ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18076位~18100位)
全国 55,140件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18076
法海寺
愛知県知多市八幡平井23
御朱印あり
「寺本(八幡)のオヤクッサン」と呼ばれ皆様に尊び親しまれている薬王山法海寺は、薬師如来を御本尊に祀り、現世利益を祈願する天台宗の古刹であり、日本三薬師[奈良 法隆寺 (一説には、信州 諏訪大社 本地仏)、三河 鳳来寺及び寺本 法海寺]...
5.5K
12
「東海四十九薬師」霊場、第49番札所「薬王山 法海寺」の御朱印塔頭の「吉祥院」にて頂戴いた...
愛知県知多市にある東海四十九薬師巡礼 第四十八番札所 天台宗 薬王山 法海寺
愛知県知多市にある東海四十九薬師巡礼 第四十八番札所 天台宗 薬王山 法海寺
18077
冠嶺神社
福島県南相馬市原町区信田沢戸ノ内194
冠嶺神社(さかみねじんじゃ)は、福島県南相馬市にある神社である。陸奥国延喜式式内社百座のうち行方郡にある八座の一座である。鹿島区上栃窪と原町区信田沢に鎮座する二社が主な論社とされている。
4.0K
27
式内論社、冠嶺(さかみね)神社の拝殿です。古くはあの参道を使ってお社の部材を運んだのかと思...
帰りも石段をくだります。またこれも長い🤢 良い運動になりました。
冠嶺神社の本殿です。石垣で囲われています。このお社の社紋も相馬氏の九曜紋でした。
18078
老尾神社
千葉県匝瑳市生尾75
老尾神社(おいおじんじゃ)は、千葉県匝瑳市生尾(下総国匝瑳郡)にある神社である。式内社(小社)で、旧社格は郷社。
5.4K
13
老尾神社の鳥居です。
社号標にも刻まれていますが、老尾神社は千葉県内では数少ない延喜式内社の一社です。
参道は足に優しい土の道です。
18079
新宮寺
京都府船井郡京丹波町豊田新宮谷67
御朱印あり
4.7K
33
新宮権現の山門に掛けられていた「宝の道七福神霊場」の各寺院の御朱印の一覧です。新宮寺にも何...
玉林庵前のお庭です。玉林庵の前から見た景色です。
玉林庵前のお庭と池です。奥に見えるのが玉林庵です。連日の猛暑のせいで水はほとんどありません...
18080
最明寺
神奈川県足柄上郡大井町金子3315
御朱印あり
最明寺は、浄蓮房源延が松田山の山頂に建立した西明寺を前身としている真言宗の寺。 信濃の善光寺を信仰していた源延は、1221年(承久3年)、善光寺如来の模刻像を完成させ開眼供養を行った。これが西明寺の始まり。 その後、西明寺は、五代執...
6.3K
4
室町時代までは隣町の松田山山頂付近にあったお寺。最明寺史跡公園は少年時代に染み深い場所だっ...
神奈川県大井町 最明寺の山門へと続く石段
神奈川県大井町 最明寺へおまいりしました。
18081
小野道風神社
滋賀県大津市小野1213
御朱印あり
4.7K
20
近くの小野神社で書き置きいただきました。御朱印に日付を入れる時だけでいいので、字が上手くな...
小野道風神社の拝殿になります。
小野道風神社へ参拝に上がりました。
18082
金刀比羅宮 出雲分社
島根県出雲市斐川町直江1067
御朱印あり
明治12年、当地に金比羅宮教会講社集会所を設立、明治15年、金刀比羅宮崇敬教会直江支教会と改称。明治22年、大物主神、崇徳天皇の神霊を迎え、八幡神社を合祀し、金刀比羅神社と改称。讃岐金刀比羅宮の分社となる。
5.2K
15
金刀比羅宮 出雲分社の御朱印をいただきました⛩️👏👏¥500_
金刀比羅宮 出雲分社の拝殿内です⛩️👏👏
金刀比羅宮 出雲分社の拝殿です⛩️👏👏
18083
浄園院
岡山県岡山市南区妹尾1753
御朱印あり
啓運山盛隆寺の塔頭の一つであったが、日蓮宗は昭和16年に本山と末寺の関係を解体したため、現在では旧本山、旧末寺と呼んでいる。
5.2K
15
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
浄園院、本堂になります。
浄園院さんのおせんべい頂きました(*´˘`*)
18084
龍性院
三重県名張市滝之原4051
御朱印あり
『伊水温故』には「龍泉寺 院号龍性院 長谷寺深泉した」とあり、かつては「龍泉寺」という寺号であったものが、滝村(旧青山町滝)の滝泉寺(慶長13年に滝仙寺と改称)と似ていて混同されるため、江戸時代の中期から院号の「龍性院」を用いるように...
5.8K
9
伊賀四国八十八ヶ所霊場の専用納経帳に押印させていただきました。
名張市の龍性院に参拝。本堂を撮影しました。ご本尊は薬師如来とあります。
三重県名張市の真言宗の寺院です!長谷寺に近い地域ですから、豊山派寺院が数多く存在します!
18085
円福寺
京都府八幡市八幡福禄谷153
御朱印あり
5.6K
11
円福寺でいただいた御朱印です。
御朱印をいただくなら「不許葷酒入山門」の碑の奥右側の受付へ行きます。
山門の入り口には「碧巌録提唱」とあります。碧巌録とは禅語の元となる公案(禅問答)を収めた教...
18086
長寿院 円明寺
香川県三豊市詫間町松崎1062
御朱印あり
昔は松崎村中谷にあったものが火災にあい、現在地へ移されたようですが、その年代は不明です。現在の本堂は平成4年4月に建て替えられたもので、見事な構えを見せています。また、宝暦3年(1753年)に造られた梵鐘は、文久3年(1863年)大砲...
4.5K
22
長寿院円明寺の御本尊・普賢菩薩の納経です。此方は讃岐十二支霊場の辰巳歳守護仏霊場となってい...
御本尊普賢菩薩の御影です。
本堂に奉納された長寿院の院号額です。
18087
毘沙門寺
三重県伊賀市寺田676
御朱印あり
5.0K
17
専用納経帳にセルフ押印させていただきました。
伊賀市の毘沙門寺参拝時に撮影。伊賀四国八十八ヶ所霊場第11番札所になります。
毘沙門寺さん、4月下旬門前の遅咲きのさくらさんは満開
18088
良政寺
大阪府大阪市西淀川区大和田5丁目11−19
御朱印あり
6.0K
7
オンライン写仏プロジェクト「ツナガリイム」にて、大阪の良政寺様に写仏を納経し、御首題を送っ...
【おうち de Omairi】 昨年に催されたオンライン写仏プロジェクト「ツナガリイム」で...
既に皆さんアップされてますが、良政寺様より御首題に同封されていました、寺報とストラップ型御...
18089
烏森稲荷神社
佐賀県小城市小城町
元禄12年(1699)9月、三代藩主鍋島元武によって創建された。江戸屋敷内に奉祀されていた「烏森稲荷」を遷宮し、宮島武蔵によって勧請されたものと
4.5K
22
参拝させていただきました。
岡山神社に隣接する烏森稲荷神社の二の鳥居と参道です。小城藩の江戸藩邸に鎮座していたのを遷座...
烏森稲荷神社の鳥居のトンネルです。
18090
九頭龍神社 (東田中)
静岡県御殿場市東田中1959−7
6.3K
4
林の中を数分歩くと、下社真浦辺りに上社の祠があります。
こちらは上社への参道入り口の様子。
こちらは通り沿いの下社の様子です。
18091
諏訪神社
山梨県南アルプス市曲輪田1077
諏訪神社(すわじんじゃ)は山梨県南アルプス市の山沿いの集落である曲輪田(くるわだ)に鎮座する神社である。旧社格は郷社。
5.6K
11
山梨県南アルプス市、諏訪神社⛩️の拝殿になります。
山梨県南アルプス市、諏訪神社⛩️金網越しの随身像になります②
山梨県南アルプス市、諏訪神社⛩️金網越しの随身像になります①
18092
大宮八幡神社 (福井町)
徳島県阿南市福井町大宮100
御朱印あり
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。応永2年(1395)大永5年(1525)の棟札の記録がある。藩政時代蜂須賀家より毎年幣帛料米7斗5升の寄進があった。元、旧橘浦、下福井、椿地、椿泊、椿5ヶ村の氏神として大宮と呼ばれていた。明治4年(...
4.9K
18
書置きの御朱印を頂きました
神門が前にありました。いつも撮るのに角度とか探してるので楽でした。
ご拝殿です。目の前にすると凛とした空気を感じますね。
18093
海童神社
佐賀県杵島郡白石町深浦856-1
御朱印あり
4.3K
24
白石町 海童神社の御朱印です。賽銭箱付近に書置きの御朱印が置いてあります。
拝殿の風景です 無人ですがきれいにされています
海童神社さんの狛犬様です☺️
18094
瑞雲院
静岡県静岡市清水区興津清見寺町420
御朱印あり
5.2K
15
書き置きでいただきました。
12月訪問。瑞雲院本堂
12月訪問。瑞雲院参道
18095
諸山積神社
愛媛県松山市船ヶ谷町322
御朱印あり
伊予皇子勅命により、西南の兇徒を退治のため浦戸の丘に諸神を祀ったのを創始とすると伝えられる。和銅5年に大三島より高龗神・雷神を勧請し、三島別宮地の御前とも称したという。文治年中河野通信は社殿を修理、弘安年中河野通有純は水田を献納、元弘...
5.2K
15
お参りして御朱印受けました。参道横の宮司さま宅で直書きしていただきました。山の中に奥宮もあ...
諸山積神社の拝殿です。
諸山積神社の扁額です。
18096
慈眼寺
愛知県名古屋市天白区大根ケ越206
慈眼寺(じげんじ)は、愛知県名古屋市天白区にある曹洞宗の寺院。
5.7K
10
3月訪問。慈眼寺本堂
3月訪問。慈眼寺社号標
3月訪問。慈眼寺手水舎
18097
龍正寺
岐阜県岐阜市千手堂南町2-11
御朱印あり
5.7K
10
直書きの御首題を頂きました!
岐阜市 龍正寺さんにお参り✨
龍正寺の寺報です。本堂前にご自由にとありましたので、一部いただきました。
18098
若八幡宮 (上古賀)
福岡県筑紫野市上古賀4-3-7
御朱印あり
5.9K
8
2023.10.28 直書き、初穂料¥500、二日市八幡宮で頂けます✨
2023.10.28 難しい漢字でかかれており初めに見たときに一瞬読めませんでした😅
2023.10.28 すぐ隣が公園になっており親しみやすい感じです☺️
18099
月山神社 (小軽米)
岩手県九戸郡軽米町大字小軽米 12―9
御朱印あり
文禄4年(1595)郷士小軽米越前氏の建立にして、武運長久・五穀成就の祈願所なり。小軽米氏は青森県むつ市の田名部より月山大権現を勧請したという。 その後、同氏の後継者越了氏が社殿を改築し、地方民も産土神として尊崇するようになった。明治...
6.5K
2
宮司さん不在のため書き置きの御朱印をいただきました。
18100
大隆寺
愛媛県宇和島市宇和津町1-3-1
御朱印あり
大隆寺(だいりゅうじ)は、愛媛県宇和島市に所在する寺院である。山号は金剛山。宗派は臨済宗妙心寺派。本尊は釈迦如来。等覚寺と並んで宇和島藩主伊達家の菩提寺である。
5.5K
12
御朱印をされているか確認してみるとされていたのでいただきました☺️宇和島伊達家菩提寺にて
境内入り口の山門です。駐車場はこの奥
境内の豊川稲荷駐車場近くにあります。
…
721
722
723
724
725
726
727
…
724/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。