ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18376位~18400位)
全国 55,140件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18376
川津神社
鹿児島県鹿屋市高須町
6.1K
5
鹿児島県 川津神社 岩の形がキスをしているように見えると有名です( ˘ ³˘)♥
鹿児島県 川津神社 拝殿
鹿児島県 川津神社 鳥居⛩
18377
空也の滝
京都府京都市右京区清滝月ノ輪町1
六波羅蜜寺を創設した空也上人(903-72)修行の地
4.3K
28
空也の滝です。お坊さんのような方が掃き掃除をされていて関係者かと思いましたが、私が去ろうと...
滝の前の鳥居です。新しいです。
愛宕山からの下山途中にある、空也の滝にも訪れました。
18378
空恵寺
群馬県渋川市上白井3958
御朱印あり
大同元年(806年)に天台宗の開祖である伝教大師最澄により創建。鎌倉時代後期の文永七年(1270年)に上州白井城の城主白井長尾家が鎌倉の巨福山建長寺の禅僧である華厳禅師を招請して白井長尾家の菩提寺として中興開山しています。江戸時代に入...
5.6K
10
過去の諸々の投稿では御朱印は対応していないのことでしたが、納経か本堂前で般若心経わ唱えれば...
関東管領の家宰として栄えた白井長尾家の往時の権勢が偲ばれるお寺でございます。
江戸時代に入ると江戸幕府から庇護され、慶安二年(1649年)三代将軍徳川家光より寺領十八石...
18379
御影厳島神社
兵庫県神戸市東灘区御影3-25-3
6.0K
6
こちらが、御影厳島神社の本殿です。
今日は東灘区と灘区の境の神社に参りました。最初は、御影の厳島神社です。鳥居からの全景です。
阪急六甲駅と御影駅の間にありました。
18380
大沼神社
神奈川県相模原市南区東大沼2ー10ー5
御朱印あり
亀ヶ池八幡宮の兼務社
4.9K
148
亀ヶ池八幡宮にて書置きをいただきました!
大沼神社を参拝しました
大沼神社を参拝しました例大祭の告知がありました
18381
延寿稲荷大明神
福岡県福岡市中央区舞鶴1-3-1
6.0K
6
福岡市中央区天神舞鶴 延寿大明神のブロック塀にトトロのバス停がありました。
福岡市中央区舞鶴 延寿稲荷大明神へおまいりしました。ブロック塀の上に。。
そしてお社を囲むブロック塀の上には小さなバス停がありました。
18382
法華寺 (岐阜市)
岐阜県岐阜市矢島町1-55
御朱印あり
延徳3年(1491年)、織田常勝によって織田助次郎左衛門の常勝祈願所とすべく尾張国清洲に創建された。開山には法華院日授上人が招かれた。5世・本覚院日陽上人は織田信長の崇敬を受け、織田信長が岐阜城に入城したとき祈願所として岐阜へ移したと...
4.0K
26
法華寺で頂いた御首題です。日蓮宗の本堂で参拝させて頂くのは、すごい久しぶりでした。
岐阜市 法華寺さんにお参り✨
岐阜市 法華寺さんにお参り✨
18383
米津寺
東京都東久留米市幸町4丁目2−40
御朱印あり
5.6K
10
七福神の御朱印を頂きました。
本堂前、境内の様子です
本堂です。ご本尊は不動明王。
18384
泉福寺
愛知県田原市山田町谷太郎69
御朱印あり
6.0K
6
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
本堂の中は立派な仁王像が安置されてます🤔
東海七福神5箇所目は泉福寺です。👀大変な山奥にあり、道路も途中で舗装路が途切れ、車1台がや...
18385
浄福寺
山口県山口市嘉川265
御朱印あり
寺の下まで海であった大宝元年(701)に役小角により開山され青冷山長福寺成就院と言った。以後縁起不明なれど、応永年間(1394~1427)に日誓法印が熊野三社権現を勧誘請して再興した。以後大内家の祈願寺として栄えた。
5.2K
14
浄福寺の御朱印になります。右手に阿弥陀如来、左手にはイラストと感謝の文字を書いてくださいました。
日限地蔵菩薩になります。
足尾大権現になります。
18386
大林院
東京都荒川区西尾久3丁目9−5
御朱印あり
6.0K
6
尼さんに御朱印を頂きました!
御朱印は正月はしていないとのことでした。左上 入口の山門左中 寺務所前の地蔵左下 本堂の扁...
お花のプールで水遊び
18387
月心寺
石川県金沢市山の上町1-43
御朱印あり
慶安3年(1650)開創。 開山は金沢市宝町・前田家菩提寺 宝円寺7代・傑外雲英大和尚。 明暦元年(1655)元如来寺町に移り、万治元年(1658)さらに油木山蓮昌寺跡の当地に移りました。 茶道裏千家の祖・仙叟宗室(せんそうそうしつ)...
5.4K
12
お参りして直書きで頂きました。
山門から見える「浄椿庭(じょうちんてい)」。コケが生い茂り、落ち着いた風情があります。
前に茶道裏千家四代目・仙叟宗室の歌碑のある、山門。
18388
永久寺
石川県金沢市東山2-14-23
御朱印あり
金沢西国三十三観音第二十二番札所。利家の命により金澤寺として、文禄2年(1593)、金城霊沢に創建、寛永4年(1627)、現在地に移転しました。本尊千手千眼観世音菩薩は玉泉院(二代藩主利長正室)より寄進されました。明治初頭に本堂を焼失...
5.0K
16
お忙しいなか、書いて頂けました。有難うございます。
金沢市 永久寺さんにお参り✨
永久寺扁額。豪壮です。
18389
阿弥陀堂
埼玉県北本市高尾6丁目366
御朱印あり
5.6K
10
北本七福神 布袋尊の御朱印。#北本七福神 #布袋尊
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
18390
念仏寺 (念佛寺)
奈良県奈良市漢国町7
御朱印あり
念仏寺(ねんぶつじ)は、奈良県奈良市にある浄土宗の寺院である。山号は降魔山。院号は善光院。
4.8K
18
御朱印は直書きで拝受しました。
境内に立つ松平定勝(徳川家康公の異父弟)の墓と伝わる供養碑。
山門の瓦に徳川家の家紋「葵紋」
18391
源九郎稲荷神社
奈良県奈良市漢国町5
御朱印あり
5.0K
16
令和六年十二月十六日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】057《賀茂御祖神社 大判『...
漢國神社境内社の「源九郎稲荷神社」の社。「大和郡山市」の源九郎稲荷神社とは関係はなく、元々...
漢國神社の境内に鎮座する「源九郎稲荷神社」。
18392
法善寺
神奈川県藤沢市弥勒寺2丁目4−24
御朱印あり
法善寺(ほうぜんじ)は神奈川県藤沢市にある日蓮宗の寺院。山号は蓮教山。旧本山は松葉谷妙法寺、小西法縁。
6.0K
6
かわいいこぞうくんの判入り、御主題いただきました。
神奈川県藤沢市 法善寺の本堂
神奈川県藤沢市 法善寺の山門、寺号標
18393
顕正院
富山県富山市愛宕町1‐7‐15
御朱印あり
黒崎様宅安置
6.0K
6
分かりにくいですが、説明書きのある黒崎宅で頂けます。
御本尊様を撮影させていただきました。
札所の説明書きを発見しました。ところどころ消えかかっていますので読みにくいです。
18394
浄運寺
長野県須坂市井上2618
御朱印あり
6.1K
5
滅多に授与しないそうです。事前連絡をした方が戴ける可能性が上がります。
六角堂です。生前のお釈迦様を模した像が安置されているらしいです
こちらが本堂。中には入れませんでした。
18395
長福寺
東京都八王子市川口町2722
御朱印あり
5.6K
10
鳥栖山 長福寺の限定御朱印です。こちらの住職さん 伊達家の末裔らしいです。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
鳥栖山 長福寺境内に咲いてる垂れ梅です。今の時期は梅が見どころですね~🌼
18396
雪塚稲荷神社
埼玉県川越市幸町5
4.1K
25
雪塚稲荷神社 川越小江戸散策
雪塚稲荷神社 川越小江戸散策
雪塚稲荷神社 川越小江戸散策
18397
遠照院
長崎県西海市西海町面高郷2750
御朱印あり
5.1K
15
雨で仕事が中止になったので、帰宅途中に遠照院さんに参拝してきました。
遠照院、本堂になります。
鬼子母神様も、素敵でした。
18398
喜太郎稲荷神社
宮城県多賀城市八幡二丁目7
現在の山形県天童市あたりを納めていた天童氏の家臣狐崎喜太郎(忍者だったと言う説もあり)が伏見稲荷神社で神力を得氏神様として祀られたのが喜太郎稲荷神社です。その後天童氏が多賀城市八幡の地に移り住み神社もこの地に勧請したと言われています。
4.1K
25
喜太郎稲荷神社の正面になります。
喜太郎稲荷神社の狛狐さんです。
喜太郎稲荷神社の狛狐さんです。かなり凝ってるようでピップエレキバンをいっぱい貼ってました。🤭
18399
白鳥塚古墳
愛知県名古屋市守山区大字上志段味字東谷
御朱印あり
東谷山西麓に位置する大型前方後円墳で、全長約115m、後円部径約75m、高さ約15m、前方部長約43mで、愛知県下第三位の墳丘の規模を誇る。四世紀前半に築造されたもので、原形をほぼ保っている。墳丘は、白色石英を用いて飾られており、その...
5.1K
15
御墳印を頂きました。しだみ古墳群ミュージアムで購入できます。
しだみ古墳群ミュージアム
古墳群の案内板 訪問記録
18400
誓願寺
大阪府大阪市中央区上本町西4丁目1−21
御朱印あり
天正8年(1580年)無宅天牛上人が創建。大坂夏の陣の戦火ですべての堂宇を焼失するが、元禄6年(1693年)に再建。昭和20年(1945年)大阪大空襲で再び伽藍の大半を焼失。昭和39年(1964年)に本堂を再建した。
4.7K
19
御朱印をいただきました。
誓願寺 大阪新四十八願所阿弥陀巡礼。御朱印は、後日改めていただきに来ます。
誓願寺 大阪新四十八願所阿弥陀巡礼。井原西鶴墓所があります。
…
733
734
735
736
737
738
739
…
736/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。