ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16976位~17000位)
全国 52,054件のランキング
2025年2月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16976
明泉寺
長野県佐久市香坂 西地2772
御朱印あり
4.2K
19
明泉寺の御朱印です。不在で書置き対応でした。
SBC信越放送「ずくだせテレビ」で放送。明泉寺観音堂の鳥天狗像。
SBC信越放送「ずくだせテレビ」で放送。明泉寺観音堂の千手観音。
16977
藤尾神社
香川県仲多度郡まんのう町七箇561
御朱印あり
4.8K
13
藤尾神社、御朱印です。諏訪神社にて書き置きを頂きました。
藤尾神社の本殿です。少し高い所に在ります。
藤尾神社の拝殿内です。
16978
潮井神社
熊本県上益城郡益城町杉堂1341
御朱印あり
【益城町ホームページより】建仁2(1202)年に塩井宮の名で初見する。祭神は五穀豊穣の神秋津彦神で、境内からは現在も岳ヶ水水源の清水が滾々と流れ出している。干ばつ、日照の際には村人皆で潮井神社に詣でて雨乞いをしたという。境内には「徳富...
5.1K
10
御朱印いただきました。記録用です。
津森神宮にて潮井神社の御朱印と一緒に頂きました。由緒書きでは無いですがバーコードを読み取る...
潮井神社を訪問しました。約10年ぶりでした。なんと!!(゜ロ゜ノ)ノ国の天然記念物になって...
16979
田村山観音堂
福島県会津若松市北会津町田村山堂ノ下146
御朱印あり
4.1K
20
2023.10参拝、福島県会津若松市北会津町田村山、福聚山 養泉院、田村山観音、会津三十三...
現在の田村山観音堂は明治36年(1903)に再建されたもので、木造平屋建て、宝形造り、鉄板...
近世以前は神仏習合していたようで、隣地には住吉神社が鎮座しています。境内は神域だった為、古...
16980
龍蔵寺
福島県白河市字年貢60
御朱印あり
1026年に白河城主の太田行隆によって創建された寺院です。江戸時代には真言宗の寺院を統括する存在であり、檀林として僧侶の養成も行われていました。
3.0K
36
白河市 龍蔵寺のご朱印です。 ご法事の最中庫裡にてご対応頂き書置を拝受しました。
白河市 雨宝山慈雲院龍蔵寺の山門です。本尊・如意輪観音 真言宗豊山派の寺院です。
白河市 龍蔵寺 山門脇に建つ石佛(六地蔵)です。
16981
惣持院
長野県茅野市塚原2-8-2
御朱印あり
4.8K
13
過去の参拝記録として投稿します。茅野市の惣持院の御朱印になります。諏訪三十三観音霊場第十三...
惣持院さんの御本堂の彫刻でございます
惣持院さんの御本堂でございます
16982
法華寺 (京都市下京区)
京都府京都市下京区西新屋敷中之町108
御朱印あり
当山は、嵯峨天皇時の教王護国寺(東寺)が建立された時、法華堂として創建されました。建長3年日蓮聖人御年30歳の時、東寺密教を探らんと当山で止住し秘要を学んだお寺です。幾度となく堂宇を焼失したのち新幹線敷設により現在島原の地に移転しまし...
5.3K
8
法華寺でいただいた御朱印です
下京区西新屋敷にある法華寺に行ってきました。日蓮宗のお寺さんです。
法華寺の本堂になります。
16983
東嶺寺
石川県七尾市田鶴浜町253−甲
御朱印あり
東嶺寺は、91年間鹿島半郡を治めた長氏(のち加賀藩重臣、加賀八家の一)の菩提寺です。元七尾城下にあり実相院と号していましたが、長氏が田鶴浜に移り、花渓寺と改称しました。天和5年長家中興長連龍(第21代)没後、慶安3年(1650)第23...
5.5K
6
東嶺寺の御朱印をいただきました。
東嶺寺へ。加賀藩の重臣、加賀八家の一つ、長氏の菩提寺です。山門が立派です。普段は閉まってい...
16984
橋本町厳島神社
広島県広島市中区橋本町8−4
創建年は不詳。 宮島・厳島神社の管絃祭と同じ日に神事を行う。
4.5K
16
橋本町厳島神社の本殿。
橋本町厳島神社の拝殿にかかる扁額。
橋本町厳島神社の拝殿。
16985
栗原寺
宮城県栗原市栗駒栗原西沢104
御朱印あり
栗原寺(りつげんじ)は、「栗原風土記」によると、用明天皇2年(587)の開山で、天台宗奥州総本山であり、金堂を中心に三十六坊に分かれ、七堂伽藍を備え、僧侶一千人を配していたと云う。その後、たび重なる戦乱で焼失し、平泉の藤原氏滅亡後廃寺...
4.1K
20
宮城県栗原市栗駒 栗原寺 ご朱印をいただきました。
栗原寺 本堂の様子です。
栗原寺 本堂に掲げられた山号額です。
16986
妙泉寺 (名古屋市)
愛知県名古屋市東区東桜2-16-43
御朱印あり
5.9K
2
「本光山 妙泉寺」の御首題庫裏を訪ねて書いて頂けました。御首題と一緒に沈香のお線香も頂きま...
「本光山 妙泉寺」山門外観御本堂を工事中で本堂の撮影と本堂内での参拝は出来ませんでした…。
16987
串崎城跡
山口県下関市長府宮崎町
御朱印あり
戦国時代に大内氏の重臣内藤隆春が築城。慶長5年の関ヶ原の戦いで毛利氏は防長二州に減封された為、山口城に居を構えていた毛利秀元が支藩の長府藩の居城として改修し雄山城(かつやまじょう)と称した。しかし、1615年に江戸幕府の定めた一国一城...
3.8K
23
4城目。御城印は下関市立歴史博物館で頂けます。種類は4種類あります。日付は受付の方が間違わ...
串崎城跡 御城印いただきました。
山口県下関市長府の櫛崎城跡にごんたさんと訪問しました。すぐ近くの国道9号はよく通る事があり...
16988
東向寺
熊本県天草市本町新休27-1
御朱印あり
慶安元年(1648)に建立。天草四ケ本寺の筆頭寺。七堂伽藍が配置され、西海随一を誇っていたが、天保三年(1832)10月7日失火により全焼した。現本堂は文政七(1860)年の建立された。
5.0K
11
天草四ヶ本寺の③ 東向寺の御朱印をいただきました🙏
東向寺の本堂内です。🙏
東向寺の本堂です。🙏
16989
善南寺
岐阜県揖斐郡池田町片山2663
御朱印あり
弘仁2年(811)に伝教大師最澄が池田山山腹に開いたと伝わる。開創当初は天台宗の寺院として伽藍を備え、寺領350石末寺18ヶ寺があった。平安末期平治の乱に敗れて落ち延びた源義平を寺に匿ったために罪を問われ、寺を焼き討ちされた。その後、...
4.5K
16
善南寺の御朱印です。本堂右手の庫裡を訪ねましたが、ご不在のようで書置きが置かれてましたので...
善南寺の本堂です。御本尊は十一面子安観世音菩薩で、池田町の文化財に指定されています。昔より...
「御本尊の十一面子安観世音菩薩さんに参拝の方は本堂の中に入り参拝下さい」と書かれてましたの...
16990
千手院
岐阜県関市西日吉町38
御朱印あり
創建は不詳だが、奈良県にあったものが正応元年(1288年)に関へ移ってきた。勧請したのは関の刀鍛冶の祖・元重の娘婿である千手院包永(かねなが)。元亀元年(1570年)、曹洞宗に改宗した。その後無住の時代が長らく続き、寛保3年(1743...
5.2K
9
千手院の御朱印です。書き置きをいただきました。
関市 千手院さんにお参り✨
付近に関鍛治始祖 元重翁之碑があります。
16991
赤水神社
熊本県阿蘇市赤水
4.0K
29
赤水神社の本殿全体の様子です。瑞垣が地震で倒れたままになっていました。御祭神は國龍神(阿蘇...
赤水神社の社殿全体の様子です。
赤水神社の本殿の様子です。
16992
妙現寺
福岡県糸島市二丈福井5753
御朱印あり
4.1K
20
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
妙現寺さん、本堂内の様子になります。
本堂内、向かって右側の鬼子母神様です。
16993
福寿稲荷大明神
東京都台東区花川戸2-4-15
台東区立花川戸公園内に鎮座する神社
3.8K
22
池の近くの常夜燈になります。
社殿・祠などはなく、こちらが祀られております。
台東区立花川戸公園に隣接しております。
16994
光明寺 (石巻市鹿又)
宮城県石巻市鹿又町浦94
御朱印あり
2.4K
36
光明寺(石巻市鹿又) ご朱印をいただきました。
境内には葛西家家臣高橋美濃の墓がありますね🎵
光明寺(石巻市鹿又) 本堂です。
16995
尾札部稲荷神社
北海道函館市尾札部町473
御朱印あり
延宝7年(1679)、飯田屋与五左衛門が南部三戸郡福岡(岩手県二戸市)の呑香(とんこう)稲荷へ参詣してこれを授けられて、尾札部村に祀ったといわれている。
3.9K
21
尾札部稲荷神社の御朱印になります
尾札部稲荷神社の拝殿になります
尾札部稲荷神社の社額になります
16996
永山阿弥陀堂
東京都多摩市永山1-8-8
御朱印あり
3.7K
45
急な坂道の先に小さな御堂があります。御朱印はご近所のお宅で頂けます🙋
御朱印は、どこでいただけるかわからなかったので、いただきませんでした。
東京都多摩市永山、永山阿弥陀堂
16997
太高山 浄空院
埼玉県東松山市上唐古679
御朱印あり
4.0K
20
浄空院直書き御朱印をいただきました。
浄空院庫裡内部の様子です。
浄空院山門の様子です。
16998
光明寺 (登米市)
宮城県登米市中田町浅水長谷山364
御朱印あり
4.0K
20
宮城県登米市 光明寺 ご朱印をいただきました。
山門の中。上棟式の準備をしてました
山門の上棟式をやってました
16999
笠間稲荷神社
群馬県渋川市金井496ー6
5.5K
5
拝殿左手には社務所の様な所があり防疫の御札を頒布していました御朱印は有りませんでした
拝殿と鳥居です扁額は無くお稲荷さんもいらっしゃいません
手水舎ですが水も杓子も有りません
17000
願成寺
兵庫県豊岡市出石町東條32
御朱印あり
4.7K
13
新島八重の最初の夫・川崎尚之助家墓所。御朱印は書き置きでした。
本堂内には龍の絵が飾られていました。雲龍:友田安清作
本堂内です。右が布袋尊、左が達磨さんです。
…
677
678
679
680
681
682
683
…
680/2083
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。