ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16701位~16725位)
全国 53,467件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16701
歌志内神社
北海道歌志内市本町210番地
御朱印あり
明治33年4月12日創立出願、同35年3月31日無格社として許可歌志内神社と称す。同42年6月5日大國主命茅野姫命合祀許可、昭和9年10月23日村社に列せられた。同9年10月23日神饌幣帛料供進神社に指定を受ける。同9年8月3日着工し...
6.2K
5
北海道歌志内市 歌志内神社で御朱印(書置き)をいただきました。初穂料は賽銭箱へ。
日頃の運動不足のため、拝殿に辿り着くまで、大変でした。
拝殿。草木が多いので、夏は虫除けスプレー必須です。
16702
戸沢神社
長野県上田市真田町長字柳又7496
御朱印あり
往古より伝えられるところによりますと延暦年中(782年~806年)信濃国一の宮諏訪神社の御分霊をうつし祀って諏訪大明神と称しました。戸澤郷の産土神にして、郷主戸澤道公が深く崇敬し、社領も少なくなったのですが、村上義清のため没収されまし...
4.5K
22
上田市 戸沢神社山家神社さんで書いていただきました😊お参りされた証明として写真を撮っていっ...
上田市 戸沢神社さんにお参り✨
上田市 戸沢神社さんにお参り✨
16703
八丁稲荷
東京都武蔵野市中町1丁目19
6.0K
7
新しいお社です。銅葺き屋根がぴかぴか綺麗です✨八丁稲荷さんは新しくなってまたこの街を見守り...
八丁稲荷の新しい狛狐さまです。先日、遠目から見て気になっていました。この表情。味わい深い…
二週間ぶりに三鷹駅の傍の八丁稲荷にやってきました。工事はもう済んだようです。
16704
中山寺 成就院
兵庫県宝塚市中山寺2丁目11−1
御朱印あり
丑年寅年の守り本尊である虚空蔵菩薩と布袋尊を祀る中山寺の塔頭寺院です。
3.2K
35
成就院で頂きました、布袋尊の御朱印になります。
「中山寺」の『成就院』になります。
中山寺成就院 中山寺七福神布袋尊
16705
西禅寺
富山県富山市西猪谷1547
御朱印あり
西禅寺は富山県富山市猪谷にある曹洞宗の寺院。
5.7K
10
以前に西禅寺にて御朱印をいただきました。
四種類の御朱印の見本が置いてありました。
夕方頃に訪れましたが、ちょうど住職さんが作業に出ようとされていたのですが、参拝をお願いしま...
16706
欽明寺
山口県岩国市玖珂町欽明路1708
御朱印あり
欽明寺は、日蓮宗の古刹で、欽明天皇(在位540~571年)が筑紫から都へ帰られる時、この地に御輿をたてられたので、欽明寺と名付けたと言われます。また、近くに周防源氏武田氏の屋敷跡があります。
4.9K
18
御首題を頂きました。御首題拝受525ヶ寺目。
山口県岩国市鉄明寺楼門となります。
山口県岩国市鉄明寺本堂となります。
16707
玉泉寺
岡山県真庭市鉄山857
御朱印あり
ガン封じ・厄除けの玉泉寺は平安時代後期、勝山領主 三浦美濃守の命により宥沢大和尚が僧坊一宇を建立された古刹の寺です。その御本尊大日如来像を遷座し、その歴史と伝統を受継ぎ併せてガン封じ・厄除け不動明王を勧請し、中国山地山間部の豊かな緑の...
5.3K
14
山陽花の寺の御朱印を直書きで貰いました
七福神の皆様が整列されていました。
紫陽花を抱えたお地蔵さまです。今回、二回めのお参りです。
16708
興禅寺
沖縄県那覇市首里金城町1-32-2
御朱印あり
6.5K
2
日曜日朝9時から座禅会をやっています。参加した後にいただきました。平成31年3月10日 参拝
16709
遠野諏訪神社
岩手県遠野市松崎町光興寺2地割7
御朱印あり
6.4K
3
「遠野御朱印めぐり」にて御朱印を頂きました。遠野市観光協会のイベントで、神職が常駐していな...
入口の鳥居ですそれほど歩きません
民家の裏手にある小さな諏訪神社です林の中にあり紅葉がシンプルですが素敵なところでした管理は...
16710
總持院
和歌山県伊都郡高野町大字高野山143
御朱印あり
5.5K
76
總持院さまをお参りさせて頂きましたꕤ…˖*御朱印を直書きにて拝受しましたo(^-^)o
弘法大師様の名代として今年いっぱい高野山の重要な宗教行事を執り行う最高位の僧侶の法印(ほう...
高野山の宿坊、素敵でしたよ♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
16711
榛名神社
東京都八王子市寺田町838
御朱印あり
5.3K
14
以前戴いた御朱印になります。
拝殿と手水舎です。拝殿に社務所の場所の説明があります。
榛名神社の入口の社名柱と鳥居です。
16712
若子持神社
群馬県渋川市北牧1654番の1
木花佐久夜毘売命を祭神とする子持神社は、もともとはこの地にありました。その後、平安時代に入って子持山の中腹に移されたため、この地は若子持と称されるようになりました。北牧の氏神様として崇拝され、子孫繁栄・五穀豊穣の霊験があらたかです。現...
4.7K
20
群馬県渋川市北牧にある若子持神社に参拝しました。若子持神社は、平成18年2月20日に渋川市...
参道石段下にあるのは神輿庫でしょう。左側から、子供用、大人用、女性用に分かれている感じです。
急な石段の参道の途中、石段横の藪化した斜面には庚申塔が突き刺さるように沢山あります。(これ...
16713
天祐寺
北海道函館市青柳町27-26
御朱印あり
大聖歓喜天が祀られています。本堂右には薬師如来像が祀られています。また、境内には、函館山七福神の一柱の布袋尊も祀られています。
5.8K
9
3種類のご朱印がありご本尊さまの書き置きをいただきました
函館山七福神の布袋尊です。
聖天堂内です。天井の絵や欄干の彫刻は見事でした。
16714
円明寺
広島県広島市佐伯区三宅5丁目399
御朱印あり
大同年間、弘法大師空海の開基にして、本尊如意輪観世音菩薩は、弘法大師作と伝えられている。徳川末期迄は伽藍広大にして、末寺が十二坊あった大坊であったが、明治維新の廃仏毀釈にて廃寺同様となっていた。正覺院住職の隆海和尚が再興した。境内には...
5.5K
12
過去の参拝記録として。オットと広島新四国八十八ヶ所霊場をまわろう!って事になっていきはじめ...
円明寺境内に有る宝篋印塔です。🙏
円明寺の本堂です。🙏となりの良く似た真宗寺院と間違え易いです。🙏
16715
大聖院
神奈川県横浜市磯子区東町6-20
御朱印あり
4.5K
131
根岸山 大聖院神奈川県横浜市磯子区東町6-20御朱印
大聖院の身代地蔵様です。
大聖院の水かけ観音様(聖観世音菩薩)です。
16716
蓮福寺
千葉県山武郡芝山町飯櫃8
御朱印あり
芝山町飯櫃にある真言宗智山派の寺院。行基菩薩開創と伝わる古刹である。奈良時代、聖武天皇の御代、天平3年に行基菩薩が東国に巡錫の際、熊野権現の御啓示により阿弥陀如来を敬刻開眼して当寺に安置して供養したのが開創である。さらに弘法大師が大同...
5.8K
9
稲葉山阿弥陀院蓮福寺の御朱印。本尊阿弥陀如来の御朱印です。
蓮福寺の本堂。庫裏・住居と一体型の本堂でした。
本堂の屋根(唐破風棟鬼飾り)には、智山派の桔梗紋が輝いていました。
16717
臼井御来迎
愛媛県西条市楠甲
御朱印あり
弘法大師が弟子の真如法親王を連れて巡錫した時に、岸井・臼井・曽良田井の三霊水を発見し、付近を三井村と改名したと言う伝承が残されている。こんこんと清水のわく泉の横に仏の御来迎が拝され、付近の篤い信仰を受け続けている。
5.2K
15
四国霊場番外札所 臼井御来迎の御朱印です。すぐ近くの道安寺さんの庫裏にていただきました。
このようにきれいな清水ですので、コイが飼育されていますね😄
祠の中には弘法大師像が安置されています。
16718
村上帝社
兵庫県神戸市須磨区須磨浦通4
村上帝社(むらかみていしゃ)は、兵庫県神戸市須磨区にある神社である。村上天皇を祀る。
5.4K
13
神戸市須磨区の村上帝社にて参拝
今日はたくさん歩きました。神戸市須磨駅から高速長田駅まで、ゆっくりと御参りしました。1つ目...
須磨区の村上帝社の南参道の鳥居です。掲示板より由緒を抜粋します。この社には次のような伝説が...
16719
津島神社
奈良県磯城郡田原本町大門西549
御朱印あり
元はは祇園社といい、地元では「祇園さん」の愛称で親しまれている。創建は棟札に天治2年(1125年)と記載されており、それ以前と考えられている。
5.8K
9
近鉄田原本駅近くの神社です。お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
津島神社の本殿です!
津島神社の拝殿です!
16720
船越神社
三重県志摩市大王町船越861番地
御朱印あり
当社は明治40年12月5日、村社船越神社に地内の7社(境内社若宮神社、無格社八幡神社、愛神社、秋葉社、七本松社、舟古志社、御贄島社)を合祀し、同年12月20日合祀祭を執行し、村社船越神社と単称することとなった。
4.9K
18
宮司さんから、直書きでいただきました。
一の鳥居と社号標です。
本殿です。まだ新しいです。
16721
琴平神社 (高良山)
福岡県久留米市御井町127
御朱印あり
豊臣秀吉が九州征伐の際陣を張った高良中腹の吉見嶽城址に鎮座。
5.7K
10
福岡県久留米市 高良琴平神社
琴平神社の鳥居とお社です。
石造りの本殿です。風格が漂います。
16722
南松院
山梨県南巨摩郡身延町下山3221
御朱印あり
正面庭園は夢窓国師作庭と伝えられている。二段式廻廊庭園である、池中の亀石は南松院夫人(武田信玄姉)が穴山信友に嫁ぐ際、父信虎に請い持参したと伝えられるえられる武田家伝来の霊亀石である。新庭園・陽の庭・陰の庭・正福の庭と区分されています...
5.8K
9
【甲斐百八霊場】〖第102番〗【南松院】 📍山梨県南巨摩郡身延町下山 宗 派:臨済宗妙心寺...
【甲斐百八霊場】〖第102番〗【南松院】 📍山梨県南巨摩郡身延町下山 宗 派:臨済宗妙心寺...
【甲斐百八霊場】〖第102番〗【南松院】 📍山梨県南巨摩郡身延町下山 宗 派:臨済宗妙心寺...
16723
熊野神社
広島県三次市畠敷町624-1
御朱印あり
熊野神社は旧号を若一王子人社と呼ばれ紀元440年頃雄略天皇が創建したと伝えられます。1870年にいまの名前となり現在に至ります。
5.5K
12
熊野神社に参拝していただきました。お忙しい中直接書き入れしてくださいました。ありがとうござ...
☆熊野神社(三次市)参拝
広島県北部の三次市に鎮座する熊野神社にお詣りしました。
16724
太光寺
広島県広島市西区田方1丁目551番1号
御朱印あり
5.6K
11
太光寺の書き置き御朱印をいただきました。🙏¥300_
広島市西区田方にある太光寺に行ってきました。
太光寺の本堂になります。
16725
震災観音堂
千葉県館山市北条2549‐4
御朱印あり
5.7K
10
慈恩院の御朱印と一緒に頂きました。
館山駅から歩いて伺えます❗️
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
…
666
667
668
669
670
671
672
…
669/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。