ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17376位~17400位)
全国 55,162件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17376
貫川寺
宮崎県児湯郡都農町名貫983
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
5.4K
17
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【貫川寺】36番札所御朱印をいただきました。
【本堂】中に入ってお参りさせて頂きました🙏✨
境内の様子です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
17377
推古天皇社
奈良県奈良市大安寺1-12
5.2K
19
推古天皇社の御本殿です。
大安寺駐車場横にある推古天皇社に参拝に上がりました。
社殿側から見た境内の風景。道路の先は神仏霊場巡拝の道 第17番の大安寺になります。
17378
五反田八幡神社
茨城県かすみがうら市五反田184-1
御朱印あり
慶長7年(1603年) 志筑藩主本堂伊勢守が、出羽から移封の時、その地より遷宮
6.5K
6
胎安神社にて書置きの御朱印を頂きました
茨城県かすみがうら市の五反田八幡神社の拝殿です。
茨城県かすみがうら市の五反田八幡神社の鳥居です。通りに面しており、比較的わかりやすかったです。
17379
鹿島神社 (横堀)
茨城県かすみがうら市横堀101
御朱印あり
6.6K
5
かすみがうら市 鹿島神社(横彫)のご朱印 同市の胎安神社にて拝受 令和2年参拝記録用の投...
石畳、玉砂利が敷かれていない参道の両側には、桜の木が植えられています。人気のない、鳥のさえ...
茨城県かすみがうら市横堀の鹿島神社の拝殿です。
17380
東福寺
埼玉県所沢市本郷764
御朱印あり
真言宗の寺。本尊は不動明王。阿弥陀如来像、両界曼荼羅は市の指定文化財となっている。
5.9K
74
ご住職がたまたま手が空いていたので直書きで御朱印を頂きました。初穂料300円です。
『東福寺』(埼玉県所沢市)花曇り❀.*゚
『東福寺』(埼玉県所沢市)みんな丸いお帽子。小さなお顔のお地蔵様は頬被り。
17381
妙覚寺 (日蓮宗不受不施派祖山)
岡山県岡山市北区御津金川600
日蓮宗不受不施派の本山として知られる。江戸時代には、不受不施派はキリスト教と共に激しい弾圧を受けた。禁制が解かれた後の明治9年(1876)、日正による宗門復興運動により金川に再興されたのが妙覚寺である。
6.7K
4
長屋門と蔵です旧難波邸のものだと思います
山門です檀信徒以外立ち入り禁止と書かれていたので参拝できませんでしたやはり不受不施派は戒律...
妙覚寺パンフ妙覚寺は日蓮宗不受不施派の本山です。不受不施派は江戸時代を通じて“迫害”された...
17382
正光院
東京都府中市住吉町3丁目2−11
御朱印あり
5.4K
17
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『多摩八十八ヶ所霊場』の御朱印です
本堂を背に右手にある観音堂です
正光院は、尊祐(元文3年1738年寂)が開山したといいます(猫の足あとさまのHPより引用)
17383
長円寺
千葉県長生郡長南町長南480
御朱印あり
長南町長南にある日蓮宗の寺院。旧本山は妙塔山妙満寺(顕本法華宗総本山)。創建当初は他宗の寺院で、土気城主酒井定隆の改宗令「上総七里法華」によって法華宗日什門流に改宗した。三派合同以前は顕本法華宗。開基檀越は武田兵部大輔豊信(庁南武田氏...
5.4K
17
直書きでいただきました
長南町 清立山長円寺 参道入口に建つ門柱です。日蓮宗の寺院です。
長南町 長円寺 本堂向かいに建つ石碑です。
17384
福蔵寺
三重県亀山市関町木崎417
福蔵寺は織田信長の三男信孝が本能寺の変で斃れた信長の菩提を弔うために、旧家臣大塚長政に命じて福蔵寺の建立に着手したが、信孝は羽柴秀吉との後継争いに敗れ、1583年知多半島の野間大坊で自害した。大塚長政は信孝の首を福蔵寺に持ち帰り、首塚...
5.5K
16
福蔵寺にお参りしました😆
こちらが福蔵寺の御本堂になります。こちらの御寺は残念ながら御朱印は扱っていないそうです。
こちらは福蔵寺の境内に建つ観音堂になります。
17385
高槻城
大阪府高槻市城内町1
御朱印あり
室町時代は入江氏の居城であったが織田信長に滅ぼされ、その後和田惟政、次いで高山右近が城主となった。天正元年(1573年)からは本格的な城塞が築かれた。豊臣氏滅亡後は内藤信正が城主となり、以降高槻藩の藩庁として用いられた。内藤氏の後は土...
3.2K
39
2025/08/26御城印を頂きました
ご由来が書かれた挟み紙です。
高槻城跡、全体のご案内です。
17386
万地蔵尊 奥の宮 四番社
福岡県福津市宮司元町7-1
御朱印あり
にこやかな顔のお地蔵様は、とくに旅人や子どもをお守りします。
4.2K
29
御朱印は宮地嶽神社さんの社務所にてご記帳いただきました
宮地嶽神社さんの奥の宮四番社は万地蔵尊、おまいりしました
🌟福岡県/福津市/宮地嶽神社/奥之宮八社めぐり『四番社・万地蔵尊』
17387
花林院
三重県桑名市長島町長島中町54
御朱印あり
長島藩主松平、増山両家の位牌所。家康の異父同母弟である松平康元が父俊勝の冥福を祈るため、三州西郡に一寺を建て父の法号を採って花林院と名づけた。 その後松平氏は下総関宿へ移封。さらに大垣、信州小諸へと移封されたので、寺もこれに従って移転...
6.7K
4
「大悲殿」(三重梅花百観音霊場第45番)ご住職が法要の御準備をされていましたので、御朱印は...
「盤龍山 花林院」本堂外観
「盤龍山 花林院」山門外観
17388
松崎神社
千葉県香取郡多古町東松崎1747
松崎神社(まつさきじんじゃ)は、千葉県香取郡多古町(下総国香取郡)にある神社。旧社格は郷社。倉稲魂命・邇邇芸命・大宮比売命を主祭神とする。
5.3K
18
松崎神社の一の鳥居です。松崎神社は、古来より武家の崇敬が厚く、坂上田村麿、源頼朝、徳川家康...
松崎神社の二の鳥居です。
松崎神社の手水舎です。
17389
射穂神社
愛知県豊田市保見町北山ニ十六番地
御朱印あり
6.0K
11
郵送でいただきました。素朴な印影の御朱印です。
射穂神社は672年(白鳳元年)9月に創建された「式内社」です:^)この坂・・・結構足に...
5月訪問。射穂神社参道
17390
金剛寺
福岡県福津市花見が丘2丁目4-50
昭和37年、真言宗善通寺派より別派
6.5K
6
修験真言宗大本山金剛寺内陣と本尊、大龍王大聖不動明王
真言宗善通寺派より別派したので宗紋が「善」の文字ではなく「金」になってます。現在でも善通寺...
境内には執行種目の案内板
17391
浄泰寺
千葉県山武郡九十九里町真亀2448
御朱印あり
九十九里町真亀にある顕本法華宗の寺院。文明18年(1486年)8月5日に真言宗の寺院として創建。初代住職は日曜上人と名を変え、長享2年(1488年)の土気城主酒井定隆による宗教政策「上総七里法華」に従い、法華宗日什門流に改宗した。三派...
6.1K
10
経王山浄泰寺の御首題です。左右の言葉は顕本法華宗を象徴する宗是「経巻相承 直受法水」。「釈...
経王山浄泰寺の本堂です。
同じ題目塔を別角度で。遠近法もありますが、本当に大きな石塔です。
17392
葦分神社
大阪府茨木市島1-1-21
大阪府茨木市島にある葦分神社(あしわけじんじゃ)です御祭神は天照大神
5.5K
16
境内社のお稲荷さんのご様子
境内社の天満宮さんのご様子
葦分神社さんのご社殿のご様子
17393
源寿院別院 (芦ヶ久保大観音)
埼玉県秩父郡横瀬町大字芦ケ久保92
6.7K
4
観音さまの頭を良く見ると、被り物を全くしていないのに気が付きます。伝統や文化にとらわれない...
雲一つ無い青空のもとで、観音さまのお姿が映えています。
正面から眺めた観音さまのお姿です。良く見ると「正座」していらっしゃいます。あぐらをかくよう...
17394
大野神社
愛媛県今治市玉川町大野字森37
御朱印あり
式内社
3.8K
33
奈良原神社の宮司さんに書いて戴きました。
ご拝殿の飾り彫ですね。
ご拝殿になります。しめ縄は、まずまずの太さです。
17395
大徳寺
滋賀県甲賀市水口町本町3丁目3−46
御朱印あり
もと禅宗寺院で、「林慶寺」と称していたが、天正13年(1585)豊臣秀吉の命により、中村式部少輔(中村一氏)が古城山に岡山城を築き、天正16年(1588)に、城西二町西方の土地を施し菩提寺を建立し、浄土宗「浄慶寺」としたのが始まりで...
5.8K
13
びわ湖百八霊場 第八十三番札所 綴じ込み御朱印です
大徳寺のパンフレットいただきました
大徳寺の本堂になります
17396
岡泉鷲神社
埼玉県白岡市岡泉1121-1
鷲神社の創建は不詳ですが、天和元年(1681)この地に勧請と伝えられ、祭神は天穂日命(あめほひのみこと)。社殿は本殿、拝殿、神楽殿などがあります。天保の頃(1830~44)に始まると伝えられる「大尽囃子(だいじんばやし)」と神楽(かぐ...
6.8K
3
吽像こちらも尻尾が欠けてしまっていますが、表情がとても好きです。
身構え狛犬 阿像尻尾が欠けてしまっています。
鷲宮神社と同じく天穂日命を祀る神社です。
17397
生麦杉山神社
神奈川県横浜市鶴見区岸谷1-20-61
御朱印あり
当社の設立は古くて判りませんが、元本村にあったが天正2年 (1574年) に当村々社に同年8年に現地に設立されたと伝えられており、元禄16年*万延元年に再建されるとあり(昭和49年(1974年) に御鎮座400年祭を斎行)現社殿は昭和...
4.7K
24
参拝記録として投稿します
横浜市鶴見区 生麦杉山神社の鳥居と社殿
横浜市鶴見区 生麦杉山神社の鳥居側から見た景色。125段ありました。
17398
桜井市護国神社
奈良県桜井市桜井1188
5.3K
18
3月訪問。桜井市護國神社鳥居
3月訪問。桜井市護國神社手水舎
3月訪問。桜井市護國神社拝殿
17399
上行寺
富山県富山市楡原3743
御朱印あり
不怠山上行寺は富山県富山市楡原に境内を構えている法華宗陣門流の寺院で、創建は室町時代の応永16年(1409)に法華院日来聖人によって開山され新川郡芦生の地に境内を構えたのが始まりとされます。天文元年(1532)に楡原集落にあった真言宗...
5.2K
19
富山市の上行寺で、御首題を直書きでいただきました。
上行寺 鐘楼です。もみじが紅葉🍁する頃にまた来たいなと思いました。
本堂の横の日蓮上人像です。
17400
東山寺
兵庫県淡路市長澤1389
御朱印あり
東山寺は、嵯峨天皇の弘仁10年(820年)弘法大師がいざなぎ神宮の鎮護と庶民信仰の中心として開祖された由緒ある寺院です。奥の院の麓に伽藍が建っていたものが、戦国時代の不慮の火事で焼失し、弘安8年(1286)466年後の時を経て現在の場...
5.9K
12
御朱印は寺務所にお声がけしてご記帳いただきました
御影をいただきました
御影をいただきました
…
693
694
695
696
697
698
699
…
696/2207
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。