です。
19120
大禅寺
岐阜県関市上大野355
御朱印あり
神宮山大禅寺は1341年(暦応4年)、鎌倉・建長寺第13世大応国師の法嗣溢正宗大暁禅師塞翁一大和尚に より開創された。1690年(元禄3年)、梅龍寺第11世話堂和尚のとき末寺となり、妙心寺派に転派。2005年(平成17年)4月に、第1...
4.9K
6
御本尊の如意輪観世音菩薩様の御朱印です。書置きです。
岐阜県道58号線にある大禅寺の案内です。行きに通り過ぎたので帰りに寄ろうかと思いましたが、...
ここのご住職は、独自に自死の防止活動をされていて、ネットやFB、ツイッターなどを駆使して多...
19121
桜山天満宮
京都府宮津市万町474
古くより天満宮もしくは天神社と呼ばれてきたとされ、元は社殿の背後の桜山に鎮座していたとされます。その勧請年代は不詳とされますが、江戸時代の寛永年間に宮津藩主・京極高広が現地に再建したとされています。
3.5K
20
桜山大黒天の扁額です。
桜山大黒天の社です。社の前には小さな狛犬が置かれています。
境内社の桜山大黒天の鳥居です。
19122
真福寺
新潟県五泉市石曽根238
御朱印あり
4.4K
11
五泉市の真福寺を参拝し御朱印を頂きました。複数の中から辰年の御朱印を選びました。越後薬師霊...
他のomairiメンバーの参拝時は建設中でしたが、建設完成していました。全てが金色に輝く本...
五泉市の真福寺本堂の入口になります。
19123
穴守稲荷大明神
東京都青梅市本町 穴守稲荷大明神
5.2K
3
無人のお稲荷さまですが、きれいに手入れされていました(^-^)
小さなお稲荷さまですが、手水屋がありました。
羽田の穴守稲荷神社の講社である穴守稲荷大明神にお参りしました。
19124
湯ノ山明神社
広島県広島市佐伯区湯来町大字和田471
御朱印あり
江戸時代には広島藩浅野家の湯治場となっていた由緒ある湯の山温泉。
5.0K
5
御朱印は佐伯区にある観音神社で頂けます。いつも書き手が在中している訳ではないとの事で、事前...
湯山明神社に参拝しました。この鳥居の近くで、冷泉水が頂けます。
湯山明神社の拝殿内です。
19125
正栄寺 (春日井駅前弘法大師)
愛知県春日井市中央通1丁目102
1926年(昭和2年)12月、地元の請願駅として中央線鳥居松駅(現在の春日井駅)が新設されると、人々の間で駅前に新しいシンボルを造りたいという機運が盛り上がってきた。そこで、鳥居松駅請願代表者の林長三郎氏が発起人となり、藤田磯吉氏が...
3.2K
23
浅野祥雲の作である春日井駅前の弘法大師像。ここ以外にも代表的なところでは、関ケ原ウォーラン...
春日井駅前の弘法大師像。なんと言っても「唯一無二のコンクリート仏師」である浅野祥雲(189...
春日井駅前にある弘法大師像。大元となる鳥居松駅ができたのが1927年で、太平洋戦争中の19...
…
762
763
764
765
766
767
768
…
765/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。