ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16701位~16725位)
全国 52,008件のランキング
2025年2月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16701
慈眼寺
東京都豊島区巣鴨5丁目35−33
御朱印あり
5.6K
6
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
慈眼寺は、了現院日盛が深川六間掘猿子橋に創建しました。元禄6年(1693)本所猿江に移転、...
東京都豊島区巣鴨の慈眼寺さまです日蓮宗のお寺です
16702
玉姫稲荷神社 (湯殿山本宮末社)
山形県鶴岡市田麦俣六十里山7
御朱印あり
ここ仙人沢の霊域において即身成仏の修行に挺身された鉄門海上人が、守り神として帰依をされていました。そして御守護により成仏されたとの謂われから、湯殿山大神に願掛けをする人はまず玉姫稲荷神社にお参りします。霊験におすがりしてお助けをいただ...
4.0K
22
参拝記録の投稿です。(直書き)
玉姫稲荷神社 (湯殿山本宮末社)たまひめいなりじんじゃ
玉姫稲荷神社 (湯殿山本宮末社)たまひめいなりじんじゃ
16703
光明寺 (西条市三芳)
愛媛県西条市三芳1603
御朱印あり
4.7K
15
観音山光明寺の納経です。これで三度目の参拝、ようやく庫裡で御住職さまより拝受しました😄
境内にある鎮守堂の稲荷社です。
境内にある地蔵菩薩像、六地蔵です。
16704
妙見寺 (内津妙見宮)
愛知県春日井市内津町17-1
御朱印あり
内津町(うつつちょう)にある天台宗の寺院。
4.6K
16
今年は少し落ち着いてから参拝でした、昨年も書きましたよね→またお願いします→では待っててく...
10月訪問。妙見寺山門
人けの少ない場所で木々に囲まれ良い雰囲気でした。
16705
熊野神社
長崎県北松浦郡佐々町松瀬免115
御朱印あり
4.6K
16
2022.8.15 ちょうど昼前で宮司様がいらっしゃり頂けました✨ 直書き 初穂料¥300
2022.8.15 力石なるものがありました☺️
2022.8.15 熊野神社の由緒載せます😊
16706
瑞林寺
静岡県富士市松岡489
4.2K
0
16707
恵林寺
宮城県柴田郡柴田町大字船岡西2丁目1-1
御朱印あり
3.7K
25
宮城県柴田町 恵林寺 直書きをご朱印をいただきました。
宮城県柴田町 恵林寺の本堂です。
恵林寺 本堂に掲げられた寺名標です。
16708
観音坂観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町大字金出3290-3
御朱印あり
篠栗四国八十八個所霊場第66番札所の観音堂で、御本尊は四国八十八個所霊場第66番札所・雲邊寺から勧請した千手観世音菩薩です。観音坂観音堂という名称の他に四国八十八個所霊場第66番札所・雲邊寺に由来して「雲邊寺」という寺院名を名乗っています。
3.4K
28
2024年3月10日 直書きタイプの御朱印(大悲殿)を拝受しました。 初穂料:300円
福岡県糟屋郡篠栗町金出にある観音坂観音堂の本堂※篠栗八十八箇所霊場66番札所
観音坂観音堂境内に鎮座する"不動明王像"の写真です。
16709
幌内神社
北海道夕張郡長沼町字ポロナイ1512番地
御朱印あり
明治27年12月、当時移住した開拓者は崇敬の念篤く、神社創建の計画を立て永続資金を募り、境内地の選定確保等に着手、明治30年誉田別神を奉斎し八幡神社と称し、明治35年拝殿を建築、明治43年本殿改築、豊受姫神を合祀し、幌内神社と社号を改...
2.6K
36
幌内神社にて書き置きの御朱印を頂きました。
幌内神社の拝殿正面になります。
幌内神社の本殿になります。
16710
赤城神社
埼玉県川越市福田425-1
御朱印あり
5.2K
10
こちらを含め山田八幡神社で周辺14社の御朱印を直書きで頂きました。本日お祭りがあったようで...
福田赤城神社の境内社です。
福田赤城神社の本殿です。
16711
紀伊国分寺
和歌山県紀の川市東国分682
御朱印あり
紀伊国分寺(きいこくぶんじ)は、和歌山県紀の川市東国分にある新義真言宗の寺院。山号は八光山、院号は醫王院。本尊は薬師如来。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、紀伊国国分寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とと...
5.8K
4
紀伊国分寺の御朱印です。後継寺院が歴史民俗資料館の隣にあり、そちらで御朱印はいただくことが...
御堂は江戸時代のもの。文化財なので寺としての機能はありません。
紀伊国分寺は奈良時代に制定されたあと、何度も修復と再建がされています。御堂はだんだん小さく...
16712
大龍寺
東京都新宿区原町2丁目62番地
御朱印あり
寛文元年(西暦1661年)、旗本猪飼半左衛門正景氏の発願によって、本郷にあった草庵「住林庵」が移設され、小田原・大雄山最乗寺の孫寺、甲府・興因寺の末寺として開創された。勧請開山(初代名誉住職)には甲府・興因寺17世大盛玄尊大和尚を迎え...
5.6K
6
東京新宿区原町 大龍寺(だいりゅうじ)
東京都新宿区 大龍寺曹洞宗寺院本堂です御朱印は住職不在のためいただけませんでした
東京都新宿区 大龍寺曹洞宗寺院本堂の扁額です
16713
浪切不動尊
徳島県海部郡海陽町野江中澤78-1
弘法大師は不動の森で崖から大きな岩が落ちそうなのを見て、その前の地面に二本の杉の箸を立てて帰った。後にその箸が芽をふき大木となり、大岩を支えたと言われる。その奥に祀られた不動尊を参りに来た心の悪い人が通ると二本の杉の木にはさまって、通...
4.2K
21
雨上がりの苔もみたいなと思いました😍ただ、愛媛から4時間30分かかるのはちょっと厳しい(い...
横から見た灯明杉と岩屋です。お堂まで左から苔に覆われた石段で上がります。
正面から見た灯明杉と岩屋です。奥に祀られた不動尊を参りに来た心の悪い人が通ると二本の杉の木...
16714
鹿島神社 (大郷町川内)
宮城県黒川郡大郷町川内上堰場37
御朱印あり
この地は旧大谷郷の内で、吾妻鏡建久元年十月の条に大谷が見え国郡の公田があったといわれる。この村には、神社が本社をはじめ新山、神明 伊豆、三島、稲荷、二度の七社が鎮座したけれども(封内記)いずれも由来が不明である。但し、「縁起」には羽生...
2.5K
37
羽生天神社にて、宮司さまが兼務されている、鹿島神社の御朱印、直書きで頂いてきました。
鹿島神社(大郷町川内) 拝殿です。
鹿島神社(大郷町川内) 鐘楼です。
16715
川入八幡神社
岡山県岡山市北区川入1165
5.4K
8
川入八幡神社の本殿です
川入八幡神社の拝殿です
川入八幡神社の上神門です
16716
猫大明神
熊本県荒尾市一部122
猫大明神の由緒は不明だが、「せなが長者」の伝承と結びついている。
5.2K
10
初めて行きました!猫がいました。
御朱印は無くなってました😿
社殿内部にお知らせが😺
16717
諏訪神社 (上今諏訪諏訪神社)
山梨県南アルプス市上今諏訪1778
御朱印あり
5.2K
10
上今諏訪諏訪神社でいただいた御朱印です。
上今諏訪諏訪神社におまいりしました。
上今諏訪諏訪神社におまいりしました。
16718
震災観音堂
千葉県館山市北条2549‐4
御朱印あり
5.2K
10
慈恩院の御朱印と一緒に頂きました。
館山駅から歩いて伺えます❗️
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
16719
桶狭間古戦場公園
愛知県名古屋市緑区桶狭間北
御朱印あり
5.1K
11
書き置きの古戦場印です。
桶狭間古戦場跡の説明看板になります。
今川義元公の石碑になります。
16720
有馬水天神社
兵庫県神戸市北区有馬町1091-2
御朱印あり
水天神社は、湯泉神社の御旅所とされています。太古の昔、湯泉神社の御祭神である大巳貴命と少彦名命がこの地に降臨した場所とされており、この場所は『神地巳貴(しんちあなむち)』と呼ばれるようになりました。ここにはいつの頃からか清水が湧き出て...
4.4K
18
水天神社の御朱印です。湯泉神社でいただきました。
「水天宮」参道ですが、ご覧の通り整備されておりませんでした。
「水天宮」本殿になります。
16721
梅林寺
佐賀県武雄市北方町大字大崎769
御朱印あり
3.9K
23
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
梅林寺、本堂になります。
佐賀県武雄市香徳山 梅林寺本堂の扁額となります。
16722
修造院
愛知県江南市前飛保町寺町202
御朱印あり
前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。曼陀羅寺の塔頭。
4.1K
21
藤まつり限定の直書きを頂きました。
修造院は、曼陀羅寺の塔頭寺院です。
指で巡る本四国八十八か所巡りです。
16723
のちめ不動尊
神奈川県横浜市都筑区東山田町1156
この不動尊は今から約130年前の文久2年 (1864)、のちめの住人が八王子からお不動様を背負ってこの地に祀り、七世代にわたり地域の守り神として護持されて来ました。昔は山の上に鎮座されていましたが、天災の為現在の場所に安置さ れまし...
4.2K
20
横浜市都筑区 のちめ不動尊のお堂へと続く石段
横浜市都筑区 のちめ不動尊のお堂
のちめ不動尊神奈川県横浜市都筑区東山田町1156境内庚申堂付近から参道側を見た景色
16724
蔵皇神社
福島県いわき市勿来町酒井出蔵142
御朱印あり
平安時代の初期、蝦夷の国の侵攻を防ぐため、酒井の地に当時国境を守護する防人が三方を睨む守護神として三面不道明王を祀り、今の奈良県吉野山から蔵王大権現を富地に創建されたのがはじまりといわれています。※神社HPより
3.1K
31
いわき市勿来に鎮座する蔵皇神社の御朱印です。授与所に宮司さんがいらして書置きをいただきました。
いわき市勿来に鎮座する蔵皇神社の拝殿です。周囲には苔が生え、拝殿内は明かりが灯り、いい雰囲...
本殿の裏手には氏子さんが奉納した明神さまが祀られています。宮司さんからお聞きしました。
16725
金峰神社
鹿児島県南さつま市金峰町尾下5559
標高六三六・三メートルの金峰山は三つの峰に分かれた神秘かつ清新な山容から、太古より神降りの峯と呼ばれ、山全体が御神体として古代人の自然崇拝、山岳信仰の対象であった。このことから、御祭神は金峯山神とも言い伝えられるが、現在では、推古二年...
6.0K
2
拝殿です。登山される方が 多いです。
霊峰金峰山の山頂?にあります。
…
666
667
668
669
670
671
672
…
669/2081
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。