ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18451位~18475位)
全国 55,140件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18451
薬師堂
福島県二本松市油井薬師堂77
御朱印あり
4.7K
18
龍泉寺にて墨書きを頂きました。
薬師堂と供養塔になります。
薬師堂内部になります。
18452
慈雲寺
静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂433
御朱印あり
ここ慈雲寺には昔から〔ガマの袈裟〕の話が伝わっている。
5.3K
12
📍静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂【慈雲寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第64番〗 🔶御朱印帳へ...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂【慈雲寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第64番〗 🔶本堂#伊豆...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂【慈雲寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第64番〗 🔶本堂扁額#...
18453
龍泉寺
埼玉県秩父市上吉田1701
御朱印あり
曹洞宗吉田山龍泉寺は、室町時代後期(戦国時代)の天文元年(1532年)本寺清泉寺二世一叟秀茂大和尚の開創にして、法燈連綿として現在に至るまで受け継がれています。
4.7K
18
秩父市 龍泉寺のご朱印です。庫裡にて紙渡しを拝受しました。
秩父市 吉田山龍泉寺 参道から山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
秩父市 龍泉寺 山門を潜った先の参道の様子、秩父地方で良く見かけた大きめな石燈籠が建ちます。
18454
浅草箭弓稲荷神社
東京都台東区浅草3丁目19-4
詳細は不明
4.3K
22
浅草箭弓稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
浅草箭弓稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
浅草箭弓稲荷神社境内の手水舎。
18455
密厳寺
徳島県徳島市不動本町1丁目258
御朱印あり
洪水に悩まされていた民衆の苦難を救ったという、不動尊霊験談が残っています。長宗我部氏により罹災しましたが、蜂須賀家の加護を受け再興されました。安永の時代から諸災消除、万民豊楽の祈願所として、信仰を集めています。
2.2K
45
密厳寺 四国三十六不動霊場
密厳寺 四国三十六不動霊場
密厳寺 四国三十六不動霊場
18456
羽黒山霊祭殿
山形県鶴岡市羽黒町手向字羽黒山
御朱印あり
出羽三山は往古より祖霊安鎮のお山とされ、深い信仰をあつめており、ご先祖の御霊を供養する風習が現在も盛んに行われている。単層入母屋千鳥破風五間社造りの本殿に次ぐ、荘厳な建物で昭和58年に再建されたものである。
3.3K
32
羽黒山霊祭殿(山形県)ご先祖様供養
霊祭殿にてお参りをしました。合掌🙏
出羽三山神社⛩️に参拝し、お見かけして参拝🙏
18457
眞光寺
兵庫県西宮市城ケ堀町5-1
5.6K
9
西宮市の眞光寺の寺号碑と南門です。我が家が檀家となっている浄土真宗寺院です。
西宮市の眞光寺の親鸞聖人像です。
西宮市の眞光寺の本堂です。久しぶりに参拝しました。
18458
若宮八幡宮 (佐古)
京都府久世郡久御山町佐古内屋敷25-1
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、天文19年(1550)から延享5年(1748)の修理・修造の経過を記した6枚の棟札の記録から、室町時代後期には既に存在していたと考えられており、明治維新の神仏分離によって廃寺となった法蓮寺の鎮守であったという記録...
4.3K
22
令和七年五月十三日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】(玉田の社務所にて拝受)065...
本殿の府有形文化財登録証書になります。
本殿を守る狛犬。小さくても迫力がありますね。
18459
住吉神社
広島県広島市南区元宇品町15−3
御朱印あり
当地はもと四面海に臨む島であって、島民みな海上に生活の道を求む。依って海上の平穏と航海の安全とを祈念して享保2(1717)年住吉の神を勧請し、深く尊崇する。住吉神社の案内板より
4.6K
19
住吉神社の御朱印です。こちらの御朱印は邇保姫神社で頂くことができます。
元宇品の住吉神社の拝殿。
元宇品の住吉神社の由緒。
18460
香積寺
岐阜県関市東日吉町31
御朱印あり
嘉慶元年(1387年)、安桜山城主となった土岐氏の家臣・村山若狭守宗重によって菩提寺・智勝寺として創建された。開山は不詳であったが臨済宗に属していた。元和年間、迫間を治めていた大嶋光重が再興をはかり、龍泰寺20世・鰲山正雪を中興開山と...
5.3K
12
香積寺の御朱印です。関善光寺によったあとで、御朱印を未だいただけていないことを思い出して再...
関市指定文化財の惟然自画自賛像があります。近くにある弁慶庵も趣があり心落ち着ける場所で素敵...
香積寺の本堂内には御朱印が置かれています。ただこれは中濃八十八ヶ所巡りの人向けの印です。
18461
八雲神社
岩手県西磐井郡平泉町長島字滝の沢185−2
御朱印あり
3.7K
28
書置きで頂きました。
平泉町 八雲神社 参道入口の様子です。 祭神・素戔嗚尊
平泉町 八雲神社 参道途中に建つニノ鳥居です。
18462
常弘寺
茨城県常陸大宮市石沢1467
御朱印あり
4.9K
16
常陸大宮市 常弘寺 本堂にて拝受しました。
常陸大宮市 玉川山宝寿院常弘寺 境内中庭にたつ親鸞聖人像です。浄土真宗本願寺派の寺院です。
常陸大宮市 常弘寺 本堂前に建つ鐘楼の素敵な木鼻・彫刻です。
18463
皆瀬神社
和歌山県田辺市龍神村龍神1346番地
長禄2(1458)年、龍神正直勧請、文明年間(1469―1486)正直の世継に当る正氏により社殿が造営せられた。祭神は八幡大明神である。明治42年、神社合祀令に基き次の神社が合祀された。
5.4K
11
龍神温泉に行った帰りに参拝しましたが、有名神社よりご利益がありそうです。
神社近くの吊り橋です。こちらも見どころ。
皆瀬神社の階段横の灯篭です。苔がとてもいい雰囲気を出してくれてます。
18464
解脱院・地蔵堂
宮城県宮城郡松島町松島浪打浜
江戸時代初期に五大堂の裏手の丘に建立されました。寛永17年(1640年)に瑞巌寺第九十九世・雲居希膺禅師により水族館(現・松島離宮)の地に遷されましたが、昭和12年(1937年)に水族館の建設により、現在の場所に遷されました。
3.9K
26
松島町 解脱院・地蔵堂 石段から境内の様子です。
松島町 解脱院・地蔵堂 正面から御堂(地蔵堂)です。解脱院の御堂は江戸時代初期に建造された...
松島町 解脱院・地蔵堂 御堂内の様子、提灯に真山地蔵尊とありました。
18465
即宗院
京都府京都市東山区本町15丁目813番地
御朱印あり
嘉慶元年(1387)九州薩摩藩島津氏久公が、剛中玄柔禅師(東福寺第54世住持)を開山として建立。
4.9K
16
人で溢れる東福寺に比べて、静かにゆったりと素晴らしいお庭の紅葉を眺めることが出来ました。
即宗院の庭園になります。
東福寺塔頭寺院、即宗院の特別公開に参拝しました。
18466
玄龍寺
静岡県富士市伝法3103-1
御朱印あり
6.4K
1
玄龍寺の御首題です。
18467
大山祇神社
埼玉県秩父市大宮
6.1K
4
大山祇神社の祠です。神々しいです。栂(つが)と桧(ひのき)がよりそうようにそびえている御神...
階段の途中にあった「松坂」と「大山祇神社」の案内板です。
秩父三十四観音霊場札所十一番から十二番へと続く遍路道から、羊山公園の芝桜の丘へ向かう「松坂...
18468
海童神社
青森県北津軽郡板柳町板柳土井21
御朱印あり
海堂神社と改めたのは明治六年(1873)のことで、以前は「宝量宮」又は「宝令宮」と称していた。文禄二年(1592)豊臣秀吉が朝鮮征伐の際、津軽為信が海上安全、国土繁祥の祈願所とし大川(今の岩木川)のほとりに建立した。正保元年(1644...
5.6K
9
海童神社の御朱印です。
海童神社(郷社)参拝
海童神社の鳥居を撮影しました。
18469
今治宗忠神社
愛媛県今治市別宮町三丁目2-1
御朱印あり
3.9K
26
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
今治宗忠神社、社殿になります。
今治宗忠神社さん、おまいりしました
18470
金剛寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町市場1395ー2
御朱印あり
今から約1500年前の文政9年、小島村市場の内藤才丘という信仰心の篤い人が慈母の菩提を祀るため、大師像を作り同村の瑞岩寺に奉祀した。明治44年、温良院14代住職の請により、大師像は同村黒田の寺院に奉遷し帰依されたが、その後また元の瑞岩...
5.5K
10
金剛寺で書き置きの御朱印をいただきました。
③金剛寺本堂内になります
②金剛寺本堂内になります
18471
豊前善光寺
大分県宇佐市大字下時枝237
天徳二年(958)、九州に下った空也上人が宇佐神宮を参籠された折、八幡神の神託により、芝原に一宇を建立し阿弥陀如来を安置したのが開山とされる。
6.4K
1
駐車場がないので気をつけてください御朱印はしていません。
18472
大護神社
東京都港区白金台1-1-1 八芳園内
八芳園内に鎮座する神社
2.5K
70
可愛いライト✨️((o(。・ω・。)o))
水亭でひと休み(((о´∀`о)ノ♡ヽ(о´∀`о)))
盆栽ロードには、ライトアップされた、沢山の盆栽が✨️🌳🌳🌳✨️
18473
小倉山城跡
広島県山県郡北広島町新庄
御朱印あり
5.5K
10
日山城の御城印と一緒に拝受いたしました。
御城印についての説明です。
日山城についての説明です。
18474
定光寺
新潟県加茂市神明町2丁目19−4
御朱印あり
6.1K
4
新潟県加茂市の定光寺さまの御朱印です。
多聞山定光寺の山門です。大晦日は除夜の鐘が鳴るのかなー?
新潟県加茂市にある多聞山定光寺の本堂です。本堂の中にすごく立派な龍の彫刻がありました。
18475
圓明寺
兵庫県姫路市夢前町莇野219
御朱印あり
御詠歌「圓なり 光は瑠璃の 山なれば 月も冴えゆく 明らかに見む」
6.1K
4
直接書いていただきました
…
736
737
738
739
740
741
742
…
739/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。