ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18026位~18050位)
全国 55,162件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18026
大慈寺
青森県八戸市長者1丁目6-59
御朱印あり
応永17年(1410)南部の嫡家十三代守行は隣国出羽の領主安藤鹿季(かのすえ)が、守行公の領内に侵入して来たため、根城南部九代長経十代光経に出撃を要請しました。ところが地理に暗い南部軍は、苦戦の連続でした。そんな折に、一人の老僧が陣中...
6.0K
8
青森県八戸市 大慈寺御朱印は寺務所の玄関にてセルフサービスで行います。(もちろん了解を得て...
5月訪問。大慈寺本堂
5月訪問。大慈寺山門
18027
忠元神社
鹿児島県伊佐市大口原田1081
江戸時代末期、島津の名将の新納忠元の神社を創建の機運が高まり、藩に天保十三年(1842)申請、同十五年二月に忠元廟所より勧請された。
6.0K
8
桜もほぼ満開の春なのに、気温9℃の寒さです。
桜の花見🌸に忠元公園に来たので、参拝させていただきました。御朱印があれば良いのになぁ。
忠元神社⛩️参拝させて頂きました
18028
常楽寺
宮城県登米市米山町西野字十日町3番地
御朱印あり
4.6K
22
常楽寺(登米市米山) ご朱印をいただきました。
常楽寺(登米市米山) 本堂です。
常楽寺(登米市米山) 本堂に掲げられた寺名額です。
18029
法性山 本誠寺
静岡県浜松市中央区富吉町15-3
御朱印あり
4.1K
28
御首題帳1ページ目に書いていただけます。強制ではなく任意です。御首題ありでもなしでも帳面の...
いただいた挟み紙です。
いただいた挟み紙です。
18030
法華寺
北海道檜山郡江差町本町71
御朱印あり
6.1K
7
持参の御首題帳に書き入れて戴きました。
正面から江差の港を望みます。すぐ下には有名な姥神大神宮があります。
2022年8月15日に行った時のものです。正面の門と石碑は趣があります。石碑の文字は御朱印...
18031
光伝寺
長崎県島原市寺町5958
御朱印あり
5.5K
13
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
光伝寺、本堂になります。
【光伝寺】本堂内になります。
18032
能王山 盛圓寺
神奈川県横浜市青葉区すみよし台31-8
御朱印あり
鎌倉時代、宗祖日蓮大聖人は入滅の際に多くの弟子の中から六人の高弟を選ばれ、後を託されました。この六人を六老僧と申します。 その中の一人、蓮華阿闍梨日持上人は諸国布教を志し、方々で説法をされ続けた方です。その日持上人が当地を訪れ、弟子...
4.3K
33
能王山 盛圓寺神奈川県横浜市青葉区すみよし台31-8御首題
横浜市青葉区 盛圓寺の象(手前)と本堂(右)と庫裡(左)
横浜市青葉区 盛圓寺の本堂
18033
神福寺
三重県亀山市加太市場1718-2
御朱印あり
5.7K
11
神福寺の庫裏でご住職様から頂いた『東海白寿三十三観音霊場』の御朱印(直書き)です。
「医王山 神福寺」山門外観JR関西本線の遮断機の無い踏切を横断してお寺に向かいます。
神福寺の御本堂に掲げられている扁額です。
18034
清薗寺
兵庫県丹波市市島町下竹田68
御朱印あり
4.1K
37
丹波市の鎌倉山 清薗寺の御朱印です丹波古刹第十二番 薬師如来
鎌倉山 清薗寺の薬師堂です
丹波市の鎌倉山 清薗寺にて参拝丹波古刹第十二番
18035
乙女神社
京都府京丹後市峰山町鱒留1642
日本最古の羽衣伝説発祥の地とされる磯砂山のふもとにあります。乙女神社は、天女の娘の1人がまつられているとされ、お参りすると美女が授かるといわれています。
6.2K
6
乙女神社にお参りに行きました。地区の方々が管理されているそうです。
乙女神社にお参りに行きました。
乙女神社の拝殿(?)です。境内には紅葉もありますが、まだ少ししか紅葉していません。
18036
西之院
東京都大田区池上2-10-15
御朱印あり
日蓮宗寺院の西之院は、日蓮聖人が池上宗仲公の館に逗留されていたとき、直弟子日興聖人の庵室として創建されたと伝えられ、その弟子日法聖人を開山とします。
4.1K
27
西之院にお参りし、御首題をいただくことができました。 #御首題 #西之院
西之院をお参りしてきました。
西之院東京都大田区池上2-10-15山門境内側から見た景色
18037
住吉神社 (下久米)
兵庫県加東市下久米67
御朱印あり
延喜式神名帳記載、播磨国賀茂郡住吉神社の論社の一つ。
6.3K
4
直書き御朱印をいただきました
加東市 下久米の住吉神社に参拝。
本堂までは階段がかなりあり、その途中に社務所があります。
18038
身延山久遠寺三門
山梨県南巨摩郡身延町身延4222
御朱印あり
4.1K
26
身延山久遠寺の三門の御朱印です。書置きです。近くの恵善坊で頂けます。
三門!凄い重厚感があり圧倒されます。
こちらは奥之院思親閣の御朱印
18039
常実坊 (平山洒水の滝不動尊)
神奈川県足柄上郡山北町平山1176番地
御朱印あり
洒水(しゃすい)の滝そばにあり、滝堂とも呼ぶ。龍王山誓源寺と号し、天台宗なり。古くは平山原480にあり、明治21年頃平山の住人古瀬寡作氏の寄進である現在地に建立させる。往昔、文覚上人百日の荒行をなせし時の御作、不動明王を安置すと伝う、...
5.6K
11
神奈川県山北町 常実坊の御朱印です。公共駐車場前の売店でいただきました。ありがとうございました。
神奈川県山北町、常実坊
神奈川県山北町、常実坊
18040
瑞巌寺
三重県松阪市岩内町707番地
瑞巌寺(ずいがんじ)は三重県松阪市岩内町(ようちちょう)にある浄土宗知恩院派の仏教寺院。地名を冠して岩内瑞巌寺とも称する。山号は妙法山。本尊は石仏十一面観音菩薩。堀坂山麓にあり、境内を観音川が流れている。境内の庭園は「瑞巖寺庭園」の名...
6.2K
5
瑞巌寺の御本堂に掲げられていました扁額です。
瑞巌寺の御本堂です。(御本堂だけしかありませんでしたが)
瑞巌寺の全景を撮影しました。
18041
高雲寺
愛知県蒲郡市豊岡町長田7
御朱印あり
6.5K
2
ステキな印鑑の御朱印頂きました。
ステキなお庭でした。
18042
桜沢坊
山形県寒河江市大字慈恩寺字田沢14
御朱印あり
小板地蔵菩薩縁起「ある老人が伝え聞いているという話しから」より…『昔々、たいへん貧乏な夫婦がおりました。二人の間には一人の男の子が生まれました。その子が五歳になり、ある夕方夫婦は、この子が丈夫に育つようお地蔵さまにお参りに行って絵馬を...
3.9K
28
「桜沢坊」の書置き御朱印を頂きました。拝殿に2種類の御朱印が置いてありました。
「桜沢坊」拝殿。小板地蔵大菩薩 の扁額(最上四十八地蔵第三十三番札所)
「桜沢坊」の拝殿御朱印等が置いてあり、初穂料はお賽銭箱にとなっています。
18043
珠城神社
京都府久世郡久御山町市田珠城2-1
御朱印あり
珠城神社は、市田珠城に鎮座し、活目入彦五十狭茅尊(いくめいりひこいさちのみこと)(垂仁天皇)と和気清麻呂の2柱を祀っています。 『珠城神社縁起』によれば、、活目入彦五十狭茅尊(いくめいりひこいさちのみこと)が崩御の後、その神霊を祀った...
4.8K
19
令和七年五月十三日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】(玉田神社の社務所にて拝受)0...
住宅街の中にあるこじんまりした境内でした。
この社の本殿になります。
18044
妙道寺
栃木県矢板市扇町2-9-58
御朱印あり
大観には開山武井坊日徳。もと静岡県富士都柚野村大鹿窪にあったが、明治26・27年の頃、塩谷村金沢に移転し、さらに明治35年には現在地に移るとある。
5.1K
16
妙道寺様の御首題です。
妙道寺をお参りしてきました。
妙道寺様の本堂です。
18045
中央寺 (中央禅寺)
大阪府和泉市王子町3丁目13−9
御朱印あり
5.3K
14
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
中央寺(中央禅寺) 和泉西国霊場
中央寺(中社禅寺) 和泉西国霊場
18046
末多武利神社
京都府宇治市宇治又振47
末多武利神社(またふりじんじゃ)は、京都府宇治市にある神社である。藤原忠文を祀る。
6.2K
5
末多武利神社(またふりじんじゃ)
末多武利神社(またふりじんじゃ)
宇治市の「末多武利神社」にお参りしました。
18047
加佐奈子神社
島根県松江市東持田町262
社殿裏に県文化財指定の「笠無古墳」があり、社名に結びついたともいわれている。また、社名が瘡(かさ)無しに通じるので、 瘡の病=皮膚病を治す神との俗信もある。
5.7K
10
島根県松江市に鎮座する加佐奈子(かさなし)神社にお詣りしてきました。以前は木々で囲まれてい...
鳥居そばには狛犬さん、灯籠、狛犬さんが並びます。灯籠は両方とも笠がありません。これは「かさ...
この辺りでは見ない細いしめ縄がかかった拝殿です。正面には龍の彫刻が施されています。
18048
御上神社奥宮
滋賀県野洲市三上山
御朱印あり
4.7K
20
御上神社の社務所にて頂きました
御神山「三上山(近江富士)」は、男山(左)と女山(右)の二つの峰から成り立つ。この山を七巻...
三上山へ入山の際は御上神社へ入山料を納めます(500円)すると頂ける間伐材を用いたお守りです。
18049
蝦夷富士羊蹄山神社
北海道虻田郡倶知安町字八幡476番地
御朱印あり
クッチャン原野に入植した縫部兼次郎・萬代佐太郎・山本保次郎・山本弥平は、明治二九年四月二日入植者達と協議し、開拓の守護神として石清水八幡宮より誉田別尊の御分霊を勧請、ブイタウス(現豊岡)の小祠に祀ったが、同年九月三日に現在に遷座した。...
4.8K
19
直書きです。倶知安神社でいただきました。
倶知安神社の隣りに社殿があります。
【羊蹄山神社】「倶知安神社」さまの境内社になります🗻お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
18050
袋宮寺
青森県弘前市新寺町26
御朱印あり
袋宮寺は、熊野神社(現在の城西大橋そば)の別当寺として4代藩主信政公によって置かれたとされますが、明治時代の神仏分離政策によって熊野神社と分離されました。現在の堂舎はもと報恩寺の無量院観音堂であり、同じく明治時代に報恩寺内の子院が廃止...
5.5K
12
津軽八十八ヶ所霊場第48番札所の御朱印です。
背高観音さまアップです✨しばし見入ってしまいました🙏かなり歴史を感じますが本堂の中や境内含...
十一面観世音菩薩立像にちょっと寄りました😊こちらは別名「背高観音」といいますがその名の通り...
…
719
720
721
722
723
724
725
…
722/2207
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。