ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17476位~17500位)
全国 52,054件のランキング
2025年2月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17476
宝性寺
三重県四日市市蒔田2-12-26
御朱印あり
4.8K
10
三重県四日市市の宝性寺の御朱印です。
宝性寺にお参りさせて頂きました。伊勢西国三十三所観音霊場 第28番札所です^^
四日市市の宝性寺参拝時に撮影。伊勢西国三十三所観音霊場第28番札所です。
17477
福住吉神社
大阪府大阪市西淀川区福町2-15-6
御朱印あり
5.1K
7
1月8日の午後は尼崎市の大物駅から大阪市西淀川区の福駅まで幾つかの神社に御参りしました。7...
こちらは、福住吉神社の境内社の福戎神社です。どちらが主役か分かりませんでした。
こちらは、福住吉神社の本殿です。
17478
八咫烏神社
熊本県熊本市東区健軍4丁目16
御祭神:八咫烏大神(加茂武津身命、賀茂建角身命)京都の賀茂御祖神社(通称;下鴨神社)健軍神社の境外摂社境内に由緒書きなどは無かったので以上は未確認です。情報の追加、修正等お願いします。
5.3K
5
GoogleMapで健軍神社の位置を確認していたら偶然この神社を見つけました。全国の賀茂神...
境内の隅っこに立てかけられた古い鳥居の扁額と思われます。
拝殿です。本殿共に熊本地震で相当な損傷を受けたようですが、氏子の皆様のご尽力で見事に復旧さ...
17479
正覚寺
兵庫県姫路市夢前町戸倉419
御朱印あり
御詠歌「宝暦の古きえにしを語り継ぐ 戸倉の里の 正覚寺」
5.3K
5
直接書いていただきました
小さなお寺で普段はどなたもいらっしゃらない様子でした。駐車場もなかったような…
17480
泉龍寺
鳥取県日野郡日野町黒坂421
御朱印あり
泉龍寺は、慶長年間に、当時の黒坂城城主、関長門守一政により建立されました。幕末には、鳥取藩の勤皇派因藩二十士が、当寺に幽閉され、遺品・書画等が数多く保存されています。
3.3K
30
御朱印は切り絵を入れたら5種類
山門に注意書きがあった
山門に注意書きがあった
17481
吉野ヶ里遺跡
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843
御朱印あり
弥生時代の遺跡の中でも吉野ヶ里遺跡は、佐賀県神埼郡の旧神埼(かんざき)町・旧三田川(みたがわ)町・旧東脊振(ひがしせふり)村の3つの町村にまたがった我が国最大の遺跡で、弥生時代における「クニ」の中心的な集落の全貌や、弥生時代700年間...
3.5K
24
吉野ヶ里遺跡 日本100名城
吉野ヶ里遺跡 日本100名城
吉野ヶ里遺跡 日本100名城
17482
昌楽寺
群馬県前橋市元総社町2丁目31−25
御朱印あり
数度の火災により記録は無いが1604年に現地に移転。伝承によれば榛名山麓の船尾山にあり、兵火により消失。総社町に山王権現として再建。その後天台宗に転宗したとの記述があり。
5.3K
5
奥様にお願いしていただきました。即日は頂くことは難しそうです。
48世も続いている歴史のある由緒正しいお寺様です。
大昔に榛名山麓に巨刹がありまして、足利俊綱の兵火にあい消失したのを千葉常胤が再建したという...
17483
韓国宇豆峯神社
鹿児島県霧島市国分上井898
御朱印あり
創建年代は不詳であるが、続日本紀に大隅国設定の翌年・和銅七年に豊前国から二百戸の民を隼人教導のため移住させたとあり、その移住者たちが国家鎮護として建立したものとも伝えられる。延喜式神名帳に「大隅国囎唹郡韓国宇豆峯神社小」と登載の古社で...
4.6K
12
今月7日の参拝時に宮司さんにお願いし、本日拝受しました。書置き形式です。丁寧で綺麗な字体で...
鳥居手前右側にある由緒書きです。
7日の参拝時に鳥居からの写真を撮り忘れてましたので、再訪して撮影しました。
17484
宝光寺
佐賀県神埼市脊振町広滝倉谷3827
御朱印あり
2.9K
29
御朱印見開きの2ページ目です。※ご住職の奥様が時節柄や参拝者のインスピレーションでデザイン...
佐賀県神埼市脊振町広滝にある倉谷山 宝光寺の本堂
宝光寺本堂に掲げられている"扁額"の写真です。※本堂外壁には山号"倉谷山"を記した扁額・本...
17485
飯森神社
神奈川県三浦市初声町下宮田282
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社
4.8K
10
御朱印は相州三浦白山神社にて書置きを拝受しました。
神奈川県三浦市 飯森神社(相州三浦白山神社の兼務社)の鳥居と社殿
神奈川県三浦市 飯森神社(相州三浦白山神社の兼務社)の鳥居と社殿
17486
吉祥寺
大阪府大阪市天王寺区六万体町1-20
4.9K
9
大阪市の「吉祥寺」にお参りしました。
吉祥寺 赤穂四十七義士の墓
吉祥寺 赤穂義士ゆかりの寺。大石蔵之介の像
17487
山邊道勾岡上陵 (崇神天皇陵)
奈良県天理市柳本町
御朱印あり
崇神天皇:開化天皇の第2皇子で19歳で立太子。52歳前後(BC97年)で第10代の天皇に即位する。即位3年、三輪山西麓の磯城瑞籬宮(しきのみずかきのみや)に都を移した。志貴御県坐神社(奈良県桜井市金屋)が伝承地で、御朱印は三輪惠比須神...
4.0K
18
山邊道勾岡上陵 (崇神天皇陵)
山邊道勾岡上陵 (崇神天皇陵)
山邊道勾岡上陵 (崇神天皇陵)
17488
大宮神社(三崎)
千葉県銚子市三崎町1-100
由緒は不明だが、7月26日(木)(旧暦6月14日)に例祭がある。周辺住民には馴染みが深い神社である。
5.0K
8
大宮神社のお社!7月26日(木)(旧暦6月14日)に毎年例祭がある。
大宮神社の石碑002
大宮神社石碑0001
17489
真性寺
東京都大田区池上2-9-6
御朱印あり
2.9K
29
花まつりで参詣した際に直書きで御首題をいただきました。 ありがとうございました。
真性寺様に参詣しました🙏 池上は万燈供養練行列で賑わっておりました🏮
池上 真性寺様参詣しました。 本堂
17490
鹿苑寺
岐阜県美濃市立花955
御朱印あり
安元元年(1175年)、比叡山の僧・覚阿上人によって山頂部に天台宗の寺院・廬山大悲院として創建された。覚阿上人は巡錫の途上、かつて修行した中国の廬山霊隠寺という名刹に似たこの地に寺をつくり山号を廬山とした。また霊隠寺の恵遠大師を勧請始...
4.5K
13
鹿苑寺で美濃西国三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
国道156号線近くにある鹿苑寺の遠景です。車内から撮影しました。
岐阜県美濃市立花にある美濃西国三十三観音霊場 第二番札所 鹿苑寺
17491
若一神社
兵庫県加古川市神野町西之山291-1
5.2K
6
加古川市にある「若一神社」
本殿の左奥には、稲荷神社が鎮座しています。
落ち着いた感じの拝殿と本殿になります。
17492
鳳来山 光厳寺
群馬県富岡市下高瀬731
御朱印あり
3.2K
26
御本尊の御朱印と能登半島地震のチャリティー御朱印を拝受いたしました。
一葉観世音菩薩、香炉など。
光厳寺様の六地蔵尊。
17493
飛鳥田神社 (横大路柿ノ本町)
京都府京都市伏見区横大路柿ノ本町11
御朱印あり
5.1K
7
飛鳥田神社の御朱印です 田中神社で頂きました😃田中神社から歩いて10分掛からないんで飛...
本殿前にいた髪と尻尾をグリーンに染めたガッチリメイク💄💅した狛犬です🤗
飛鳥田神社の拝殿前から
17494
法善寺
神奈川県藤沢市弥勒寺2丁目4−24
御朱印あり
法善寺(ほうぜんじ)は神奈川県藤沢市にある日蓮宗の寺院。山号は蓮教山。旧本山は松葉谷妙法寺、小西法縁。
5.2K
6
かわいいこぞうくんの判入り、御主題いただきました。
神奈川県藤沢市 法善寺の本堂
神奈川県藤沢市 法善寺の山門、寺号標
17495
健速神社
神奈川県秦野市下大槻611
御朱印あり
牛頭天王社とも称し、古老の伝えによると、人皇百七代正親天皇の御代、富永弥四郎が武運長久を祈願して、永禄二年、社殿を新造したといわれる。毎年9月上旬の日曜日に例大祭が行われ、神輿が家々の門前で焚く麦わらの火を渡りながら神社に奉納される勇...
4.6K
12
曾屋神社にて通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
健速神社に参拝しました
健速神社に参拝しました
17496
川津神社
鹿児島県鹿屋市高須町
5.3K
5
鹿児島県 川津神社 岩の形がキスをしているように見えると有名です( ˘ ³˘)♥
鹿児島県 川津神社 拝殿
鹿児島県 川津神社 鳥居⛩
17497
新宮神社
福井県大飯郡高浜町和田 愛宕山129−1
御朱印あり
2.7K
33
新宮神社の御朱印と御竜印 書置きです
境内社の愛宕稲荷の社殿です。
愛宕稲荷の参道です。愛宕稲荷大明神の幟がたくさん立ってます。
17498
大龍寺
山形県山形市七日町5丁目10−6
御朱印あり
2.5K
33
山形市 大龍寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
山形市 宝雲山大龍寺 山門(仁王門)です。本尊・薬師如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
山形市 大龍寺 山門(仁王門)横に並びたつ観音像です。
17499
大隆寺
愛媛県宇和島市宇和津町1-3-1
御朱印あり
大隆寺(だいりゅうじ)は、愛媛県宇和島市に所在する寺院である。山号は金剛山。宗派は臨済宗妙心寺派。本尊は釈迦如来。等覚寺と並んで宇和島藩主伊達家の菩提寺である。
4.6K
12
御朱印をされているか確認してみるとされていたのでいただきました☺️宇和島伊達家菩提寺にて
境内入り口の山門です。駐車場はこの奥
境内の豊川稲荷駐車場近くにあります。
17500
射穂神社
愛知県豊田市保見町北山ニ十六番地
御朱印あり
4.8K
10
愛知県豊田市の射穂神社の御朱印です。
射穂神社は672年(白鳳元年)9月に創建された「式内社」です:^)この坂・・・結構足に...
5月訪問。射穂神社参道
…
697
698
699
700
701
702
703
…
700/2083
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。