ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16626位~16650位)
全国 53,467件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16626
久修園院
大阪府枚方市楠葉中之芝2丁目46
御朱印あり
神亀2年(725年)9月、行基菩薩の発願で起工された。七堂伽藍と多くの塔頭を持つ広大な寺院だったが、大阪夏の陣の兵火で大半を失った。これを延宝8年(1680年)に石清水八幡宮大乗院の僧・宗覚律師が復興した。
6.0K
7
久修園院 西国愛染明王霊場。御朱印は西大寺愛染堂でいただきました。
久修圓院 西国愛染霊場。入口までです。御朱印はまた後日で。
久修圓院 西国愛染霊場。入口までです。御朱印はまた後日で。
16627
長楽寺
島根県安来市九重町405
御朱印あり
5.7K
10
松江の普門院さんで直書きいただきました。まだ実際はお参りに行っていないので、今度機会があれ...
このように荒れた状態でした。なお、ここまでの道もかなり荒れていました。
本殿は残っていますが、社号標などは外されていました。
16628
本覚院
新潟県燕市国上1547
御朱印あり
6.2K
5
越後新四国八十八ヶ所第31番国上山真言宗豊山派 本覚院 ご本尊大日如来の御朱印です。
本覚院の本堂にある大きな数珠玉です。これを回してお祈りします。
燕市にある本覚院へとお参りに行ってきました。国上寺のすぐそばにあります。
16629
神明神社 (薬円台)
千葉県船橋市薬円台1-12-8
神明神社(しんめいじんじゃ)は、千葉県船橋市薬円台にある神社である。旧社格は村社。桜の木がたくさんあり、遊具も多いので近隣の子供たちの遊び場として親しまれている。
4.7K
20
拝殿脇にあった鳥居です。
神明神社の本殿です。
神明神社の扁額です。
16630
八幡神社
長野県北安曇郡池田町池田3204
御朱印あり
4.8K
19
長野 八幡神社の戌の日限定御朱印になります。
その山車の案内板です
9月に行なわれるお祭りで使うこちらでは「ふね」と呼ばれている山車が収まっている建物が並んで...
16631
鳴神社
和歌山県和歌山市鳴神1089
当神社は、延喜式神名帳名神大社。相嘗祭に預った古社である。旧村社。『紀伊続風土記』によれば、何時の頃からか不明であるが、氏地内での争論、天正13(1585)年豊臣秀吉の紀州攻め、神仏習合等により衰微していた当社は江戸中期の享保4(17...
6.0K
7
鳴神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
鳴神社は無人でしたが綺麗に清掃されてます🧹
鳴神社にやって来ました😂
16632
真如寺
京都府京都市北区等持院北町61
御朱印あり
真如寺(しんにょじ)は、京都府京都市北区に存在する臨済宗相国寺派の寺院。山号は万年山。鹿苑寺(金閣寺)・慈照寺(銀閣寺)とともに相国寺の3つの山外塔頭を構成する寺院の1つである。五山十刹の十刹にも数えられていた。勧請開山は無学祖元(仏...
6.1K
6
過去の記録です第50回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開で参拝書き置きの御朱印をいただきました
片方を忘れてましたね。門は閉じられています。
何かの機会が有れば、お詣りできるようです。
16633
妙照寺
長崎県平戸市堤町2211
御朱印あり
4.3K
24
御首題をいただきました
お持ち帰り下さいって御守りをいただきました
妙照寺、本堂になります。
16634
高山八幡宮
奈良県生駒市高山町12679-1
御朱印あり
八幡神は武の神として、中世には源氏など武家に崇敬されており、高山八幡宮もこの地の領主、鷹山氏の氏神として栄えました。749年に東大寺の大仏の守護神として宇佐から八幡神が迎えられ、大和入りした場所がこの高山八幡宮といわれています。
5.2K
15
ちょうどご祈祷が終わったあとだった宮司さんへお声がけ、直書きの御朱印をいただきました。
こちらが割拝殿で、その奥が本殿になります。
境内の舞殿になります。
16635
玉祥寺
熊本県菊池市玉祥寺403-5
御朱印あり
迫間川右岸の玉祥寺地区にある曹洞宗の寺で、室町時代中期、享徳元年(1452年)の建立です。菊池20代肥後守為邦菩提寺として建てられたもので、現在も木々に覆われた境内に本堂、庫裏、山門などが残っています。本堂の廊下の天井に吊り下げられた...
4.1K
26
2024年2月23日 直書きタイプの御朱印(南無大勢至菩薩)を拝受しました。 初穂料:お気...
熊本県菊池市玉祥寺にある江月山 玉祥寺の本堂
玉祥寺本堂内の御本尊説明書です。
16636
願教寺
岩手県盛岡市北山1丁目
御朱印あり
願教寺(がんきょうじ)は、岩手県盛岡市北山1丁目に所在する浄土真宗本願寺派寺院。山号は北峰山。「盛岡砂子」では盛岡藩主南部重直火葬地とされる。また藩主南部利済が一時期、出家していた寺院でもある。
4.9K
18
盛岡市 願教寺 庫裡客間にて頂きました。
盛岡市 北峰山願教寺 山門、早朝のお参りです。本尊・阿弥陀如来 浄土真宗本願寺派の寺院です。
盛岡市 願教寺 山門内の彫刻です。
16637
鴎稲荷神社
東京都大田区羽田6-20-10
御朱印あり
この社に現存する石の鳥居には弘化2年(西暦1845年)建立と刻まれている所から、御鎮座はそれ以前となる。その昔、漁師たちが祈願すると鴎(かもめ)が飛来し大漁であったと云うことから、鴎を大漁の兆しとして崇め、以後「鴎稲荷」と呼ばれるよう...
4.8K
19
東京都大田区の鴎稲荷神社の御朱印です。羽田七福いなりの5番目です。
東京都大田区の鴎稲荷神社の拝殿です
東京都大田区の鴎稲荷神社の狛狐です
16638
厳島神社
福岡県久留米市御井町
御朱印あり
高良大社 境外社御手洗池に鎮座。「厳島社」とも称する。御手洗池は、元は谷で土橋があったところ、安永年間(1772年から1781年)に久留米藩が放生池として整備、享和3年(1803年)9月に石橋である御手洗橋(県指定有形文化財)が建てられた。
5.5K
12
2024.3.30 書き置き、初穂料¥500、【高良大社】社務所で拝受できます。
お参りさせて頂きました🙏✨✅【高良大社】境外社御朱印は、高良大社で頂けます(紙渡し)✅車は...
高良大社に向かう途中に池があり、祠が【厳島神社】です。もう少し大きいものを想像していたので...
16639
円福寺
千葉県我孫子市柴崎172
御朱印あり
圓福寺は、過去帳に元和2年(1616)の書入れにより、江戸時代初期の創建ではないかといい、柴崎神社(羽黒妙見社)の別当だったといいます。
5.9K
8
我孫子市柴崎、円福寺の参拝記録です。
千葉県我孫子市 円福寺境内にある相馬88霊場です。
千葉県我孫子市 円福寺に稚児大師像です。
16640
庚午神社
広島県広島市西区庚午中1丁目5-1
御朱印あり
明応2年(1493)、現在の社地の北方の古江村山麓に創建された。明治3年12月9日、庚午新開築造中の堤防上に遷座し、以来、新開鎮守の神として崇敬された。当時は地神社と称したが、明治31年12月に至り現在地に遷座、拝殿を建立して豊野神社...
5.3K
14
令和六年十月二十日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】草津八幡宮の社務所にて拝受《寳...
庚午神社の境内にある「庚午神社御由緒略記」。
庚午神社手水舎の水盤。
16641
素盞烏尊神社
大阪府大阪市北区大淀南3-3-25
御朱印あり
当神社の由来は、詳ではありませんが、浦江村(現鷺洲及び大淀の一部)の鎮守として、足利時代には既に存在しました。以前は、牛頭天王社とも、祇園社とも称されましたが、明治五年「素盞烏尊神社」と改称し村社に列せられました。氏子の方々からは、「...
5.9K
8
直書きの御朱印いただきました
こちらが、素盞烏尊神社の本殿になります。
こちら、素盞烏尊神社の御手水舎です。
16642
永徳寺
兵庫県神戸市北区八多町吉尾714
御朱印あり
1533年に開かれた曹洞宗の寺です。本尊は十一面観世音菩薩です。地域の門徒さんとの関わりがあったことから、阿弥陀如来もお祀りしております。両本山は、福井県の永平寺、神奈川県の総持寺です。
5.7K
10
「永徳寺」で直書きの御朱印を頂きました。お出かけされる直前でしたが気持ちよく書いて頂けまし...
「永徳寺」内にあります永代供養菩薩様です。
「永徳寺」の本堂に上がらせて頂きました。とても立派で心が引き締まります。
16643
玄猷寺
愛知県東海市富木島町北島28
御朱印あり
草創以前は草庵で、弘安2年(1279年)に建立とされる石碑がかつての境内墓地にあったという。開山は、臨済宗天龍寺派の開祖夢窓国師(疎石、1275~1351)と伝えられる。暦応2年(1339年)に、夢窓国師が後醍醐天皇の菩提のため、知...
5.0K
17
玄猷寺で御朱印を頂きました。
玄猷寺の本堂と弘法堂です。右側手前に聖観音さまがみえます^^知多四国八十八ヶ所霊場 第...
愛知県東海市にある知多四国霊場第八十四番
16644
大迦登神社 (庄内大門)
福岡県飯塚市大門434-1
御朱印あり
4.3K
32
天降神社より約1㎞、徒歩15分で大門集落です。中心部の道路沿いに堂々と大迦登神社が鎮座して...
大迦登神社の本殿正面です。昔は社務所もあった様です。社名】 大迦登神社 [A00-0387...
大迦登神社の本殿も後部です。
16645
長誓寺
愛知県一宮市浅井町東浅井戌亥179
長誓寺は浄土真宗に属し、蓮如上人が滞在したと伝える名刹です。
4.7K
41
シダレザクラ越しに見えます本堂です。この本堂は名古屋城三の丸にあった尾張藩の年寄役渡辺半蔵...
この日は本堂の戸が開けられており、御本尊の阿弥陀如来さまを拝むことができました🙏
長誓寺のシダレザクラです。このシダレザクラは樹齢約250年といわれ、一宮市の文化財に指定さ...
16646
皆生温泉神社
鳥取県米子市皆生温泉3丁目16
皆生温泉の発展に尽力した有本松太郎による創建。皆生という地名の由来は、「出雲の稲佐の浜から泡となって流れた魂たちが海岸に流れ着き、新しい身体と心が蘇生されて、皆、生まれ変わった。」との言い伝えにちなむと言われる。
5.5K
12
鳥取県米子市 皆生温泉神社です。戦国時代末期に命名された「海池(かいけ)村」の名が、江戸時...
鳥取県米子市 皆生温泉神社です。戦国時代末期に命名された「海池(かいけ)村」の名が、江戸時...
皆生温泉神社の拝殿正面になります。
16647
仏土寺
岡山県真庭市垂水1152
御朱印あり
天安元年(857)5月 菅原道真公の父で文章博士・菅原是善公が美作権守の任の際、ある小庵にてもてなしを受け、その後是善公の命によりこの地に小庵を移転されたものが佛土寺堂字の起源、という伝承があります。そして、江戸時代に津山藩主森公菩提...
5.5K
12
真庭市 仏土寺(佛土禅寺 )御朱印を直書きして頂きました𓂃 ꕤ.•『旅僧まにわ』11ケ寺で...
🌼『旅僧まにわ』のパンフレットです宗派を超えた真庭の寺院有志の会『旅僧まにわ』現在11ケ寺...
庫裏の玄関には衝立に描かれている虎🐅迫力ありました(*´꒳`*)そして張り紙に注目〜(๑•...
16648
大川原稲荷神社
鹿児島県曽於市財部町下財部
御朱印あり
5.6K
11
神社の目の前にあるおしゃれカフェにていただきました✨(営業時間のリサーチ不足などでこれまで...
こんなカエル様もいらっしゃいます😊
カフェと神社の位置関係です。
16649
五反田八幡神社
茨城県かすみがうら市五反田184-1
御朱印あり
慶長7年(1603年) 志筑藩主本堂伊勢守が、出羽から移封の時、その地より遷宮
6.1K
6
胎安神社にて書置きの御朱印を頂きました
茨城県かすみがうら市の五反田八幡神社の拝殿です。
茨城県かすみがうら市の五反田八幡神社の鳥居です。通りに面しており、比較的わかりやすかったです。
16650
有馬水天神社
兵庫県神戸市北区有馬町1091-2
御朱印あり
水天神社は、湯泉神社の御旅所とされています。太古の昔、湯泉神社の御祭神である大巳貴命と少彦名命がこの地に降臨した場所とされており、この場所は『神地巳貴(しんちあなむち)』と呼ばれるようになりました。ここにはいつの頃からか清水が湧き出て...
4.8K
19
御朱印を頂きました。
「水天宮」参道ですが、ご覧の通り整備されておりませんでした。
「水天宮」本殿になります。
…
663
664
665
666
667
668
669
…
666/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。