ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17801位~17825位)
全国 52,085件のランキング
2025年2月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17801
磯崎山 吉祥寺
徳島県鳴門市瀬戸町堂浦地廻り弍307
御朱印あり
4.3K
14
阿波北嶺薬師第二十二番 吉祥寺の御朱印です。
吉祥寺本堂になります。
本堂内陣になります。
17802
西光寺 (気仙沼市大島)
宮城県気仙沼市要害118
御朱印あり
3.1K
26
西光寺(気仙沼市大島) 直書きご朱印をいただきました。
西光寺(気仙沼市大島) 本堂です。
西光寺(気仙沼市大島) 本堂に掲げられた山号額です。
17803
伊由神社
兵庫県朝来市伊由市場243−1
御朱印あり
3.7K
20
伊由神社の御朱印です山口八幡神社で頂きました😃
覆い屋内の伊由神社本殿から
境内から見た伊由神社です
17804
恵比寿神社 (恵比寿ガーデンプレイス)
東京都渋谷区恵比寿4丁目20
明治27年日本麦酒醸造会社(現サッポロビール株式会社)が兵庫県西宮神社から商売繁盛の神、恵比寿大神を勧請し工場内にお祀りしたことに始まります。 平成6年、恵比寿ガーデンプレイス竣工に伴い新殿を建立し今日に至っています。
4.0K
17
東京都渋谷区 恵比寿ガーデンプレイス内に鎮座する恵比寿神社拝殿です
東京都渋谷区 恵比寿ガーデンプレイス内に鎮座する恵比寿神社手水鉢です
東京都渋谷区 恵比寿ガーデンプレイス内に鎮座する恵比寿神社由緒書きです
17805
諏訪神社 (石巻市須江)
宮城県石巻市須江字内ノ目96
御朱印あり
由緒不詳ですが安永5年書き上げの深谷風土記に「右神社ハ八幡太郎義家公御勧請乃由申伝侯先年ヨリ三面刈屋敷庄右衛門庄兵衛屋敷利惣治右三人順番ニテ祭仕来リ当安永五年マデ八百有余年二罷在候」云々とあります。真疑は別として古い時代から、武神とし...
3.5K
22
諏訪神社の御朱印です
諏訪神社(石巻市須江) 拝殿です。
諏訪神社(石巻市須江) 拝殿に掲げられた社号額です。
17806
箒銀杏天満宮
東京都渋谷区代々木3-23-3
2.8K
29
東京都渋谷区箒銀杏天満宮・社殿…初参拝記録です。
東京都渋谷区箒銀杏天満宮・お賽銭箱(境内社)…お賽銭を回収する取り出し口はあるのかな!?
東京都渋谷区箒銀杏天満宮・石祠(不詳)…不詳が残念であります。
17807
図書正一位稲荷大明神
神奈川県横浜市都筑区勝田町1219-3
当社図書正一位稲荷大明神は 中興の祖 図書を祀る 関家の鎮守 氏神 五穀豊穣の神として崇拝し 護持して現在に至る 例祭は年々旧暦初午にて 大祭は十二支寅年なり 昭和59年秋港北ニュータウン造成工事のため 旧社36番...
2.9K
28
横浜市都筑区 正一位稲荷大明神の社殿。
横浜市都筑区 正一位稲荷大明神の狛狐。
横浜市都筑区 正一位稲荷大明神の手水舎。
17808
鹿島神社 (岩沼)
宮城県岩沼市下野郷舘外344
御朱印あり
寛永年間の勧請と伝えられ、元、満蔵院の住僧これが別当であったが、明治維新の際復飾して祠官となる。※神社庁より
3.3K
24
鹿島神社にて参拝を済ませ、同市愛宕神社の宮司さん宅にて書置きを頂きました。
鹿島神社(岩沼) 拝殿です。
鹿島神社(岩沼) 拝殿に掲げられた社号額です。
17809
渓水寺
宮城県伊具郡丸森町金山鬼形98
御朱印あり
寛永6年(1666)瑞雲寺岩光鯨和尚が中島家の位牌寺として開山したといわれています。
2.7K
30
渓水寺(丸森町) 直書きご朱印をいただきました。
渓水寺(丸森町)本堂です。
渓水寺(丸森町) 本堂に掲げられた寺名額です。
17810
汲月院
岐阜県飛騨市神岡町船津392
御朱印あり
吉城郡の名士、牛丸氏の牛丸当義が父の菩提を弔うために梨ケ根の地蔵堂のあった故地を寺に改めて幽祠庵としたのがその濫觴と伝わる。その後修善寺の大潤宗潭を開山として、駿河国志太郡にあり廃れていた汲月院の寺名を受け継いだ。現在地へは昭和11年...
4.5K
12
本堂で書置きをいただきました。飛騨三十三観音霊場の専用の綴りに綴るようになっていますが、縁...
本堂の扁額です近くには洞雲寺があります
汲月院にオマイリしてきました😊此方は本堂です
17811
月崇寺
茨城県笠間市笠間350
御朱印あり
3.7K
20
本堂に向かって右手の寺務所にていただきました
月崇寺の本堂の扁額です。
月崇寺の本堂になります。
17812
春近神社
長野県伊那市東春近7393
御朱印あり
5.1K
6
書置きの御朱印を頂きました。こちらの方なら、まだ桜が楽しめるかと思いましたが、かなり散って...
3月訪問。春近神社拝殿
3月訪問。春近神社鳥居
17813
大行寺
静岡県伊東市芝町9-1
御朱印あり
本堂前の綺麗に整備された庭園があります。塗り塀で挟まれた参道です
5.5K
2
静岡県伊東市 大行寺 御首題
☆静岡県伊東市 大行寺 本山佛現寺八ヶ輪番寺の元一寺
17814
御堂山聖観音堂
埼玉県比企郡嵐山町太郎丸
御朱印あり
5.2K
5
比企西国札所廿五番 御堂山の聖観世音の納経印。札所後半に入ってから、御朱印をいただける札所...
御堂山頂上に鎮座する金毘羅さま。山の入口に馬頭観音、中腹に聖観音堂、頂上に金毘羅さんが祀ら...
比企西国札所廿五番の看板。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
17815
水神社
東京都品川区南大井5丁目14-9
水神社(すいじんしゃ)は、東京都品川区南大井に鎮座する神社である。水葉乃女命を祀る。武蔵野台地の末端に位置し湧水が豊富だった当地で、1685年(貞享2年)、村民たちの手によって水神(九頭龍権現)を祀ったのが始まりであるという。願主は桜...
4.7K
10
東京都品川区南大井に鎮座する水神社祠があります。
東京都品川区南大井に鎮座する水神社祠に掲げられている扁額です
東京都品川区南大井に鎮座する水神社説明書きです
17816
諏訪神社 (会津若松)
福島県会津若松市一箕町大字亀賀藤原
御朱印あり
5.5K
2
諏訪の字が特徴的なものでした参道脇に宮司さんの自宅兼社務所ありそちらで御朱印いただけました
住宅街の中にあります宮司さんの自宅兼社務所が参道脇にありそちらで御朱印いただきました
17817
瑞巌寺
徳島県徳島市東山手町3-18
瑞巌寺(ずいがんじ)は、徳島県徳島市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は鳳翔山。甲州武田家の菩提寺、恵林寺が織田信長によって焼き討ちに遭った際、快川和尚の弟子、一鶚が火中より救い出した聖観音像が安置されている。
5.6K
1
風情があってよかったです。紅葉🍁はまだ少しでした
17818
薬王天神社
宮城県大崎市古川清水三丁目館17
御朱印あり
伝に嵯峨天皇が東奥巡幸の節、住民守護神として創祀し、俗に薬王天神と称す。文喜康平の折、修理を加え、また、大崎氏家臣氏家三河守が特に本社を尊崇し、大崎氏が亡びてからは齋藤某兵火にかかった社殿を復興する。※神社庁より
3.2K
25
薬王天神社の御朱印です
薬王天神社(古川清水) 拝殿です。
薬王天神社(古川清水) 拝殿に掲げられた鈴と社号額です。
17819
新宿小田急豊川稲荷神社 (小田急百貨店新宿店)
東京都新宿区西新宿1-1-3 小田急百貨店新宿店 本館13階 屋上庭園
小田急が、東京都の新宿副都心建設計画の一環として計画した新宿西口整備事業は、昭和四十二年十一月、本事業の中核である小田急新宿駅ビルの竣工をもつて、着工以来七年余の歳月と、総工費約百五十億円を投じて完成した。 ここにおいて、駅ビルを本...
2.9K
29
この社の石塔になります。
昭和42年、豊川稲荷の分霊を奉祀して創建されたそうです。
社殿右手の狛狐になります。
17820
西福寺
宮城県柴田郡川崎町小野字笹平山1
御朱印あり
ご本尊は大日如来で脇仏の聖観音が礼所となっている。
2.9K
28
御朱印を頂きました。
水子地蔵になります。
本堂内になります。撮影の許可をもらいました。
17821
光伝寺
長崎県島原市寺町5958
御朱印あり
4.4K
13
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
光伝寺、本堂になります。
【光伝寺】本堂内になります。
17822
野幌神社
北海道江別市西野幌155番地
明治23年5月北越殖民社の移民518名が新潟県より入植し、翌24年入植地の中央に位置する現在地を神社地と定め、神標を建て「降神之処」と記し、御祭神として天照皇大神を始め大国主大神、郷土新潟の産土神伊夜日子大神を奉祀し、北越殖民社社長関...
4.4K
13
野幌神社の拝殿になります
野幌神社の雪帽子の狛犬さんになります
野幌神社の雪帽子の狛犬さんになります
17823
香積寺
宮城県石巻市桃生町城内西嶺122
御朱印あり
開創は北朝光明帝康永元年(1342)葛西三郎清重の後胤葛西左京太夫義兼の室、俗名積子、法諱香積子殿安養常楽大姉ゆぬ開基になる。当時は天台宗の古道場であった。と伝えられる。 康治元年(1555)荒廃していた当寺に龍源寺二世元器和尚が隠居...
2.4K
33
香積寺(石巻市桃生) 直書きご朱印をいただきました。
香積寺(石巻市桃生) 山門からの本堂です。
香積寺(石巻市桃生) 吽形の仁王像です。
17824
石手堰神社
岩手県奥州市水沢区黒石町字小島1
御朱印あり
式内社
5.1K
6
石手堰神社の御朱印です
胆沢郡式内社(小)本殿を新しくしたようでした。
昨年階段と本殿修復したそうです。登り易くなっています。
17825
天道神社
京都府京都市下京区西田町615
御朱印あり
4.3K
14
天道神社でいただいた御朱印です。
天道神社の境内に鎮座する拝殿。社務所不在でした。
天道神社の拝殿前にある御由緒。
…
710
711
712
713
714
715
716
…
713/2084
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。