ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16726位~16750位)
全国 52,047件のランキング
2025年2月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16726
諏訪神社 (上今諏訪諏訪神社)
山梨県南アルプス市上今諏訪1778
御朱印あり
5.2K
10
上今諏訪諏訪神社でいただいた御朱印です。
上今諏訪諏訪神社におまいりしました。
上今諏訪諏訪神社におまいりしました。
16727
榛名神社
東京都八王子市寺田町838
御朱印あり
4.8K
14
以前戴いた御朱印になります。
拝殿と手水舎です。拝殿に社務所の場所の説明があります。
榛名神社の入口の社名柱と鳥居です。
16728
有馬水天神社
兵庫県神戸市北区有馬町1091-2
御朱印あり
水天神社は、湯泉神社の御旅所とされています。太古の昔、湯泉神社の御祭神である大巳貴命と少彦名命がこの地に降臨した場所とされており、この場所は『神地巳貴(しんちあなむち)』と呼ばれるようになりました。ここにはいつの頃からか清水が湧き出て...
4.4K
18
水天神社の御朱印です。湯泉神社でいただきました。
「水天宮」参道ですが、ご覧の通り整備されておりませんでした。
「水天宮」本殿になります。
16729
のちめ不動尊
神奈川県横浜市都筑区東山田町1156
この不動尊は今から約130年前の文久2年 (1864)、のちめの住人が八王子からお不動様を背負ってこの地に祀り、七世代にわたり地域の守り神として護持されて来ました。昔は山の上に鎮座されていましたが、天災の為現在の場所に安置さ れまし...
4.2K
20
横浜市都筑区 のちめ不動尊のお堂へと続く石段
横浜市都筑区 のちめ不動尊のお堂
のちめ不動尊神奈川県横浜市都筑区東山田町1156境内庚申堂付近から参道側を見た景色
16730
震災観音堂
千葉県館山市北条2549‐4
御朱印あり
5.2K
10
慈恩院の御朱印と一緒に頂きました。
館山駅から歩いて伺えます❗️
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
16731
川岸町諏訪神社
群馬県高崎市新町甲447
御朱印あり
この神社は、延長3年(925)毘沙吐村(埼玉県上里町)に造られたと伝えられます。弘化3年(1846)に村を襲った大洪水のため、境内及び全村悉く押し流され、村は壊滅状態となり新町の下河原に移り、当社も現在地に移築されたと言われます。社殿...
3.9K
23
於菊稲荷神社にて、直書きの御朱印を頂きました
諏訪神社、社号票と鳥居です。
諏訪神社、境内の様子です。
16732
修造院
愛知県江南市前飛保町寺町202
御朱印あり
前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。曼陀羅寺の塔頭。
4.1K
21
藤まつり限定の直書きを頂きました。
修造院は、曼陀羅寺の塔頭寺院です。
指で巡る本四国八十八か所巡りです。
16733
安興寺
千葉県香取市岩部1306
御朱印あり
香取市岩部にある日蓮宗の寺院。正式名は東方光明山安圀長興寺(とうほうこうみょうざん あんこくちょうこうじ)。一般通称は東光山安興寺。大同2年(807年) 律宗の寺院、大円院として創建。当地方の行政機関を兼ねた拠点として戒律相伝の律師(...
3.9K
23
香取市 安興寺のご首題です。 庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
香取市 日蓮宗 東光山安興寺 山門です。
香取市 安興寺 境内の真ん中に大木げ聳えます。
16734
霊泉寺
岐阜県美濃市上河和619
御朱印あり
霊泉寺(れいせんじ)は岐阜県美濃市上河和にある観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は神応山。平安時代の古仏を所蔵することで知られる。天正5年(1655年)、上河和の住人により鐘秀山妙光庵として建立される。、明暦元年(1655年)...
5.6K
6
山号が中心という珍しい様式の御朱印(直書き)です。
梁の間には龍がにらみを利かせています。
本堂ではお雛様が飾られていました。本堂の左隣でも日本人形などが飾られていました。
16735
弥山神社
奈良県吉野郡天川村北角
御朱印あり
役行者が大峯連峰に修験道場を開山、弥山において鎮護国家の神を祈ったところ天降る天女を辯財天と感得せられ山頂に祀り、これが日本辯財天の初めとされ弥山大神と崇められた。近世には大峯本宮とも位置付けられたが、明治の修験道廃止より周辺の御殿等...
5.6K
6
御朱印をいただきました
弥山神社に参拝しました。
大峯奥駈道 山バッチ点在する山小屋の「山バッチ」です。世界遺産「大峯奥駈道」は、完全な登山...
16736
金峰神社
鹿児島県南さつま市金峰町尾下5559
標高六三六・三メートルの金峰山は三つの峰に分かれた神秘かつ清新な山容から、太古より神降りの峯と呼ばれ、山全体が御神体として古代人の自然崇拝、山岳信仰の対象であった。このことから、御祭神は金峯山神とも言い伝えられるが、現在では、推古二年...
6.0K
2
拝殿です。登山される方が 多いです。
霊峰金峰山の山頂?にあります。
16737
潮津神社
石川県加賀市潮津町ユ65
御朱印あり
往昔、この地に潮津潟があり篠原に至る浜を八潮の湊と称し舟入津し、また潮津駅もあって社頭常に盛大であった。この地の城主諏訪大膳守が崇敬し、しばしば奉幣祈願、神宝の寄進があったという。
5.5K
7
拝殿の賽銭箱のところに御朱印案内のチラシがあり、少し離れた宮司様の自宅のところに電話を掛け...
石川県加賀市の潮津神社に参拝しました。拝殿前には狛犬さまも神馬もありました。
石川県加賀市潮津町に鎮座する潮津神社に参拝しました。拝殿前に御朱印希望の方への案内のチラシ...
16738
報恩寺
宮城県黒川郡大和町落合報恩寺上ノ山31番地
御朱印あり
町HP観光サイトによると始まりについては明らかではないが、鎌倉時代に智覚禅師が開いたと伝えられ、後に室町時代から戦国時代にかけて黒川郡の領主であったとされる黒川氏な菩提寺となり、黒川景氏の墓と伝えられている五輪塔があります。また、最初...
3.1K
31
宮城県大和町落合 報恩寺 ご朱印をいただきました。
山門のあとも本堂まで階段が続きます😊
階段がなかなか長い💦
16739
神明社 (丸森町)
宮城県伊具郡丸森町字高畑30
御朱印あり
創祀年代詳でないが、古より一村の総鎮守と称し当郡式内鳥屋領神社の西側(字岡村)にあった。然るに何時の頃か(神明囲)に遷座、岡村の神社跡には明治4年頃迄大木があり古神明と呼んだ。維新前は領主佐々氏が代々社殿の修営をなし、例祭には老臣を遣...
2.5K
37
丸森町 神明社(丸森町)のご朱印です。同町の小斎鹿島神社にてご朱印帳に拝受しました。
本殿前から見た風景です。こちらも四季折々の風景が浮かびます!
入口から上へと上がって行くと落ち葉などがあり(春夏秋冬)綺麗な風景が見れると思います。
16740
大賣神社
兵庫県丹波篠山市寺内358
御朱印あり
第11代垂仁天皇(29)の御代、皇女天磐船にて当地に幸い給ひ、榊を植え、注連縄を張り木を曲げて奉る。桓武天皇(781)の御代、始めて神殿を営む。永禄3年(1560)、領主、丹波八上城主波多野秀治の祈願所として崇敬篤く、自ら大磐若経全部...
3.9K
25
御朱印です。参拝時にちょうど帰宅されたばかりの禰宜さんにお出会いし、直書きで頂きました。
大賣神社、拝殿の様子になります。
兵庫県丹波篠山市寺内の大賣神社に参拝しました。
16741
壽德寺
広島県三原市西町2-23-24
御朱印あり
5.1K
11
壽徳寺でいただいた御首題です。書き置きになります。
広島県三原市 妙栄山壽徳寺 庫裡どなたもいらっしゃいませんでした😥
広島県三原市 妙栄山壽徳寺ここのソテツは奇麗でした😊
16742
阿蘇神社
埼玉県富士見市東大久保83
御朱印あり
創立年代不詳なれど旧来一村の鎮守なり。明治五年村社に列せられる。「阿蘇比女之命」は、神武天皇の皇子、神八井耳命の第六子、健磐龍命が阿蘇の地を開拓し、その土地の阿蘇都媛命(阿蘇比女之命)を娶って住んだ。その後この命の子、速瓶玉命が祖神と...
5.4K
8
平成二十九年にいただいた阿蘇神社の御朱印。
最後に、阿蘇神社の狛犬をご紹介します。細身で、頭髪が腰まで延びたスタイリッシュな狛犬です。
小さい鳥居をくぐり、拝殿に向かいます。
16743
勝瑞城
徳島県板野郡藍住町勝瑞字東勝地
御朱印あり
勝瑞城(しょうずいじょう)は、徳島県板野郡藍住町勝瑞(阿波国板野郡勝瑞)にあった日本の城(平城)。平城跡と居館跡が2001年(平成13年)に国の史跡に指定され、その後の発掘で新たに確認された部分が2007年(平成19年)に追加指定され...
4.0K
22
勝瑞城の近くにあるガソリンスタンド『武田石油』さんにていただきました。
近くに勝瑞城館跡があります。現在も発掘調査中みたいですが、ここは町民の憩いの場として機能し...
勝瑞城跡に来ました。城跡を感じる部分は少ないですねぇ
16744
川連天満宮
栃木県栃木市大平町川連516
御朱印あり
創立は天正年中(1573~92)のことで、伊賀守氏が代々信仰した。土佐守仲重の世の、宝永六(1709)年に社殿を焼失したが、奉祀されていた御神像が庭前の梅の枝に掛かっていて無事だった。その後、熊倉玄蕃が社殿の荒廃を憂え、畑壱反五歩を献...
4.3K
19
川連天満宮様の御朱印です。電話連絡し参拝、頂きました。
書き置きの御朱印を拝受。
拝殿と狛犬。向って左側に社務所。
16745
入蔵山 慶岸寺
神奈川県横浜市鶴見区生麦5-13-61
御朱印あり
開山「慶岸上人」は天正9年(本能寺の変の前年)示寂。堂内には阿弥陀三尊、善導・法然両大師、開山像等が祀られている。昭和20年4月空襲で堂宇悉く灰燼に帰し、昭和35~40年本堂庫裏を再建した。 山門脇の「子育地蔵尊」(宝永6年安置)は...
2.8K
35
鶴見七福神『七福神集いの小径』の押印です。七福神様が寳船に乗っています。
鶴見七福神めぐり 五番目のおまいりです。横浜・鶴見区生麦 浄土宗 入蔵山究竟院『慶岸寺』を...
慶岸寺の山門前にお堂があります。
16746
江島神社 中津宮
神奈川県藤沢市江の島2-3−21
御朱印あり
2.2K
40
藤沢市 江島神社中津宮書き置きの御朱印をいただきました😊
藤沢市 江島神社中津宮さんにお参り✨
江島神社中津宮の拝殿です。
16747
安楽寺
長野県駒ヶ根市上穂栄町9-5
御朱印あり
天文2年(1533年)(天正元年(1573年)説もあり)に現在地より北側の、古田切地籍に還夢上人が開山する。正徳5年(1715年)洪水により寺は流失、享保元年(1716年)上穂に移転復興。文化6年(1809年)近接民家の火災により延焼...
4.0K
61
直書きの御朱印を頂きました
子安地蔵尊になります。
二尊堂の前には見事なあじさいでした。
16748
総持寺
和歌山県和歌山市梶取86番地
御朱印あり
以下、wikipediaより引用總持寺(そうじじ)は、和歌山県和歌山市梶取にある浄土宗西山派の寺院。梶取本山(かんどりほんざん)、梶取本山総持寺とも。赤松則村の孫で同派の僧・明秀によって宝徳2年(1450年)に開創された。16世紀中頃...
4.6K
16
総持寺の御朱印を頂きました🤭
総持寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
総持寺のパンフレットも頂きました🤭
16749
和田寺
兵庫県丹波篠山市今田町下小野原69
御朱印あり
大化2年(646年)法道仙人の開基。足利義澄豊臣秀吉等の擁護を受く後水尾天皇の后新広義門院の祈願所。
3.9K
35
社務所にて直書きの御朱印を頂きました。年配の女性の方で、丁寧に対応して頂きました。
本堂に上がる途中の林道です。車から降りて撮影しました。
和田寺の本堂です。社務所から車で600メートル林道を上がった所にありました。参拝者は普段は...
16750
墨染寺
兵庫県伊丹市中央6丁目3-3
墨染寺(ぼくせんじ)は兵庫県伊丹市中央にある曹洞宗の寺院。
5.8K
4
伊丹市の墨染寺の鍾楼門です。源義仲が創建したと伝えられていますが、織田信長と有岡城主荒木村...
伊丹市の墨染寺の本堂です。御本尊は薬師如来です。
伊丹市の墨染寺の薬師堂(1階)、観音堂(2階)です。珍しい構造です。
…
667
668
669
670
671
672
673
…
670/2082
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。