ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18676位~18700位)
全国 55,140件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18676
羽黒神社
宮崎県西都市右松1191-ロ
御朱印あり
往古より沼口、長友、村田、村井、中沼、長沼、下河辺、小山、大田、大河辺、田原、佐藤の諸氏の氏神として崇敬されてきた。社伝によれば、はじめ沼口、長友氏等の祖先で俵藤太という者、天慶三年(940)軍功により奥羽の鎮守府将軍に任ぜられ、その...
6.1K
3
宮司サマがいらっしゃので、直書きして頂きました初穂料は200円で良いですよ〜と言われました💦
ご社殿は小さいですが大鳥居が凄く目立ちます☺️駐車場が良く分からないです
地域の神社です。。。
18677
科長神社
宮崎県都城市上水流町1189
御朱印あり
4.9K
15
書き置き御朱印頂きました駐車場までの道が狭く注意が必要です
なんとも愛着のわく表情です。
とてもかわいらしいサイズの狛犬さんです。
18678
天樹寺
新潟県阿賀野市勝屋1747
御朱印あり
5.6K
8
阿賀野市の大樹寺を参拝し直書きを頂きました、不在の時が多いようですが他の法要客がいて忙しい...
可愛いアヒルをお好きなようでたくさん飾ってあり一つ御守として頂きました
阿賀野市の大樹寺の本堂です
18679
白山神社
愛知県岡崎市中町東丸根37
御朱印あり
4.9K
15
過去の参拝の記録として投稿します。
白山神社の社殿です。
白山神社の鳥居⛩️です。
18680
宇気比神社
三重県志摩市浜島町浜島 681番地
御朱印あり
当社はもと八王子社と称したが、明治4年8月に宇気比神社改称した元村社で、古くは現境内の南低地の海岸に鎮座されていたが、明治3年現在地へ遷座し奉ったものである。
4.1K
23
宇気比神社の御朱印です。社務所で、女性宮司さんから頂きたました。
太平洋を望む窓。見所です。
社号碑と、砲弾。志摩地方の神社は、砲弾多いです。
18681
白洲濱宮
大分県中津市大新田
御朱印あり
本社白髭神社の御神体が流れ着いたとされる地で白髭神社の摂社。
5.6K
8
過去にいただいたものです。
車で行けそうにないのでニトリさんに停めさせていただいて徒歩で参拝しました。
18682
江西寺
京都府宮津市字須津921
御朱印あり
5.6K
8
丹後・与謝三十三札所霊場第三十三番札所の御朱印です。
お寺の裏山には愛宕神社や大師山巡拝散策道があります。時間の都合上、巡拝まではしておりません。
江西寺本堂の写真です。
18683
住吉神社
長崎県対馬市美津島町鴨居瀬491
御朱印あり
4.7K
17
対馬鴨居瀬 住吉神社です
住吉神社を⛩Omairiしました。九州地方は住吉神社が多いですね。
延喜式内名神大社住吉神社
18684
名立寺
新潟県上越市名立区名立大町
名立寺(みょうりつじ)は、新潟県上越市名立区名立大町に所在する曹洞宗寺院。山号は江崎山。本尊は聖観世音菩薩。俗称はなだてでら(名立寺)。越後三十三観音霊場第1番札所である岩屋堂観音堂を管理する寺院でもある。
6.1K
3
明治天皇が北陸巡幸の際、このお寺に泊まられたそうですが、その建物は焼失し、その場所に現在の...
龍の彫り物が素晴らしい。
名立寺にお詣りしてきました。
18685
養泉寺
東京都台東区谷中5丁目2−28
御朱印あり
5.1K
13
お茶をいただきましてありがとうございます。
東京都台東区 養泉寺本堂です
東京都台東区 養泉寺本堂の扁額です
18686
大雄寺
島根県松江市中原町234
御朱印あり
創立年代は不詳 松江城の築城、松江藩開府に伴い、慶長14年(1609)に安来市広瀬町より現在地に移転。第三世日章上人のとき、松江藩松平直政公より、「門前見えかかりの田地残らず寄付し遺わす」との仰せと「御手水鉢」を拝受。日章上人は、博学...
5.9K
5
大雄寺の御首題です 直接書いていただきました
本堂の屋根の鬼瓦と鯱瓦です
大雄寺の本堂になります
18687
東光山 玉蓮寺
埼玉県本庄市児玉町児玉203
御朱印あり
5.1K
13
髭文字の御首題です。
斜めから見た本堂です。#埼玉県#児玉#玉蓮寺#東光山玉蓮寺#日蓮宗
境内のお堂です。#埼玉県#児玉#玉蓮寺#東光山玉蓮寺#日蓮宗
18688
多岐神社 (多伎神社)
新潟県村上市岩ケ崎
5.2K
12
駐車場から神社までは少し歩きます。あと波で足元が濡れるので注意です❗️
式内社(小)弁慶伝説の神社でもあります☺️
新潟県村上市にある多岐神社への参道の途中。赤い橋を目の前に夕日が映えます。
18689
磐梯山 恵日寺 (慧日寺)
福島県耶麻郡磐梯町磐梯本寺上4950
御朱印あり
徳一大師五大寺(如法寺・円蔵寺・勝常寺・示現寺・恵日寺)慧日寺の創建は平安時代初期の大同2年(807)、名僧徳一大師によって開山したのが始まりと伝えられています、真言宗の開祖である弘法大師空海が開き、弟子である徳一が法灯を継いだと記さ...
4.7K
17
2023.10参拝、福島県耶麻郡磐梯町に境内を構える、磐梯山 恵日寺、北國八十八ヶ所霊場 ...
2023.10参拝、福島県耶麻郡磐梯町に境内を構える、磐梯山 恵日寺(慧日寺)
山号は磐梯山、寺号、院号は恵日寺、宗派は真言宗 豊山派、ご本尊は千手観世音菩薩、丈六薬師如...
18690
丸山寺
北海道深川市一已町大師
御朱印あり
明治28年29年に屯田兵千個が入植した。その中に四国出身の弘法大師信者がかなりいた。その人たちが集まって明治40年新四国霊場八十八ケ所を開山したのが丸山寺の始まりである。
5.1K
13
2024.6.27参拝 高野山真言宗のお寺。北海道三十三観音霊場 第十四番札所お寺の名前通...
【丸山寺】深川市にある「丸山寺」さまへお参りしました📿北海道八十八ヶ所霊場 第10番と北海...
【丸山寺】お参りさせて いただきました🙇📿こちらから🚪入ると、書置きの御朱印が用意されて...
18691
萬徳寺
千葉県千葉市中央区塩田町561
御朱印あり
千葉市中央区塩田町にある法華宗陣門流の寺院。本山は陣門流総本山の長久山本成寺(新潟県三条市)。千葉県内の陣門流のお寺はここ萬徳寺と澄性山玄徳寺(白子町関)の2ヶ寺のみ。
5.5K
9
直書きの御首題を頂きました。「他の御首題が素晴らしくて書きづらい」と謙遜されてましたが、全...
如法山萬徳寺の本堂です。千葉県に2ヶ寺のみ、法華宗陣門流のお寺さんです。
本堂主棟(屋根)、黄金色に輝く宗紋の六本桜(法華宗陣門流)です。
18692
一松神社
千葉県長生郡長生村一松丙916
一松神社は、昔は第六天神と称し大己貴命を祀りました。寿永年間に木曽氏が戦死後、諏訪の某なる者が神器を抱いて来村し、仮の諏訪神社を建てました。祭神は、高皇産靈尊・神皇三靈尊・建御名方命を祀っています。敷地1,711坪の境内には、本殿(道...
4.2K
24
一松神社、拝殿の様子です。
千葉県長生郡長生村一松丙の一松神社に参拝しました。写真は一の鳥居の様子です。
一松神社の社号標と一の鳥居です。
18693
地蔵院
千葉県船橋市海神1-21-22
御朱印あり
5.0K
14
書置きで御朱印を頂きました。朝早くの参拝で、まだ拝受所が閉まってましたが電話☎️を掛けたら...
境内の大銀杏の木になります。
こちらが、本堂になります。
18694
伊弉諾神社
奈良県生駒市上町4447
天平18年(746年)の長弓寺の建立にあたり、鎮守として牛頭天王を大宮、八王子を若宮に祀って、牛頭天王社として創建された。その後、明治時代の神仏分離によって長弓寺から独立し、祭神が牛頭天王から素盞嗚命に替わり、新たに伊邪那岐命も加えられた。
4.4K
20
割拝殿内にある神楽所になります。
境内社:素盞鳴神社、厳島神社・熊野神社になります。
本殿手前右手の狛犬になります。
18695
磯宮八幡神社
兵庫県丹波篠山市日置166
御朱印あり
承平3年(933)、石清水八幡宮よりご分霊を勧請。末社50社とともにお祭りしたよしにて、五十宮と称す。また、水辺すなわち磯にあったのでその名があるともいう。もとは、曽地・後川荘など四ヶ荘の総社。領主、武将らの信仰が厚く、建武3年(13...
4.2K
36
磯宮八幡宮の御朱印です。社務所裏手の宮司さん宅に声をかけて、直書きで頂きました。磯宮(いそ...
八幡神社の本殿です。社務所側からのアングルです。
社務所に施されていた彫刻です。
18696
蓮光寺
徳島県名西郡石井町石井重松531−1
御朱印あり
創建年は不詳。天正年間(1573年-1593年)の長宗我部氏の兵火、元禄年間(1688年-1704年)の重松村内の大火により、一山は焦土となったと伝えられている。その後、1791年(寛政3年)に猛海和上が当山に入寺し、堂宇の再建、整備...
3.6K
29
四国観音霊場第三番札所、南前山蓮光寺の納経印です。今日は他のお寺の行事に参加されていた為無...
四国三十三観音霊場第3番・百八観音霊場第42番 蓮光寺の本堂です
四国三十三観音霊場第3番・百八観音霊場第42番 蓮光寺の山門です
18697
向野寺
秋田県湯沢市小野字小野138
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
4.1K
23
有り難く、秋田33観音霊場の第7番札所の御朱印を頂きました。
向野寺は、平安時代初期の大同2年(807)に、小野良実が京より天台宗の僧を勧請し創建したと...
ご朱印を頂きたかったのですが無住です。本堂に貼り紙がありましたので信翁院にお電話したところ...
18698
玉泉寺
滋賀県長浜市三川町945
平安時代中期、比叡山中興の祖といわれる慈恵大師(じえだいし)良源(元三大師 がんざんだいし)の生誕地に建立された天台宗の寺です。良源は、12歳で比叡山に登り、西塔の理仙大徳のもとで修行し、17歳で受戒、55歳の時に第18代天台座主とな...
6.0K
4
北陸自動車道から見える玉泉寺のようすです。緑屋根の大きな寺院建築がよく見えます。研修旅行の...
元三大師疫神病除の御牘比叡山一山の大林院に伝わる「疫神病除」の文字付きの角大師札を玉泉寺が...
コロナ禍の予防防止で、厄除け御札を配布されています。
18699
清立院
東京都豊島区南池袋4丁目25-6
御朱印あり
正長元年(1428)頃の創立、当山安置の御嶽蔵王権現は雑司ヶ谷往古の鎮守で、寛永年間本立寺が支配していた。昔は真言宗であったが、正嘉年中の悪疫流行の折権現の利益あり、法華勧請となる。三度火災にあったが逐次再建。
4.3K
21
清立院の御首題を直書きで頂きました。
清立院 日蓮宗寺院本堂です御首題は住職不在のためいただけませんでした。
清立院 日蓮宗寺院雑司ヶ谷七福神 毘沙門天です
18700
山邊八代姫命神社 (久利町)
島根県大田市久利町久利1417
御朱印あり
延暦二年(783)、大和国宇多郡山辺笹幡宮(奈良県宇陀市にある元伊勢の篠畑神社)より勧請された古社であると伝えられている。
5.1K
13
直書きで受けました。宮司さんではなく、奥様が対応してくださいます。ご不在な時も多いようです。
島根県大田市に鎮座する山邉八代姫命(やまべやしろひめのみこと)神社にお詣りしてきました。
参道途中の狛犬さんたち。植栽にやや隠れがちなところで座って迎えます。お目目クリクリで可愛ら...
…
745
746
747
748
749
750
751
…
748/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。